【離婚前に要チェック】離婚と公正証書|後悔しないための基礎知識と手続き

【離婚前に要チェック】離婚と公正証書|後悔しないための基礎知識と手続き方法 離婚の手続き

離婚という選択は、人生における大きな転換期。
「公正証書」と耳にするものの、具体的な内容や手続きについては、わからないことだらけ…と感じている方もいるのではないでしょうか?

離婚後の生活をよりスムーズに、そして安心してスタートさせるためには、公正証書の作成が有効な手段です。
離婚における公正証書は、離婚に伴うさまざまな取り決めを公的に記録することで、将来的なトラブルを未然に防ぎ、あなたと大切な家族の未来を守ります。

この記事では、離婚を考えている方に向けて、主に以下の内容を専門的視点から解説します。
離婚という新たな章を、より穏やかに、そして希望に満ちたものにするために、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

この記事でわかること
  • 公正証書とは
  • 公正証書と離婚協議書の違い
  • 離婚の公正証書を作成するメリット
  • 離婚の公正証書に記載すべき重要項目
  • 離婚の公正証書の作成手続き
24時間365日いつでもどこでも相談できる、オンライン離婚相談。無料登録はこちら

公正証書の役割と重要性とは?

そもそも公正証書とは、公証役場で公証人が作成する法的文書のことを指します。これにより、内容が確実かつ信頼性の高いものとして認められ、法的効力が付与されます。

特に離婚時に作成する公正証書は、夫婦間で取り決めた内容を法的に有効な形で記録するための重要な文書です。
特に、養育費や財産分与などの金銭的な取り決めは、後のトラブルを避けるために書面化しておくことが推奨されています

公正証書は、単なる離婚の事実を証明するだけでなく、養育費の支払い、財産分与、面会交流など、離婚に伴う様々な取り決めを公的に記録することができます。

そのため、離婚後のトラブルを予防したり、万が一トラブルが発生した場合でも、円滑な解決を目指すことができるというメリットがあります。

公正証書を作成するメリット・デメリット

離婚証書を作成することには、明確なメリットとデメリットがあります。

メリット・デメリット
  • メリット
    • 強制執行力があるため、迅速な対応が可能
    • 公証人が関与することで証拠力が高く、トラブル防止に役立つ
    • 法的保護が強く、安心感を得られる
  • デメリット
    • 作成に費用がかかる
    • 手続きが煩雑で時間がかかる
    • 内容に法的制限があり、相手の同意が必要

大きなメリットとしては、公正証書には「支払いが滞った場合には強制執行できる」という条項を含めることができます。

この条項があると、裁判を経ずに相手の財産や給与を差し押さえることができるため、迅速に対応が可能です。特に、養育費や慰謝料などの支払いに関する内容では強い効力を持ちます。

また公証人が当事者の意思を確認し作成するため、法的な側面でも内容の正確性と信頼性が保証されます
これにより、裁判などで公正証書が有力な証拠として使われる可能性が高いです。

デメリットは、公正証書の作成にあたり場合によっては数万円以上かかることがあります。また、弁護士や司法書士に依頼して作成する場合は、さらに費用が発生する可能性があります。

法的に適切な内容でなければ作成できないため、私文書の離婚協議書に比べて作成に手間もかかります。
さらに上述のメリットをしっかりと満たすためには法律に即した条項を正しく決める必要があるため、法律の知識も必要になります。

公正証書と離婚協議書:法的効力と作成手続きの違い

上述の通り、離婚の際に作成される文書には公正証書と離婚協議書がありますが、その役割や法的効力には大きな違いがあります。

どちらも重要な書類ですが、どちらを選ぶかで、離婚後の生活の安定やトラブル防止に大きな影響を及ぼす可能性があります。

離婚後の生活をより安心して送るためには、それぞれの書類の特徴を理解し、自分たちの状況に応じた最適な方法を選ぶことが大切です。

公正証書と離婚協議書の違い

離婚における公正証書と離婚協議書は、どちらも夫婦間の取り決めを文書にするものですが、その法的効力には大きな違いがあります

離婚協議書は夫婦の話し合いに基づき、内容を取り決めた私文書です。内容について紛争が生じた場合、離婚協議書は証拠として使うことはできますが、公正証書ほどの強い証明力はありません

