夫から離婚を切り出されたら?4つの夫が離婚したい理由と7つの離婚回避方法を解説

夫から離婚を切り出されたら?4つの夫が離婚したい理由と7つの離婚回避方法を解説 夫婦生活の悩み

突然、夫から離婚を切り出されたら…

「これからどうすればいいの?」
「何から準備をすれば…」

頭が真っ白になり、冷静ではいられないかもしれません。
特に、経済的なこと、子どものこと、将来のことなど、多くの不安が押し寄せてくるでしょう。

しかし、安心してください。
あなたは一人ではありません。
この記事では、そんな状況に直面したあなたに向けて、具体的な対処法と準備、そして専門家への相談まで、離婚を乗り越えるためのステップを解説します。

この記事では、夫から離婚を切り出されて、どうすればいいか戸惑っている方に向けて、主に以下を専門家視点でご説明します。

この記事でわかること
  • 夫から離婚を切り出された時にまず確認すべきこと、準備すること
  • 夫から離婚を切り出される主な理由と、離婚したくない場合の対処法
  • 離婚する場合の手続きの流れと、相談できる専門家について

まずは落ち着いて、この記事を読み進めてください。
あなたの状況に合わせて、今何をすべきか、これからどうすれば良いのかが明確になるはずです。
そして、あなたの未来のために、最善の選択ができるよう、私たち専門家がサポートします。

24時間365日いつでもどこでも相談できる、オンライン離婚相談。無料登録はこちら
  1. おすすめの専門家
  2. 夫から離婚を切り出された!どうすればいい?
    1. 離婚を切り出された時にまず確認すべきこと
    2. 離婚に応じる?応じない?判断のポイント
    3. 離婚後の生活のために準備すること
  3. 夫から離婚を切り出される主な理由4つとは?
    1. 1:性格の不一致や価値観の違い
    2. 2:夫婦間のコミュニケーション不足
    3. 3:浮気や不倫などの異性関係
    4. 4:DVやモラハラ
  4. 夫から離婚を切り出されたらすべき8つのこと
    1. 1:すぐに回答しない
    2. 2:離婚届不受理申出を行う
    3. 3:離婚したい理由をよく聞く
    4. 4:離婚に応じるかを考える
    5. 5:離婚理由の証拠を集める
    6. 6:財産分与の証拠を集める
    7. 7:離婚条件を書面化する(離婚協議書・公正証書など)
    8. 8:専門家に相談する
  5. 離婚回避できる?夫と離婚したくない場合の対処法7つ
    1. 1:夫婦関係の修復を試みる
    2. 2:一般的には離婚は双方の合意が必要
    3. 3:有責配偶者からは離婚を請求できない
    4. 4:裁判離婚では法律で定められた離婚原因(法定離婚事由)が必要
    5. 5:別居する場合は別居期間に要注意
    6. 6:離婚の専門家に相談する
    7. 7:円満調停(夫婦関係調整調停)を検討する
  6. 離婚する場合の手続きと流れ
    1. 協議離婚
    2. 調停離婚
    3. 裁判離婚
  7. 離婚に関するよくある質問
    1. 離婚の相談は誰にすればいい?
    2. 離婚にかかる費用はどのくらい?
    3. 慰謝料は必ずもらえるの?
    4. 財産分与はどうなるの?
    5. 子どもの親権はどう決まる?
  8. まとめ:夫からの離婚、あなたの未来のために
  9. 専門家に相談するなら「オンライン離婚相談 home」

おすすめの専門家

  • 読み込み中…

夫から離婚を切り出された!どうすればいい?

夫から突然離婚を切り出されたら、誰でも動揺し、どうすればいいのか分からなくなるものです。
「これからどうなるんだろう…」「子どもはどうなるの…」と、不安や心配で頭がいっぱいになるかもしれません。

しかし、このような状況で最も大切なのは、冷静さを保ち、適切な対応を取ることです。
感情的に反応するのではなく、まずは状況を把握し、今後の選択肢を検討する必要があります。

以下で詳しく解説していきます。

離婚を切り出された時にまず確認すべきこと

夫から離婚を切り出されたら、まずは以下の点を確認しましょう。

  • 離婚理由の確認
    なぜ夫が離婚を望んでいるのか、具体的な理由を尋ねることが重要です。
    理由によっては、まだ関係修復の余地があるかもしれません。
    また、離婚理由によっては、慰謝料請求の可否や、親権争いになった際の判断材料にもなります。
  • 夫の離婚意思の確認
    夫の離婚意思が固いのか、一時的な感情なのかを見極める必要があります。
    「本当に離婚しかないの?」と、冷静に話し合ってみましょう。
  • 離婚条件の確認
    夫が離婚後の条件(財産分与、慰謝料、親権、養育費など)について、どのように考えているのかを確認します。
    夫の提案が、あなたにとって不利な条件でないか、慎重に検討する必要があります。

