ODR(オンライン紛争解決)で離婚する?メリット・デメリットや手続き方法を解説

ODR(オンライン紛争解決)で離婚する?メリット・デメリットや手続き方法を解説 離婚の手続き

「離婚したいけど、裁判は避けたい…」
「時間や費用をかけずに、円満に離婚する方法はないの?」

そんな悩みを抱えているあなたへ。
近年、離婚問題の新たな解決策として注目されているのが「ODR(オンライン紛争解決)」です。

ODRは、裁判所に行かずに、オンラインで離婚協議を進められる画期的な方法です。
時間や場所を選ばず、費用も抑えられる可能性があり、多忙な現代人に最適な選択肢と言えるでしょう。

この記事では、離婚を検討している方に向けて、主に以下を専門家視点でご説明します。

この記事でわかること
  • ODR(オンライン紛争解決)の基礎知識と離婚問題における活用
  • 離婚でODRを利用するメリット・デメリット
  • 離婚ODRに関するよくある質問と注意点

ODRは、あなたの離婚問題をスムーズに解決し、新しい人生をスタートさせるための力強い味方となります。
ぜひこの記事を参考に、ODRの利用を検討してみてください。

24時間365日いつでもどこでも相談できる、オンライン離婚相談。無料登録はこちら

離婚問題の解決、ODRとは?

「離婚したいけど、話し合いがまとまらない…」「裁判は時間も費用もかかるし…」
そんな悩みを抱えている方もいるかもしれません。

ODR(オンライン紛争解決)は、裁判所に行かずに、オンライン上で離婚問題を解決できる可能性を秘めた新しい選択肢です。
時間や場所を選ばず、費用を抑えられる場合もあり、当事者同士の関係悪化を防ぎやすいといったメリットがあります。

以下で詳しく解説していきます。

ODR(オンライン紛争解決)の基礎知識

ODRとは、Online Dispute Resolutionの略で、オンライン上で行われる紛争解決手続きの総称です。裁判所の調停や仲裁をオンライン化する動きが、世界的に広がっています。

例えば、会議システムやチャット機能などを利用して、当事者同士や専門家が話し合い、合意形成を目指します。
裁判のように公開の法廷で行われるわけではないので、プライバシーが守られる点も特徴です。
また、自宅や職場など、好きな場所から参加できるため、時間や交通費の節約にもつながります。

ODRは、離婚問題だけでなく、様々な分野の紛争解決に利用されています。
特に、少額の消費者トラブルや、国境を越えた取引に関する紛争など、従来の裁判制度では解決が難しかった問題にも対応できると期待されています。

離婚問題におけるODRの活用

離婚問題は、感情的な対立が激しくなりやすく、解決が長引くことも少なくありません。
ODRは、そのような離婚問題の解決手段として、近年注目を集めています。

具体的には、夫婦間の話し合い(協議)や、調停委員を交えた調停などを、オンライン上で行うことができます。
「夫(妻)と顔を合わせたくない…」という場合でも、ODRなら、お互いの顔を見ることなく、冷静に話し合いを進められるかもしれません。

ODRで離婚問題を扱う場合、弁護士などの専門家が間に入ることが一般的です。
専門家は、中立的な立場から、双方の意見を聞き、法的なアドバイスを提供しながら、合意形成をサポートします。

ある調査によると、ODRを利用した調停の成立率は、通常の調停と同程度か、それ以上という結果も出ています。ODRが、離婚問題の解決に有効な手段となり得ることを示唆しています。