一方で公正証書は公証人が介入して作成するので、手続きを経る必要はありますが内容の信頼性や証拠力が非常に高いです。

公正証書離婚協議書
作成者公証人が作成夫婦間の合意に基づき自分たちで作成
強制執行力あり。
裁判所を経ずに強制執行が可能
なし。
裁判所を経る必要がある
証拠力証拠力が非常に高い証拠として使えるが、強力ではない
費用公証役場の手数料が発生基本的に無料
(専門家に依頼する場合は費用発生)
作成手続き公証人の確認と
手続きを経る必要がある
自由に作成できるが、
法的整合性が重要

強制力の違い

公正証書と離婚協議書の最も大きな違いは、法的拘束力の有無です。

公正証書は、公証役場で公証人の認証を受けることにより、法的強制力を持ちます。
例えば、養育費や慰謝料の支払いが滞った場合でも、裁判を経ずに強制執行が可能です。
特に、「もし相手が支払いを怠ったらどうしよう…」という不安がある方にとって、公正証書は大きな安心となることでしょう。

離婚協議書は、夫婦間の話し合いを基に作成され、法的拘束力はありませんが、裁判の際には証拠として利用できます。
柔軟に対応できるため、「夫婦間の信頼関係を重視し、話し合いで解決したい」という方に適しています。
ただし、法的強制力がないため、相手が約束を守らなかった場合には、別途法的手続きが必要です。

どちらの文書が適しているかは、夫婦の状況や今後のリスクを考慮して選択する必要があります。

費用と手続きの違い

公正証書と離婚協議書の作成には、それぞれ異なる手続きや費用がかかります。

見出し
  • 公正証書
    費用相場:数千円~数十万円程度
    公証人に支払う手数料。記載内容や財産分与の額によって異なる。
  • 離婚協議書
    費用相場:なし
    夫婦間で自由に作成できるため、特別な費用はかからない。

公証役場で作成されるため、公証人に支払う手数料が発生します。
費用は公正証書に記載される内容や財産分与の額に応じて異なりますが、一般的には数千円から数十万円程度が相場です。

また、書類作成を司法書士や弁護士に依頼する場合、さらに報酬がかかる場合もあります。

一方で離婚協議書は夫婦間で自由に作成できるため、特別な費用はかかりません。
ただし、法的拘束力がないため、相手が合意内容を守らなかった場合には裁判などの費用が発生する可能性があります。

最初は費用をかけたくないと思うかもしれませんが、将来的なトラブルや手続き費用を考えて、どちらが最も有効か検討する必要があります

後のトラブル防止にはどちらが適しているか?

離婚後のトラブルを防ぐためには、特に金銭的な取り決めがある場合、法的拘束力のある公正証書を作成することが望ましいです。

養育費、慰謝料、財産分与など、支払いに関する合意内容を確実に履行させるためには、公正証書が最も効果的です。
万が一支払いが滞った場合でも、裁判を経ずに強制執行が可能になるため、長期的な安心を得ることができます。

一方、夫婦間の信頼が強く、法的強制力が必要ない場合や、合意内容を柔軟に調整していきたい場合には、離婚協議書でも問題ない場合もあります。
離婚協議書は、費用をかけずに夫婦の取り決めを記録するための手段として役立ちますが、法的拘束力がないことを理解した上で活用する必要があります。

どちらの方法が自分たちの状況に適しているか、双方のメリットとデメリットをよく理解して選択することが大切です。

離婚後の安心のために!公正証書を作成するポイント

離婚は新たな人生のスタートですが、感情的な対立や金銭的な問題がつきまとうことも多く、将来に不安を感じる方も少なくありません。
「離婚後の生活が不安」「金銭的なトラブルを避けたい」という悩みを抱えている方にとって、公正証書の作成は大きな安心をもたらします。
公正証書は、法的に強制力のある文書で、離婚後のトラブルを未然に防ぐための重要な手段です。