これらの確認は、今後の対応を決める上で、非常に重要な情報となります。
焦らず、落ち着いて、一つずつ確認していきましょう。

離婚に応じる?応じない?判断のポイント

夫から離婚を切り出された場合、離婚に応じるか否かを決断する必要があります。
判断のポイントは、以下の通りです。

  • 夫婦関係の修復の可能性:
    まだ夫との関係を修復したい気持ちがあるのか、修復は可能なのかを考えます。
    「もう一度、夫婦としてやり直したい」という気持ちがあるなら、離婚を回避する方法を模索することもできます。
  • 離婚後の生活設計:
    離婚後の生活費や住居、仕事などを具体的にイメージしてみましょう。
    特に、経済的に自立していない場合は、離婚後の生活設計をしっかりと立てておく必要があります。
  • 子どもの影響:
    子どもがいる場合は、子どもの気持ちや、今後の生活環境などを最優先に考える必要があります。
    「子どもにとって、何が最善なのか」を、夫婦でよく話し合いましょう。
  • 自身の気持ち:
    最終的には、あなた自身の気持ちが最も大切です。
    「離婚したくない」「離婚した方が幸せになれる」など、ご自身の心と向き合い、正直な気持ちに従って決断しましょう。

離婚は、人生における大きな決断です。
後悔しないためにも、時間をかけて、慎重に判断しましょう。
一人で悩まず、信頼できる家族や友人、専門家(弁護士など)に相談することも大切です。

夫婦解決の悩み、プロに相談できる!離婚・夫婦問題カウンセラー、弁護士・行政書士、探偵など。初回30分無料相談実施中

離婚後の生活のために準備すること

離婚を決意した場合、離婚後の生活に向けて、準備を始める必要があります。

  • 情報収集:
    離婚に関する情報を集めましょう。
    離婚の手続き、財産分与、慰謝料、親権、養育費など、様々な情報を収集し、理解を深めることが大切です。
    インターネットや書籍で情報を集めたり、弁護士などの専門家に相談したりするのも良いでしょう。
  • 経済的な準備:
    離婚後の生活費を確保する必要があります。
    仕事を探したり、住居を確保したり、経済的な自立に向けた準備を始めましょう。
    「自分一人で生活していけるだろうか…」と不安に感じるかもしれませんが、公的な支援制度(母子家庭への支援など)を利用できる場合もあります。
  • 住居の確保:
    離婚後、どこに住むかを決める必要があります。
    実家に戻る、新たに賃貸物件を借りる、など、様々な選択肢があります。
    経済的な状況や、子どもの学校などを考慮して、最適な住居を選びましょう。
  • 子どものケア:
    子どもがいる場合は、子どもの心のケアも大切です。
    離婚は、子どもにとっても大きなショックです。
    子どもの気持ちに寄り添い、不安を取り除いてあげるように努めましょう。
    必要に応じて、専門家(カウンセラーなど)に相談することも検討しましょう。

離婚後の生活は、不安や困難を伴うこともありますが、しっかりと準備をすることで、新たな人生を前向きにスタートできるはずです。

夫から離婚を切り出される主な理由4つとは?

夫から突然離婚を切り出され、「なぜ…?」と理由がわからず、あなたは混乱しているかもしれません。
離婚を切り出す理由は様々ですが、そこにはいくつかの共通した背景があることが多いです。

ここでは、夫が離婚を決意する主な理由を4つに絞って解説していきます。
これらの理由を理解することで、あなたは夫の気持ちを理解し、今後の対応を考える上で役立つはずです。
以下で詳しく解説していきます。

1:性格の不一致や価値観の違い

結婚生活が長くなるにつれて、お互いの性格や価値観の違いが明確になり、それが離婚の原因となることがあります。
育ってきた環境や、人生経験が異なるため、性格や価値観が完全に一致する夫婦はほとんどいません。

  • 性格の不一致の例
    • 几帳面な夫と、大雑把な妻
    • インドア派の夫と、アウトドア派の妻
    • 社交的な夫と、内向的な妻
  • 価値観の違いの例
    • 金銭感覚の違い
    • 子どもの教育方針の違い
    • 仕事に対する考え方の違い
    • 親戚付き合いに対する考え方の違い

これらの違いを乗り越えるためには、お互いを尊重し、歩み寄る姿勢が大切です。
しかし、努力しても埋められない溝がある場合、離婚を選択する夫婦も少なくありません。

2:夫婦間のコミュニケーション不足

夫婦間のコミュニケーション不足は、離婚の大きな原因の一つです。
会話が減り、お互いの気持ちがわからなくなると、心の距離がどんどん広がってしまいます。

  • コミュニケーション不足の原因
    • 仕事が忙しく、夫婦で過ごす時間が少ない
    • 子育てに追われ、夫婦の会話が減る
    • 感謝の気持ちを伝えなくなる
    • 悩みや不満を共有しない
  • コミュニケーション不足が招く結果
    • 孤独感や寂しさを感じる
    • 不満やストレスが溜まる
    • 浮気や不倫に走る
    • 家庭内別居状態になる

夫婦のコミュニケーション不足は、日々の生活の中で少しずつ進行するため、気づきにくい場合があります。
意識的に会話の機会を増やし、お互いの気持ちを共有することが大切です。