ODRのメリット・デメリット

ODRには、多くのメリットがある一方で、注意すべきデメリットも存在します。
利用を検討する際には、双方を理解しておくことが重要です。

ODRのメリット

  • 時間や場所の制約がない
    インターネット環境さえあれば、自宅や職場など、どこからでも手続きに参加できます。仕事や育児で忙しい方でも、移動時間や交通費をかけずに、離婚協議を進められます。
  • 費用が比較的安い
    裁判に比べて、費用を抑えられるケースが多く、弁護士費用なども比較的低額に設定されている場合があります。経済的な負担を軽減したい方にとって、大きなメリットです。
  • 早期解決が期待できる
    オンラインでの迅速なコミュニケーションにより、早期の解決につながる可能性があります。離婚問題の長期化による精神的なストレスを軽減できるでしょう。
  • 当事者同士の関係悪化を防ぎやすい
    直接顔を合わせずに話し合えるため、感情的な対立を避けやすくなります。「冷静に話し合いたい」という方におすすめです。

ODRのデメリット

  • すべての紛争に対応できるわけではない
    複雑な争点がある場合や、DVなど当事者間の力関係に大きな差がある場合は、ODRでの解決が難しいことがあります。
  • IT環境が必要
    パソコンやスマートフォン、インターネット回線など、一定のIT環境が必要です。IT機器の操作に不慣れな方は、利用に抵抗を感じるかもしれません。
  • 対面での話し合いに比べてニュアンスが伝わりにくい場合がある
    オンラインでのコミュニケーションは、表情や声のトーンなどが伝わりにくいため、誤解が生じる可能性があります。

離婚でODRを利用する流れ

ODRを利用して離婚問題を解決するには、一定の手順を踏む必要があります。
「何から始めればいいの?」と不安に感じる方もいるでしょう。

しかし、事前に流れを把握しておけば、スムーズに手続きを進められるはずです。
ここでは、ODR利用の準備から、プラットフォームの選び方、話し合い、合意形成までの流れを具体的に解説します。

以下で詳しく解説していきます。

ODR利用の準備

ODRを利用する前に、まずは、ご自身の状況を整理し、必要な情報を集めることから始めましょう。
具体的には、以下の3つのステップで準備を進めます。

  1. 離婚の意思確認:
    本当に離婚を希望するのか、夫婦間で最終的な意思確認を行います。
    「まだ迷っている…」という場合は、カウンセリングなども検討してみましょう。
  2. 情報収集:
    離婚に関する基本的な情報を集めます。
    財産分与、慰謝料、親権、養育費など、離婚条件について、ご自身の希望を整理しておきましょう。
  3. 必要書類の準備:
    ODRの申立てに必要な書類を準備します。
    戸籍謄本、住民票、所得証明書などが必要になる場合があります。
    利用するODRプラットフォームのウェブサイトなどで確認しましょう。

これらの準備を丁寧に行うことで、ODRでの話し合いをスムーズに進められます。
また、弁護士などの専門家に相談し、法的なアドバイスを受けることも有効です。

夫婦解決の悩み、プロに相談できる!離婚・夫婦問題カウンセラー、弁護士・行政書士、探偵など。初回30分無料相談実施中

ODRプラットフォームの選び方

ODRプラットフォームは、サービス内容や費用などが異なります。
ご自身の状況やニーズに合わせて、適切なプラットフォームを選ぶことが重要です。

プラットフォーム選びのポイント

  • 専門家の有無:
    弁護士などの専門家が関与するのか、それとも当事者間のみで話し合うのかを確認しましょう。
    「専門家のアドバイスが欲しい」という方は、弁護士がサポートするサービスを選ぶと安心です。
  • 費用:
    利用料金や、追加費用の有無を確認しましょう。
    「費用を抑えたい」という方は、無料相談ができるサービスや、料金体系が明確なサービスを選ぶと良いでしょう。
  • サポート体制:
    操作方法や手続きに関するサポート体制が充実しているかを確認しましょう。
    「初めてODRを利用する」という方は、手厚いサポートが受けられるサービスを選ぶと安心です。
  • 実績:
    これまでの利用実績や、解決事例などを確認しましょう。
    実績豊富なプラットフォームは、信頼性が高いと言えます。

複数のプラットフォームを比較検討し、ご自身に最適なサービスを選びましょう。
多くのプラットフォームでは、無料相談を実施しています。
まずは相談してみて、サービス内容や雰囲気を確かめてみるのも良いかもしれません。