ここでは、公正証書を作成することで得られる3つの大きなメリットについて解説していきます。

1.養育費の不払いを防ぐ

離婚後、特に重要となるのが「養育費」の問題です。
口約束や単なる離婚協議書での取り決めでは、養育費の支払いが滞った場合、法的に対処するのが難しいことが多いです。
しかし、公正証書を作成し、養育費に関する取り決めを明文化しておけば、支払いが滞った際には裁判を経ずに強制執行が可能になります。

公正証書で養育費不払いを防ぐメリット

  • 養育費の支払いが滞った場合でも、相手の財産や給与から直接差し押さえることが可能です。
  • 裁判を行わずに強制執行ができるため、時間と労力を大幅に削減できます。

「元夫(妻)が養育費を払ってくれない…」「支払いが滞って生活が苦しい…」といった不安を抱えることなく、子供が安定した生活を送るためには、公正証書の作成が大きな助けとなります。

2.財産分与について明文化できる

離婚に伴う財産分与もまた、トラブルが発生しやすいポイントです。
離婚協議書だけでは、後々「取り決め通りに財産が分けられない」「約束したはずの財産分与が実行されない」といった問題が起こる可能性があります。

公正証書を作成しておけば、財産分与に関する取り決めが法的に記録され、相手が約束を守らなかった場合でも強制力を持って実行に移すことができます。

公正証書による財産分与のメリット

  • 財産分与に関する取り決めを明文化し、後々のトラブルを防ぐことができる。
  • 相手が取り決めを履行しなかった場合、強制執行が可能であり、迅速に問題を解決できる。

3.慰謝料や養育費の請求をスムーズにする

離婚に伴う慰謝料や養育費の請求もまた、長引く交渉や支払いの遅延によって大きなストレスを感じることがあります。
特に、相手方が支払いを拒否する場合や、支払いが滞った場合に備えて、公正証書で支払い内容を明記しておくことが重要です。
公正証書があれば、請求に際して改めて交渉する必要がなく、支払いが遅れた際にも迅速に強制執行が可能です。

公正証書のスムーズな請求手続きのメリット

  • 慰謝料や養育費の支払いが滞った場合、裁判を行わずに強制執行ができるため、迅速に対応可能です。
  • 公正証書に記載された内容は法的に効力を持つため、請求がスムーズに進み、精神的負担を軽減できます。

公正証書に記載すべき4つの重要項目

公正証書は、離婚後の生活を左右する重要な契約書ともいえます。
離婚後のトラブルを避け、安定した生活を確保するために公正証書を作成することが不可欠です。

では、具体的にどのようなことをまとめる必要があるのでしょうか。
ここでは、離婚公正証書に必ず記載しておくべき4つの重要項目を具体的に解説していきます。

養育費や面会交流

子供がいる夫婦にとって、離婚後の養育費や面会交流の取り決めは非常に重要です。

離婚公正証書には、養育費の支払いだけでなく、面会交流に関する詳細な取り決めも明確に記載することが推奨されます。
これにより、将来的なトラブルを防ぎ、子供の安定した生活を守ることができます。

ポイント
  • 養育費
    支払い金額、期間、支払い方法を具体的に定めます。
    子供の成長に伴う必要経費の増加を考慮し、将来的な増額についても検討することが大切です。
    養育費が滞った場合、公正証書の法的効力により、強制執行が可能です。
  • 面会交流
    面会の頻度、時間、場所、方法を具体的に記載します。
    子供の年齢や学校生活を考慮し、現実的かつ柔軟な取り決めを行うことが重要です。
    こうした具体的な内容を公正証書に記載しておくことで、親子の関係をスムーズに維持することができます。