3:浮気や不倫などの異性関係

夫の浮気や不倫は、妻にとって大きなショックであり、離婚を決意する大きな理由となります。
浮気や不倫は、夫婦間の信頼関係を著しく損ない、関係修復を困難にします。

  • 浮気や不倫の原因
    • 夫婦関係への不満
    • セックスレス
    • 家庭に居場所がない
    • 新しい刺激を求めている
  • 浮気や不倫が発覚した場合
    • 証拠を集める(写真、メール、LINEのメッセージなど)
    • 探偵に相談する
    • 弁護士に相談する
    • 慰謝料を請求する

浮気や不倫は、許せない行為です。
しかし、感情的に対応するのではなく、冷静に証拠を集め、弁護士に相談することをおすすめします。

無料で今すぐチェック!
  • 浮気・不倫診断
    当てはまるものにチェックをするだけで、 浮気・不倫の可能性を調べられます。
    浮気・不倫診断アイコン
  • 離婚診断
    離婚や夫婦関係について どうしたらいいのか分かります
    離婚診断アイコン

4:DVやモラハラ

DV(ドメスティックバイオレンス)やモラハラ(モラルハラスメント)は、深刻な離婚原因となります。
DVは身体的な暴力、モラハラは精神的な暴力を指します。
これらの行為は、被害者の心身に大きな傷を残し、離婚後の生活にも影響を与える可能性があります。

  • DVの例
    • 殴る、蹴る、物を投げるなどの身体的暴力
    • 性的な行為を強要する
  • モラハラの例
    • 無視する、暴言を吐く、人格を否定する
    • 生活費を渡さない、交友関係を制限する
    • 子どもを利用して精神的に追い詰める

DVやモラハラは、絶対に許されることではありません。
被害を受けている場合は、すぐに信頼できる人や専門機関に相談しましょう。
身の安全を確保し、証拠を集めることが大切です。

夫婦解決の悩み、プロに相談できる!離婚・夫婦問題カウンセラー、弁護士・行政書士、探偵など。初回30分無料相談実施中

夫から離婚を切り出されたらすべき8つのこと

夫から突然離婚を切り出されたら、頭が真っ白になり、どうすれば良いのか分からなくなるかもしれません。
「なぜ?」「これからどうなるの?」と、様々な思いが駆け巡り、冷静ではいられないでしょう。
しかし、このような状況だからこそ、感情的に行動するのではなく、落ち着いて、順序立てて対応していくことが大切です。

ここでは、夫から離婚を切り出された場合に、すぐやるべきこと、そして長期的に考えていくべきことを8つのステップに分けて解説していきます。
これらのステップを踏むことで、あなたは、突然の離婚宣告という困難な状況を乗り越え、より良い未来へと進むことができるはずです。
以下で詳しく解説していきます。

1:すぐに回答しない

夫から離婚を切り出された時、すぐに「はい」とも「いいえ」とも答えないようにしましょう。
突然のことに動揺し、感情的に判断してしまう可能性があるからです。

まずは、冷静になる時間を確保することが大切です。
「少し考えさせてほしい」と伝え、その場を離れるのが賢明です。
そして、一人になって、自分の気持ちを整理する時間を取りましょう。

  • なぜ、すぐに回答してはいけないのか?
    • 感情的な判断は後悔につながる可能性があるため。
    • 不利な条件で合意してしまう可能性があるため。
    • 離婚の意思が固まっていない場合、気が変わるする可能性があるため。

時間をかけて、自分の気持ちと向き合い、本当に離婚したいのか、それとも関係修復の道を探りたいのか、じっくりと考えましょう。

2:離婚届不受理申出を行う

離婚届不受理申出とは、本人の意思に基づかない離婚届が受理されるのを防ぐための制度です。
夫が勝手に離婚届を提出してしまう可能性がある場合は、速やかに手続きを行いましょう。

  • 離婚届不受理申出が必要なケース
    • 夫が勝手に離婚届を作成・提出する可能性がある場合
    • 離婚の意思がないのに、脅迫や強要によって離婚届を書かされた場合
    • 離婚届を作成したが、提出する意思がなくなった場合

離婚届不受理申出は、本籍地または所在地の市区町村役場に、本人確認書類を持参して行います。
手続きは簡単で、費用もかかりません。
不受理申出をしておくことで、万が一、夫が勝手に離婚届を提出しても、受理されることはありません。

3:離婚したい理由をよく聞く

夫が離婚を切り出した理由を、冷静に、そして詳しく聞きましょう。
理由によっては、まだ関係修復の余地があるかもしれませんし、離婚を回避できない場合でも、理由を知ることで、今後の話し合いをスムーズに進められる可能性があります。

  • 聞くべきこと
    • 具体的にいつから、なぜ離婚したいと思ったのか
    • 離婚したい理由(性格の不一致、価値観の違い、不倫など)
    • 離婚後の生活について、どのような考えを持っているのか(財産分与、親権、養育費など)