夫婦解決の悩み、プロに相談できる!離婚・夫婦問題カウンセラー、弁護士・行政書士、探偵など。初回30分無料相談実施中

ODRでの話し合いと合意形成

ODRプラットフォームを選んだら、いよいよオンラインでの話し合いが始まります。

  • 調停の場合
    • 調停委員が、双方の主張や意見を丁寧に聞き取ります。
    • 調停委員は、中立的な立場から、解決案を提示したり、助言を行います。
    • 双方が合意に至れば、調停調書が作成され、離婚が成立します。
  • 仲裁の場合
    • 仲裁人が、双方の主張や証拠を検討します。
    • 仲裁人は、法的根拠に基づいた判断(仲裁判断)を下します。
    • 仲裁判断には、裁判の判決と同様の効力があります。

話し合いでは、感情的にならず、冷静に、ご自身の意見を伝えることが大切です。
「どうしても納得できない…」という場合は、無理に合意する必要はありません。
調停や仲裁が不成立になった場合は、裁判手続きに移行することも可能です。

ODRでの話し合いは、オンライン上とはいえ、精神的な負担を感じることもあるでしょう。
信頼できる専門家や、家族、友人に相談しながら、ご自身のペースで進めていくことが大切です。

夫婦解決の悩み、プロに相談できる!離婚・夫婦問題カウンセラー、弁護士・行政書士、探偵など。初回30分無料相談実施中

離婚ODRに関するよくある質問

ODRは比較的新しい制度であるため、「本当に大丈夫なの?」「利用する上で注意することは?」など、様々な疑問や不安を感じる方もいるかもしれません。

ここでは、離婚ODRに関するよくある質問について、Q&A形式でわかりやすく解説します。
ODRの利用を検討する上で、ぜひ参考にしてください。

以下で詳しく解説していきます。

ODRで決まったことの法的効力は?

ODRで合意した内容は、その方法によって法的効力が異なります。

  • 調停の場合:
    調停で合意に達し、調停調書が作成されると、裁判の判決と同じ効力を持ちます。
    つまり、合意内容が守られなかった場合、強制執行などの手続きが可能になります。
  • 仲裁の場合:
    仲裁判断は、裁判の判決と同様の効力を持ちます。
    当事者は、仲裁判断に従わなければなりません。

一方、当事者間のみで話し合って合意した場合(協議離婚)は、合意内容を公正証書にしておくことで、法的効力を持たせることができます。
公正証書は、公証人が作成する公文書であり、高い証明力があります。
「後で言った言わないのトラブルになるのが心配…」という方は、公正証書を作成しておくと安心です。

離婚後のトラブル 約70%が養育費未受給・子どもと会えない問題

離婚前後のトラブル

離婚する方の約55%が離婚条件を書面化していません。結果的に離婚後に多くのトラブルをかかえています。
養育費は、子どもの成長にとって重要な資金ですが、現実には約70%のひとり親世帯が養育費を受け取れていません。
また、離婚後に親が子どもと会えなくなるケースも多く、約70%の別居親が子どもと会えていません。面会交流の取り決めが曖昧だとトラブルの原因になります。
これらを防ぐためには、公正証書や裁判所の調停で支払い義務を明文化し、強制執行が可能な形にしておくことが有効です。

公正証書申し込みCTA
【2025年最新】公正証書で離婚する方法!入力内容・手順・必要書類を解説
公正証書を使った離婚の作り方を、ステップバイステップで解説します。必要書類や費用、手続きの流れはもちろん、離婚協議書の作成方法や、よくある質問も網羅。公正証書で、新しい人生をスムーズに始めましょう。

【2025年最新】養育費の支援|全国自治体の制度一覧から確保・回収方法・相談先
養育費の支援でお困りですか?公的支援や保証サービス、回収方法、無料相談窓口まで解説。諦めずに利用できる制度を探しましょう。