「養育費が滞った」「面会の約束が守られない」といったトラブルを未然に防ぐためにも、養育費と面会交流の取り決めを公正証書にしっかりと記載しておきましょう。

慰謝料

離婚の原因が、相手方の不貞行為や暴力など、一方的な責任によるものである場合、慰謝料の請求が認められることがあります。

慰謝料は、精神的な苦痛に対する賠償という意味合いを持つため、請求する場合は、離婚公正証書に具体的な内容を記載しておくことが重要です。

慰謝料の金額や支払い方法、期限を公正証書に明記しておくことで、後々の支払いトラブルを防ぐことができます。

ポイント
  • 慰謝料
    慰謝料の総額、支払い方法(分割または一括)、支払い期限を具体的に定めます。
    また、支払いが滞った場合の対応も明記しておくことが重要です。
    公正証書に基づけば、強制的に慰謝料を回収することが可能です。

慰謝料に関しても、詳細な取り決めを明記することで、不安なく慰謝料を受け取ることができるようになります。

財産分与と年金分割

結婚生活中に夫婦で築き上げた財産は、原則として2分の1ずつに分ける「財産分与」の対象となります。
財産には、預貯金や不動産だけでなく、車や貴金属、有価証券なども含まれ、離婚時にはこれらの分割を適切に行う必要があります。

財産分与や年金分割については、具体的な項目を公正証書に記載することで、将来的な争いを防ぐことができます。

ポイント
  • 財産分与
    共有財産には、預貯金、不動産、車、有価証券などが含まれます。
    これらの財産をどのように分配するか、評価額と共に記載し、明確にしておきます。
    特に住宅ローンが残っている場合、その返済方法も含めた取り決めが必要です。
  • 年金分割
    年金分割は、夫婦が結婚期間中に積み立てた年金を分割する制度です。
    合意分割と3号分割の2種類があり、それぞれの分割割合や手続きについても公正証書に明記することで、誤解やトラブルを防ぎます。

生活費や住宅ローン

離婚後の生活費や住宅ローンの支払いについても、取り決めを明確にしておくことが重要です。
特に、住宅ローンが残っている場合、どちらがどのように支払いを続けるかを決めておかないと、後々大きなトラブルになる可能性があります。

ポイント
  • 生活費
    経済的に弱い立場の配偶者を支えるために、生活費の分担について公正証書に記載しておくと安心です。
    金額や支払い期間を具体的に定め、トラブルを未然に防ぎましょう。
  • 住宅ローン
    住宅ローンが残っている場合、返済方法や負担割合、ローンの名義変更の可否などを明確に定めます。
    特に、連帯保証人になっている場合、離婚後に保証人の変更が可能かどうかを確認し、それも記載しておく必要があります。

公正証書の作成手続きに必要な書類とステップ

次に、離婚公正証書の作成に必要な書類やステップ、そして費用について詳しくみていきましょう。

公証役場での手続きの流れ

離婚公正証書は、公証役場で公証人が作成し、法的に効力を持たせる重要な文書です。
そのため、夫婦間で合意した内容を離婚協議書にまとめ、必要な書類を揃えた上で公証役場で手続きを行います。

公証役場での手続きの流れ
  1. 事前相談と予約
    公証役場に事前に相談の予約を行い、作成する内容を確認します。
    公証人との打ち合わせで、必要な書類や詳細な手続きを確認しておくことが大切です。
  2. 必要書類の準備
    戸籍謄本など、必要書類を準備します。
  3. 公証役場での手続き
    公証役場で、公証人が離婚協議書の内容を確認し、問題がなければ双方が署名と捺印を行い、公証人が最終確認を行って公正証書が完成します。

これらの手続きをスムーズに進めるためには、事前の準備が鍵となります。
特に書類に不備があると手続きが長引く可能性があるため、注意が必要です。

準備する書類

必要な書類
  • 戸籍謄本
    離婚届の提出時に必要であり、本人確認にも使用されます。
  • 住民票
    住所変更がある場合は、新しい住所の住民票が必要です。
  • 印鑑証明書
    本人確認書類として使用します。
  • 離婚協議書
    夫婦間で話し合った離婚条件を文書化したもの。
  • 委任状
    どちらか一方が代理で手続きを行う場合に必要です。
  • 収入印紙
    公正証書の手数料として使用され、費用は内容により異なります。

離婚時の状況により異なりますが、主に上記の書類が必要となります。

費用の支払い方法

公正証書を作成する際には、公証役場への手数料が発生します。
費用は主に、記載される金額に基づき決定されます。また、書類作成を専門家に依頼する場合は、別途司法書士や弁護士への報酬がかかることもあります。