夫の話を聞く際は、感情的に反論したり、責めたりせず、冷静に聞くことを心がけましょう。
夫の言い分を理解しようと努めることが、建設的な話し合いの第一歩となります。

4:離婚に応じるかを考える

夫の離婚理由を聞き、自分自身の気持ちとも向き合った上で、離婚に応じるかどうかを考えましょう。
離婚は、人生における大きな決断です。
後悔しない選択をするために、時間をかけて、じっくりと検討することが大切です。

  • 考えるべきこと
    • 離婚した場合のメリット・デメリット
    • 離婚後の生活設計(経済面、住居、仕事など)
    • 子どものこと(親権、養育費、面会交流など)
    • 自分の気持ち(夫への愛情、離婚への不安など)

離婚に応じる場合も、応じない場合も、それぞれにメリットとデメリットがあります。
あなた自身の状況や気持ち、将来の展望などを総合的に考慮し、最善の選択をしましょう。

5:離婚理由の証拠を集める

もし、夫に離婚原因(不貞行為、DV、モラハラなど)がある場合は、証拠を集めておきましょう。
証拠は、離婚協議や調停、裁判を有利に進めるための強力な武器となります。

  • 証拠の種類
    • 不貞行為:写真、動画、メール、SNSのメッセージ、ホテルの領収書、探偵の調査報告書など
    • DV:診断書、写真、警察への相談記録など
    • モラハラ:録音データ、日記、メール、LINEのメッセージなど
  • 証拠収集の注意点
    • 違法な手段で証拠を収集しないこと(盗聴、盗撮など)
    • 証拠を改ざんしたり、捏造したりしないこと

証拠は、多ければ多いほど有利になりますが、焦って違法な行為に及ばないように注意しましょう。
証拠集めが難しい場合は、探偵に依頼することも検討しましょう。

6:財産分与の証拠を集める

離婚する際には、夫婦の共有財産を分ける必要があります(財産分与)。
財産分与をスムーズに進めるためには、事前に夫婦の共有財産を把握し、証拠を集めておくことが重要です。

  • 共有財産とは
    • 夫婦が婚姻期間中に協力して築き上げた財産のことです。
      預貯金、不動産、自動車、有価証券、退職金などが該当します。
  • 証拠の種類
    • 預貯金通帳、不動産の登記簿謄本、有価証券の報告書など
    • 給与明細、源泉徴収票、確定申告書など

これらの証拠を集めておくことで、財産分与の際に、相手に財産を隠されたり、不当に少なく申告されたりすることを防ぐことができます。

7:離婚条件を書面化する(離婚協議書・公正証書など)

夫婦間で離婚条件について合意したら、その内容を書面化しましょう。
口約束だけでは、後々「言った」「言わない」のトラブルになる可能性があるため、必ず書面に残すことが大切です。

  • 離婚協議書
    • 夫婦間で合意した離婚条件をまとめた書類です。
      法的拘束力はありませんが、証拠としての役割を果たします。
  • 公正証書
    • 公証人役場で作成する公文書です。
      法的拘束力があり、強制執行も可能です。
      養育費の不払いなど、離婚後のトラブルを防ぐために有効です。

離婚協議書や公正証書の作成は、専門家(弁護士や行政書士)に依頼することをおすすめします。

離婚後のトラブル 約70%が養育費未受給・子どもと会えない問題

離婚前後のトラブル

離婚する方の約55%が離婚条件を書面化していません。結果的に離婚後に多くのトラブルをかかえています。
養育費は、子どもの成長にとって重要な資金ですが、現実には約70%のひとり親世帯が養育費を受け取れていません。
また、離婚後に親が子どもと会えなくなるケースも多く、約70%の別居親が子どもと会えていません。面会交流の取り決めが曖昧だとトラブルの原因になります。
これらを防ぐためには、公正証書や裁判所の調停で支払い義務を明文化し、強制執行が可能な形にしておくことが有効です。

公正証書申し込みCTA

8:専門家に相談する

離婚は、法的な手続きや専門的な知識が必要となる場面が多く、精神的な負担も大きいため、専門家に相談することをおすすめします。

  • 相談できる専門家
    • 弁護士:離婚に関する法的な問題全般について相談できます。
    • 司法書士:離婚協議書の作成や、不動産の名義変更手続きなどを依頼できます。
    • 行政書士:離婚協議書・公正証書の作成を依頼できます。
    • 離婚カウンセラー:離婚に関する悩みや不安を相談できます。

専門家への相談は、有料の場合が多いですが、無料相談を行っている事務所もあります。
まずは、気軽に相談できる窓口を探してみましょう。
私たち「home」のようなプラットフォームでも、専門家への相談が可能です。

夫婦解決の悩み、プロに相談できる!離婚・夫婦問題カウンセラー、弁護士・行政書士、探偵など。初回30分無料相談実施中

離婚回避できる?夫と離婚したくない場合の対処法7つ

夫から離婚を切り出されたとしても、まだ諦める必要はありません。
「離婚したくない…」「どうにかして関係を修復したい…」と、あなたは藁にもすがる思いかもしれません。
状況によっては、離婚を回避できる可能性も残されています。

ここでは、夫と離婚したくない場合の対処法を7つご紹介します。
これらの対処法を参考に、夫婦関係の修復に向けて、できることから始めてみましょう。
以下で詳しく解説していきます。