【2025最新】神奈川県内の養育費支援まとめ|横浜・川崎などの補助金と未払い対策
神奈川の養育費で悩んでいませんか?県の補助金や市町村の支援制度、取り決め方から未払い時の強制執行まで完全解説。あなたの疑問を解決します。

【上限5万円】横浜市の養育費支援とは?2025年最新の請求・増額・減額・未払い
横浜市の養育費、相場や請求方法は?未払い・増減額の悩みも解決。公正証書作成等で上限5万円の市独自の支援制度も解説。

扶養義務とは?4つの関係性別に親族間のどこまでが範囲か、2つの義務レベルを解説
扶養義務とはどこまで?親、兄弟、親族に対する義務の範囲と2つのレベルを解説。自分の生活を守りつつ、家族の問題を解決するための法的な知識が身につきます。

ODR利用中に調停・裁判はできる?

ODRを利用している最中でも、調停や裁判を申し立てることは可能です。

ODRでの話し合いがうまくいかない場合や、相手方がODRに応じてくれない場合などは、調停や裁判に移行することができます。
「ODRで解決できなければどうしよう…」と不安に感じる必要はありません。

ただし、ODRと調停・裁判を同時に進めることは、手続きが煩雑になる可能性があります。
どちらを優先するか、弁護士などの専門家と相談しながら、慎重に判断しましょう。

夫婦解決の悩み、プロに相談できる!離婚・夫婦問題カウンセラー、弁護士・行政書士、探偵など。初回30分無料相談実施中

ODRに向いているケース、向いていないケース

ODRは、すべての離婚ケースに適しているわけではありません。
ODRに向いているケースと、向いていないケースを理解しておくことが大切です。

ODRに向いているケース

  • 当事者双方に離婚の意思がある:
    離婚すること自体には合意しているが、条件面で折り合いがつかない場合に有効です。
  • 時間や場所の制約がある:
    仕事や育児で忙しい方、遠方に住んでいる方など、裁判所に行くのが難しい場合に便利です。
  • 費用を抑えたい:
    裁判に比べて、費用を抑えられる可能性があります。
  • 早期解決を希望する:
    オンラインでの迅速なコミュニケーションにより、早期の解決が期待できます。
  • 感情的な対立を避けたい:
    直接顔を合わせずに話し合えるため、冷静に協議を進められます。

ODRに向いていないケース

  • DVやモラハラがある:
    当事者間の力関係に大きな差がある場合、ODRでの話し合いは困難です。
  • 複雑な争点がある:
    財産分与や親権などで、複雑な争点がある場合は、裁判での解決が適している場合があります。
  • 相手方がODRに同意しない:
    ODRは、当事者双方の同意が必要です。

「自分の場合はどうだろう…?」と迷う場合は、弁護士などの専門家に相談してみましょう。

夫婦解決の悩み、プロに相談できる!離婚・夫婦問題カウンセラー、弁護士・行政書士、探偵など。初回30分無料相談実施中

ODRの相談は無料?

ODRプラットフォームや、弁護士事務所などでは、ODRに関する無料相談を実施している場合があります。
「まずは話を聞いてみたい」という方は、無料相談を利用してみると良いでしょう。

無料相談では、ODRの仕組みや、利用の流れ、費用などについて、詳しく説明を受けることができます。
また、ご自身の状況を相談し、ODRが適しているかどうか、アドバイスをもらうことも可能です。

ただし、無料相談の範囲は、プラットフォームや事務所によって異なります。
具体的な手続きの依頼や、法的なアドバイスを受ける場合は、有料になることがあります。

夫婦解決の悩み、プロに相談できる!離婚・夫婦問題カウンセラー、弁護士・行政書士、探偵など。初回30分無料相談実施中

ODRを利用する際の注意点は?