公正証書作成にかかる費用
  • 公証役場への手数料
    養育費や財産分与など、記載される内容や金額によって手数料が異なります。
    たとえば、金額が500万円未満の場合、約2万円の手数料がかかり、金額が大きくなると段階的に手数料も増加します。
  • 司法書士・弁護士への報酬
    離婚協議書の作成や手続きを司法書士や弁護士に依頼する場合、数万円から十数万円程度の報酬が発生します。
    事務所によって料金は異なります。

支払い方法は現金での支払いが一般的ですが、公証役場によっては振込やカード決済に対応している場合もあります。
作成費用は一時的な負担となりますが、後々のトラブルを防ぐための重要な投資と考えるべきでしょう。

公正証書作成の費用は将来の安心を得るためのものです。
事前に弁護士や司法書士に相談し、適切な手続きを進めることで、離婚後の不安を軽減することができます。

公正証書を作成しない場合のリスクとは?

離婚は、夫婦にとって人生の大きな転換期です。
新しいスタートを切るためには、感情的な整理だけでなく、将来の現実的な準備も不可欠です。

しかし、「離婚公正証書なんて必要ないのでは?」「手続きが面倒だし費用もかかるし…」と思っている方もいるかもしれません。

実際には、離婚公正証書を作成しないことで、後々後悔するリスクがあるのです。
ここでは、作成しない場合に考えられるリスクを具体的に解説します。

養育費や慰謝料が支払われない可能性

離婚後、子供がいる場合は養育費、また離婚原因が相手にある場合には慰謝料の支払いが求められることがあります。
しかし、口約束や離婚協議書だけでこれらを取り決めると、相手が約束を守らなかった際に大きなトラブルに発展することが多いです。

「養育費が支払われなくなってしまった…」
「慰謝料の支払いが滞り、生活に支障が出ている…」

などの事態に直面しても、離婚公正証書がない場合は、相手に対して支払いを強制することができません。裁判を起こすしかなく、時間も費用もかかってしまいます。

口約束は危険!?法的に強制力を持つ文書の重要性

「信頼関係があるから大丈夫」「口約束で済む」と考える方もいるかもしれませんが、離婚後に感情的な対立が深まると、合意内容が守られなくなるケースが少なくありません。

特に、金銭や子供に関わる事項は、その影響が大きいため、法的な拘束力を持つ文書で取り決めておくことが必要です。

離婚公正証書は、公証人によって作成されるため、法的な強制力があります。
これにより、相手が合意を破った場合でも、法に基づいて対応が可能となり、トラブルを未然に防ぐことができます。
公正証書がないと、「言った言わない」の水掛け論に発展し、関係がさらに悪化するリスクもあります。

公正証書の変更方法と注意点

離婚公正証書は、将来の生活に関する重要な取り決めを文書化したもので、法的な強制力を持ちます。
しかし、離婚後に生活環境や経済状況が変わることは少なくありません。

「養育費の見直しが必要になった」「面会交流の頻度を変えたい」と感じた際には、公正証書の内容を変更する手続きが必要です。

ここでは、内容変更の具体的な手続きや再作成の流れ、費用について詳しく解説します。

公正証書の内容を変更するための手続き

公正証書の内容を変更するには、まず夫婦双方の合意が必要です。

例えば、養育費の金額や面会交流の方法を変更したい場合、再度話し合いを行い、変更内容について合意を得ます。

その上で、新たに「変更合意書」を作成し、公証役場で手続きを進めることが基本的な流れです。

公正証書内容の変更手順
  1. 双方の合意
    変更したい内容について、夫婦間で話し合い、新しい条件に同意します。
  2. 変更合意書の作成
    変更内容を明記した書類(変更合意書)を作成し、夫婦双方が署名・捺印します。
  3. 公証役場での手続き
    変更合意書を基に、公証人が新しい公正証書を作成します。
    この際、養育費や慰謝料の支払いに関する変更も反映されます。