1:夫婦関係の修復を試みる

まずは、夫婦関係の修復を試みることが大切です。
離婚を回避するためには、夫の気持ちを理解し、歩み寄る姿勢が重要です。

  • 夫の気持ちを理解する
    なぜ夫が離婚を考えているのか、その理由を冷静に聞きましょう。
    夫の言い分を否定せず、共感する姿勢を示すことが大切です。
  • 話し合いの時間を作る
    忙しい中でも、夫婦で話し合う時間を作りましょう。
    お互いの気持ちを伝え合い、理解を深めることが大切です。
  • 感謝の気持ちを伝える
    日頃の感謝の気持ちを言葉や態度で伝えましょう。
    「ありがとう」「助かるよ」などの言葉は、夫婦関係を円滑にする潤滑油となります。
  • 共通の目標を持つ
    旅行に行く、新しい趣味を始めるなど、夫婦で共通の目標を持つことで、一体感が生まれます。
  • 専門家のサポートを受ける
    夫婦関係カウンセラーなど、専門家のサポートを受けることも有効です。

夫婦関係の修復には、時間と努力が必要です。
しかし、諦めずに、できることから始めてみましょう。

夫婦解決の悩み、プロに相談できる!離婚・夫婦問題カウンセラー、弁護士・行政書士、探偵など。初回30分無料相談実施中

2:一般的には離婚は双方の合意が必要

離婚手続きの種類と流れ

離婚は、夫婦どちらか一方の意思だけでは成立しません。
原則として、夫婦双方の合意が必要です(協議離婚)。
もし、あなたが離婚に同意しない場合、夫は、調停や裁判などの法的手続きを経る必要があります。

  • 協議離婚
    夫婦間の話し合いで離婚を成立させる方法です。
    双方の合意が必要です。
  • 調停離婚
    家庭裁判所の調停委員を介して話し合い、合意を目指す方法です。
    双方の合意が必要です。
  • 裁判離婚
    調停が不成立の場合に、裁判所に離婚を求める方法です。
    裁判離婚では、法律で定められた離婚原因(法定離婚事由)が必要となります。

あなたが離婚を拒否し続ければ、夫は簡単には離婚できません。
しかし、夫婦関係が破綻していると判断されれば、裁判で離婚が認められる可能性もあります。

3:有責配偶者からは離婚を請求できない

もし、夫が不倫やDVなどの有責配偶者(離婚原因を作った側)である場合、原則として、夫からの離婚請求は認められません。
ただし、長期間の別居など、婚姻関係が破綻していると認められる場合は、離婚請求が認められることもあります。

  • 有責配偶者とは
    民法で定められた離婚原因(不貞行為、悪意の遺棄、3年以上の生死不明など)を作った配偶者のことです。
  • 有責配偶者からの離婚請求
    原則として認められません。
    しかし、長期間の別居など、婚姻関係が破綻していると認められる場合は、離婚請求が認められることもあります。

あなたが離婚を拒否する場合、夫が有責配偶者であるかどうかは、重要なポイントとなります。

4:裁判離婚では法律で定められた離婚原因(法定離婚事由)が必要

夫が裁判で離婚を求める場合、法律で定められた離婚原因(法定離婚事由)が必要となります。
法定離婚事由は、以下の5つです。

  1. 不貞行為
  2. 悪意の遺棄
  3. 3年以上の生死不明
  4. 配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないこと
  5. その他婚姻を継続し難い重大な事由

これらのいずれかに該当する場合、裁判所は離婚を認める可能性があります。
しかし、法定離婚事由があるからといって、必ず離婚が認められるわけではありません。
裁判所は、夫婦関係の状況や、子どもの福祉などを総合的に考慮して、判断します。

5:別居する場合は別居期間に要注意

夫から別居を提案された場合、安易に応じないように注意が必要です。
別居期間が長引くと、夫婦関係が破綻していると判断され、離婚が認められやすくなる可能性があります。
一般的には別居が3〜5年で離婚が認められることが多いようです。

  • 別居に応じる場合
    別居期間、生活費の分担、子どもとの面会交流などについて、書面で合意書を作成しておきましょう。
  • 別居に応じない場合
    別居の必要性がないこと、夫婦関係を修復したいという意思を明確に伝えましょう。

別居は、離婚へのステップとなる可能性があります。
慎重に判断し、必要な対策を講じましょう。

6:離婚の専門家に相談する

離婚問題は、法的な知識が必要となる場面が多く、精神的な負担も大きいため、専門家への相談がおすすめです。
離婚問題に詳しい弁護士に相談すれば、あなたの状況に合わせて、適切なアドバイスやサポートを受けることができます。

  • 弁護士に相談するメリット
    • 法的な観点から、離婚を回避できる可能性や、離婚する場合の有利な条件についてアドバイスを受けられる。
    • 夫との交渉や、調停・裁判の手続きを代行してもらえる。
    • 精神的な負担を軽減できる。