ODRを利用する際には、以下の点に注意しましょう。

  • 情報漏洩のリスク:
    オンラインでのやり取りとなるため、情報漏洩のリスクがあります。
    信頼できるプラットフォームを選び、パスワード管理などを徹底しましょう。
  • なりすましのリスク:
    相手方が本人になりすましている可能性もゼロではありません。
    本人確認の方法を確認し、必要に応じて、ビデオ通話などで確認するようにしましょう。
  • 通信環境:
    安定したインターネット環境が必要です。
    通信が途切れると、話し合いが中断してしまう可能性があります。
    「途中で接続が切れたらどうしよう…」と心配な方は、事前に通信環境を確認しておきましょう。
  • 記録の保存:
    話し合いの内容は、記録として保存しておくことをおすすめします。

これらの注意点を守り、ODRを安全に利用しましょう。

まとめ:離婚問題、ODRで解決への一歩を

この記事では、「離婚問題の解決、ODRとは?」「離婚に強いODRサービスを比較」など、離婚におけるODRの活用について解説してきました。

ODRは、時間や場所を選ばず、費用を抑えながら、離婚問題を解決できる可能性を秘めた新しい選択肢です。
従来の裁判手続きに抵抗がある方や、早期解決を望む方にとって、ODRは有効な手段となり得ます。

「本当にオンラインで離婚問題が解決できるの?」「どのサービスを選べばいいの?」と不安に感じる方もいるかもしれません。
まずは、ODRのメリット・デメリットを理解し、ご自身の状況に合ったサービスを選ぶことが大切です。

「home」では、離婚問題に強い弁護士や、ODRサービスに関する情報を提供しています。
専門家への相談も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

離婚は、人生の大きな転換期です。
ODRを活用することで、精神的な負担を軽減し、スムーズな問題解決を目指しましょう。
私たちは、あなたの新しいスタートを応援しています。

専門家に相談するなら「オンライン離婚相談 home」

男女関係や離婚の悩みって、
誰に相談したらいいんだろう…

弁護士やカウンセラーの事務所に
いきなり行くのはちょっと怖い…

オンライン離婚相談 homeなら
来所不要、あなたのPC・スマホから
さまざまな専門家に相談できます。

夫婦関係や離婚に関する、あなたのお悩みに合った専門家とマッチング。いつでも好きなときにオンラインで相談できます。

夫婦関係の改善、離婚調停、モラハラ・DV、不倫・浮気、別居などさまざまなお悩みについて、専門家が寄り添います。匿名で利用できるため、プライバシーなどを気にせず、何でも安心してご相談いただけます。

24時間365日 オンライン相談できる

ビデオ通話、チャットからお好きな方法で相談いただけます。またプランも、1回ごとや月々定額(サブスク)からお選びいただけます。

厳選された専門家

弁護士行政書士探偵離婚・夫婦問題カウンセラーなどの、経験豊富で厳選された専門家があなたの悩みに寄り添います。

離婚の公正証書が作成できる

離婚に強い女性行政書士に相談しながら、離婚条件を公正証書にすることができます。
公正証書にすることで、慰謝料や財産分与、養育費などが守られない場合、強制執行(給与、預貯金などの財産を差し押さえ)がカンタンになります。

養育費の公正証書作成で数万円補助の可能性

養育費補助支援

養育費を取り決め、実際に受け取っているひとり親は、全体のわずか24.3%にとどまります。
この養育費未払い問題に、各自治体ではさまざまな支援制度が用意されています。
養育費に関する公正証書作成補助として、神奈川県は上限4万円、横浜市は上限3万円、川崎市は上限5万円などです(2025年4月時点)
参考:全国自治体の養育費支援神奈川県の養育費支援

まずは無料相談!
オンライン離婚相談home - 初回限定30分無料相談。24時間365日いつでも相談可能!詳細はこちら

編集者情報
home_logo

オンライン離婚相談 home

夫婦関係や離婚に関するお悩みを、24時間365⽇オンラインで解決できるオンライン離婚プラットフォーム。
夫婦関係の修復から、夫婦の話し合い、離婚相談、離婚後のサポートまで、専門家があなたの悩みに寄り添います。

homeについて運営者情報専門家紹介 公正証書作成

\初回30分無料でオンライン相談/
専門家とマッチングする (無料登録)
タイトルとURLをコピーしました