注意点として、変更には夫婦双方の合意が必要不可欠です。もし一方が合意しない場合、変更手続きが進まないことがあります。

その場合は、家庭裁判所で調停を申し立てることが一つの選択肢です。調停では、第三者である調停委員が間に入り、双方の話し合いをサポートしてくれます。

「相手と直接連絡を取りたくない…」「合意が得られないかもしれない」といった場合でも、調停を通じて話し合いを進めることで、合意形成が可能になるケースもあります。

離婚後に公正証書を再作成する場合は

離婚後、必要に応じて公正証書を再作成する場合、その流れは新規作成時とほぼ同じです。
夫婦間で合意した新しい条件を基に離婚協議書を作成し、公証役場で再度公正証書を作成します。

公正証書の再作成の流れ
  1. 変更内容の合意
    変更したい内容について再度話し合い、合意を得ます。
  2. 離婚協議書の作成
    新しい条件を文書化した離婚協議書を作成し、必要書類と共に公証役場に提出します。
  3. 公証役場で手続き
    公証人が新たな公正証書を作成し、法的効力を持たせます。

再作成時には、公証役場への手数料と、専門家に依頼する場合の報酬がかかります。
費用は、取り決め内容や財産分与の金額に応じて異なりますが、新規作成時と同じように数万円から数十万円程度が相場です。

再作成の際には、変更内容が将来にわたって適切なものか慎重に検討し、必要に応じて専門家に相談することが大切です。
内容変更や再作成の手続きをしっかり行うことで、安心した離婚後の生活を確保することができるでしょう。

まとめ:離婚公正証書で、未来への安心を手に入れましょう

離婚という人生の大きな転換期には、様々な不安や悩みがつきものです。
特に、将来の生活やお金のこと、お子様のことなど、様々な問題が頭をよぎる方もいるのではないでしょうか。
そんな時こそ、離婚公正証書を作成することで、より確実な未来を築くことができるでしょう。

離婚公正証書は、単なる口約束ではなく、法的な強制力を持つ文書です。
養育費の支払い、財産分与、面会交流など、離婚に伴う様々な取り決めを公的に記録しておくことで、万が一のトラブルを未然に防ぐことができます。

離婚プラットフォーム「home」では、公正証書の作成を含め離婚に関するあらゆるご相談を承っております。
専門家のサポートを受けながら、あなたにとって最適な選択をし、前向きな未来へと進んでいきましょう。

専門家に相談するなら「オンライン離婚相談 home」

男女関係や離婚の悩みって、
誰に相談したらいいんだろう…

弁護士やカウンセラーの事務所に
いきなり行くのはちょっと怖い…

オンライン離婚相談 homeなら
来所不要、あなたのPC・スマホから
さまざまな専門家に相談できます。

夫婦関係や離婚に関する、あなたのお悩みに合った専門家とマッチング。いつでも好きなときにオンラインで相談できます。

夫婦関係の改善、離婚調停、モラハラ・DV、不倫・浮気、別居などさまざまなお悩みについて、専門家が寄り添います。匿名で利用できるため、プライバシーなどを気にせず、何でも安心してご相談いただけます。

24時間365日 オンライン相談できる

ビデオ通話、チャットからお好きな方法で相談いただけます。またプランも、1回ごとや月々定額(サブスク)からお選びいただけます。

厳選された専門家

弁護士行政書士探偵離婚・夫婦問題カウンセラーなどの、経験豊富で厳選された専門家があなたの悩みに寄り添います。

まずは無料相談!
オンライン離婚相談home - 初回限定30分無料相談。24時間365日いつでも相談可能!詳細はこちら
編集者情報
home_logo

オンライン離婚相談 home

夫婦関係や離婚に関するお悩みを、24時間365⽇オンラインで解決できるオンライン離婚プラットフォーム。
夫婦関係の修復から、夫婦の話し合い、離婚相談、離婚後のサポートまで、専門家があなたの悩みに寄り添います。

homeについて運営者情報専門家紹介

\初回30分無料でオンライン相談/
専門家とマッチングする (無料登録)
タイトルとURLをコピーしました