弁護士への相談は、有料の場合が多いですが、無料相談を行っている事務所もあります。
まずは、気軽に相談できる窓口を探してみましょう。

夫婦解決の悩み、プロに相談できる!離婚・夫婦問題カウンセラー、弁護士・行政書士、探偵など。初回30分無料相談実施中

7:円満調停(夫婦関係調整調停)を検討する

夫婦関係調整調停(円満調停)とは、家庭裁判所の調停手続きを利用して、夫婦関係の修復を目指すものです。離婚調停とは異なり、離婚を前提としない話し合いの場です。

  • 円満調停のメリット
    • 第三者である調停委員が間に入ることで、冷静に話し合いができる。
    • 夫婦関係の修復に向けた具体的なアドバイスを受けられる。
    • 費用が比較的安い。
  • 円満調停の流れ
    • 家庭裁判所に調停の申し立て
    • 調停期日での話し合い
    • 合意に至れば調停成立、合意に至らなければ調停不成立

円満調停は、夫婦関係の修復を目指すための有効な手段の一つです。
離婚を回避したい場合は、検討してみる価値があります。

離婚する場合の手続きと流れ

夫との話し合いの結果、離婚を決意した場合、どのような手続きが必要になるのでしょうか。
「離婚の手続きって、何から始めればいいの?」「どんな書類が必要なの?」
そうした疑問や不安を抱えている方もいるでしょう。

ここでは、離婚の手続きと流れについて、協議離婚、調停離婚、裁判離婚の3つの種類に分けて、それぞれ詳しく解説します。
ご自身の状況に合わせて、適切な手続きを選択しましょう。

以下で詳しく解説していきます。

協議離婚

日本の離婚内訳

協議離婚とは、夫婦間の話し合いによって離婚する方法です。
日本の離婚の約9割は、協議離婚によって成立しています。

協議離婚の流れ

  1. 夫婦間の話し合い:
    離婚すること、および離婚条件(親権、養育費、財産分与、慰謝料など)について、夫婦間で話し合います。
  2. 離婚協議書の作成:
    合意した内容を、離婚協議書として書面にまとめます。
    離婚協議書は、夫婦間の合意内容を明確にするためのもので、法的拘束力はありません。
    しかし、後々のトラブルを防ぐために、作成しておくことをおすすめします。
  3. 公正証書の作成(任意):
    離婚協議書の内容を、公正証書にすることもできます。
    公正証書は、公証役場で公証人に作成してもらう書類で、離婚協議書よりも法的拘束力が高く、強制執行も可能です。
    「夫が約束を守ってくれるか心配…」という場合は、公正証書を作成しておくと安心です。
  4. 離婚届の提出:
    夫婦双方が署名・押印した離婚届を、市区町村役場に提出します。
    離婚届が受理されると、離婚が成立します。

協議離婚は、夫婦間の合意があれば、比較的簡単かつ迅速に離婚できる方法です。
しかし、夫婦間の話し合いがまとまらない場合や、離婚条件で対立がある場合は、調停離婚や裁判離婚を検討する必要があります。

調停離婚

調停離婚とは、家庭裁判所の調停委員が間に入り、夫婦間の話し合いを仲介する手続きです。
協議離婚での話し合いがまとまらない場合に、利用されることが一般的です。

調停離婚の流れ

  1. 調停の申立て:
    夫婦のどちらか一方が、家庭裁判所に調停を申し立てます。
  2. 調停期日:
    家庭裁判所で、調停委員が夫婦双方の意見を聞き、話し合いを仲介します。
    調停期日は、通常、月に1回程度のペースで開かれます。
  3. 調停調書の作成:
    夫婦間で合意に至った場合は、調停調書が作成されます。
    調停調書は、裁判の判決と同様の効力を持ち、強制執行も可能です。
  4. 離婚届の提出:
    調停調書謄本を添付して、市区町村役場に離婚届を提出します。
    離婚届が受理されると、離婚が成立します。

調停離婚は、裁判に比べて、費用が安く、手続きも比較的簡単です。
また、調停委員が間に入ることで、冷静に話し合いを進めることができます。
しかし、調停でも夫婦間の合意が得られない場合は、裁判離婚に移行することになります。

裁判離婚

裁判離婚とは、家庭裁判所の裁判官が、離婚の可否や離婚条件について判断を下す手続きです。
協議離婚や調停離婚で解決できない場合に、最終的な手段として利用されます。

裁判離婚の流れ

  1. 訴訟の提起:
    夫婦のどちらか一方が、家庭裁判所に訴訟を提起します。
  2. 口頭弁論:
    家庭裁判所で、裁判官が夫婦双方の主張や証拠を審査します。
    口頭弁論は、通常、数回にわたって開かれます。
  3. 判決:
    裁判官が、離婚の可否や離婚条件について、判決を下します。
  4. 離婚届の提出:
    判決謄本を添付して、市区町村役場に離婚届を提出します。
    離婚届が受理されると、離婚が成立します。

裁判離婚は、法的な判断によって離婚問題を解決できるというメリットがあります。
しかし、費用が高く、手続きも長期間にわたることが一般的です。
また、裁判での争いは、精神的な負担も大きくなります。

どの離婚方法を選択するかは、夫婦の状況や希望によって異なります。
「自分たちには、どの方法が合っているのだろう…」と迷う場合は、弁護士などの専門家に相談し、アドバイスを受けることをおすすめします。

夫婦解決の悩み、プロに相談できる!離婚・夫婦問題カウンセラー、弁護士・行政書士、探偵など。初回30分無料相談実施中

離婚に関するよくある質問

離婚は、人生における大きな転機であり、様々な疑問や不安が生じるものです。
「誰に相談すればいいの?」「費用はどのくらいかかるの?」「慰謝料はもらえるの?」
ここでは、離婚に関するよくある質問について、Q&A形式でわかりやすく解説します。
これらの情報を参考に、離婚に関する疑問や不安を解消し、新たな一歩を踏み出す準備をしましょう。

以下で詳しく解説していきます。

離婚の相談は誰にすればいい?

離婚に関する相談は、相談内容や状況に応じて、適切な相談先を選ぶことが大切です。

  • 弁護士:
    離婚の法的手続き、財産分与、慰謝料、親権、養育費など、法律に関する相談は、弁護士に相談するのが最も適切です。
    弁護士は、あなたの状況を詳しく聞き取り、法的なアドバイスをしてくれます。
    また、離婚協議書の作成や、調停・裁判の手続きなど、様々なサポートをしてくれます。
    「弁護士に相談するのは、費用が高そう…」と心配な方もいるかもしれませんが、多くの弁護士事務所では、離婚に関する無料相談を実施しています。
  • 行政書士:
    離婚協議書の作成や、離婚に関する書類作成のサポートが必要な場合は、行政書士に相談することができます。
    行政書士は、法律に関する書類作成の専門家です。
  • 市区町村役場:
    離婚届の提出方法や、離婚後の各種手続き(戸籍、住民票、健康保険、年金など)については、市区町村役場に相談することができます。
  • NPO法人、民間団体:
    離婚に関する情報提供や、相談支援を行っているNPO法人や民間団体もあります。
    「まずは、誰かに話を聞いてほしい」「同じような境遇の人と話したい」という場合は、こうした団体の相談窓口を利用してみるのも良いでしょう。
  • 友人、家族:
    精神的なサポートが必要な場合は、信頼できる友人や家族に相談することも大切です。
    ただし、友人や家族は、専門的な知識を持っているわけではありません。
    法的な問題については、必ず専門家(弁護士など)に相談しましょう。

ご自身の状況や相談内容に合わせて、適切な相談先を選びましょう。

夫婦解決の悩み、プロに相談できる!離婚・夫婦問題カウンセラー、弁護士・行政書士、探偵など。初回30分無料相談実施中

離婚にかかる費用はどのくらい?

離婚にかかる費用は、離婚方法(協議離婚、調停離婚、裁判離婚)や、依頼する専門家(弁護士など)によって大きく異なります。

  • 協議離婚:
    夫婦間の話し合いで離婚する場合は、費用を抑えることができます。
    離婚協議書を作成する場合は、数千円~数万円程度の費用がかかります。
    公正証書を作成する場合は、数万円程度の費用がかかります。
    弁護士に依頼する場合は、別途弁護士費用がかかります。
  • 調停離婚:
    家庭裁判所に調停を申し立てる場合は、申立手数料(数千円程度)と、郵便切手代(数千円程度)がかかります。
    弁護士に依頼する場合は、別途弁護士費用がかかります。
  • 裁判離婚:
    家庭裁判所に訴訟を提起する場合は、訴訟費用(収入印紙代、郵便切手代など)がかかります。
    弁護士に依頼する場合は、別途弁護士費用がかかります。
    裁判離婚は、他の離婚方法に比べて、費用が高額になる傾向があります。

弁護士費用は、弁護士事務所や、依頼内容によって異なります。
着手金、報酬金、実費などがかかる場合があります。
弁護士に依頼する前に、必ず費用について確認しましょう。

「離婚費用を抑えたい…」という場合は、法テラス(日本司法支援センター)の民事法律扶助制度を利用できる場合があります。
経済的に余裕がない方は、法テラスに相談してみましょう。

夫婦解決の悩み、プロに相談できる!離婚・夫婦問題カウンセラー、弁護士・行政書士、探偵など。初回30分無料相談実施中

慰謝料は必ずもらえるの?

慰謝料は、離婚によって精神的な苦痛を受けた場合に、相手方に請求できる損害賠償金です。
しかし、慰謝料は、必ずしもらえるわけではありません。

慰謝料が認められるためには、相手方に不法行為(浮気、DV、モラハラなど)があることが必要です。
「性格の不一致」など、どちらか一方に明確な責任がない場合は、慰謝料が認められないこともあります。

また、慰謝料の金額は、不法行為の内容や程度、婚姻期間、夫婦双方の経済状況などを考慮して、個別に判断されます。
「慰謝料は、いくらくらいもらえるの?」と気になる方は、弁護士に相談し、具体的な金額の見積もりを出してもらうことをおすすめします。

財産分与はどうなるの?

財産分与とは、夫婦が婚姻中に協力して築き上げた財産を、離婚時に分け合うことです。
原則として、夫婦の共有財産は、2分の1ずつ分け合うことになります。

財産分与の対象となる財産は、現金、預貯金、不動産、自動車、有価証券、退職金、年金など、夫婦が婚姻中に協力して築き上げた財産です。
名義が夫婦のどちらか一方になっている場合でも、夫婦の共有財産とみなされることがあります。

ただし、夫婦の一方が、結婚前から所有していた財産や、相続によって得た財産は、財産分与の対象となりません(特有財産)。
「財産分与で損をしたくない…」という場合は、弁護士に相談し、適切なアドバイスを受けることをおすすめします。

子どもの親権はどう決まる?

未成年の子どもがいる場合、離婚する際には、夫婦のどちらか一方を親権者と定める必要があります。
親権者の決定は、子どもの利益を最優先に考慮して行われます。

夫婦間の話し合いで親権者が決まらない場合は、家庭裁判所の調停や裁判で、親権者を決定することになります。
裁判所は、子どもの年齢、性別、心身の発達状況、生活環境、監護状況、父母の監護能力や経済状況などを総合的に考慮して、親権者を決定します。

一般的には、母親が親権者となるケースが多いですが、父親が親権者となるケースもあります。
「子どもの親権を絶対に譲りたくない…」という場合は、弁護士に相談し、適切な対応を取る必要があります。

まとめ:夫からの離婚、あなたの未来のために

この記事で、「夫から離婚を切り出された時にまず確認すべきこと」「離婚に応じるか応じないかの判断のポイント」「離婚後の生活のために準備すること」などについて説明してきました。

夫から離婚を切り出された場合、まずは法的手続きとその後の生活設計を理解することが重要です。
適切な対処法や親権、財産分与についての知識があれば、混乱した状況でも安心感を得て、次の行動を明確にすることができます。
突然のことで、精神的にも経済的にも大きな不安を感じているかもしれませんが、あなたは一人ではありません。

この記事で得た知識を基に、具体的な行動を起こしましょう。
まずは、信頼できる専門家への相談を検討してください。

「離婚後の生活費や住居について、具体的なアドバイスが欲しい」や、「夫との関係は冷え切っており、離婚したいが、経済的に自立できるか不安」といった深刻な悩みも、専門家へ相談することでより迅速かつトラブルなく解決できる可能性が高まります。

離婚は、人生の終わりではなく、新しい始まりです。
未来に向かって、前向きな一歩を踏み出すあなたを、私たちは全力でサポートします。

困難を乗り越え、あなたが自分らしい幸せを掴むことを心から応援しています。
まずは、私たち「home」のような専門機関に相談することから始めてみませんか?

専門家に相談するなら「オンライン離婚相談 home」

男女関係や離婚の悩みって、
誰に相談したらいいんだろう…

弁護士やカウンセラーの事務所に
いきなり行くのはちょっと怖い…

オンライン離婚相談 homeなら
来所不要、あなたのPC・スマホから
さまざまな専門家に相談できます。

夫婦関係や離婚に関する、あなたのお悩みに合った専門家とマッチング。いつでも好きなときにオンラインで相談できます。

夫婦関係の改善、離婚調停、モラハラ・DV、不倫・浮気、別居などさまざまなお悩みについて、専門家が寄り添います。匿名で利用できるため、プライバシーなどを気にせず、何でも安心してご相談いただけます。

24時間365日 オンライン相談できる

ビデオ通話、チャットからお好きな方法で相談いただけます。またプランも、1回ごとや月々定額(サブスク)からお選びいただけます。

厳選された専門家

弁護士行政書士探偵離婚・夫婦問題カウンセラーなどの、経験豊富で厳選された専門家があなたの悩みに寄り添います。

離婚の公正証書が作成できる

離婚に強い女性行政書士に相談しながら、離婚条件を公正証書にすることができます。
公正証書にすることで、慰謝料や財産分与、養育費などが守られない場合、強制執行(給与、預貯金などの財産を差し押さえ)がカンタンになります。

養育費の公正証書作成で数万円補助の可能性

養育費補助支援

養育費を取り決め、実際に受け取っているひとり親は、全体のわずか24.3%にとどまります。
この養育費未払い問題に、各自治体ではさまざまな支援制度が用意されています。
養育費に関する公正証書作成補助として、神奈川県は上限4万円、横浜市は上限3万円、川崎市は上限5万円などです(2025年4月時点)
参考:全国自治体の養育費支援神奈川県の養育費支援

まずは無料相談!
オンライン離婚相談home - 初回限定30分無料相談。24時間365日いつでも相談可能!詳細はこちら

編集者情報
home_logo

オンライン離婚相談 home

夫婦関係や離婚に関するお悩みを、24時間365⽇オンラインで解決できるオンライン離婚プラットフォーム。
夫婦関係の修復から、夫婦の話し合い、離婚相談、離婚後のサポートまで、専門家があなたの悩みに寄り添います。

homeについて運営者情報専門家紹介 公正証書作成

\初回30分無料でオンライン相談/
専門家とマッチングする (無料登録)
タイトルとURLをコピーしました