法テラスで無料の離婚相談できる?利用条件やメリット、ひとり親向けの制度を徹底解説

法テラスで無料の離婚相談できる?利用条件やメリット、ひとり親向けの制度を徹底解説 離婚の手続き

「離婚を考えているけれど、誰に相談したらいいのかわからない…」
「お金がなくても、専門家に相談する方法はあるのかな…」

このような悩みを抱えている方もいるでしょう。
離婚は人生の大きな決断ですが、手続きや法律の知識が必要で、専門家に相談しなければならない場面も多くあります。
しかし、弁護士費用が高額になることを考えると、なかなか一歩を踏み出せない方もいるかもしれません。

そんなときに活用できるのが 法テラスの無料相談 です。
法テラスでは、一定の条件を満たせば、無料で弁護士や法律の専門家に離婚相談をすることができます。
離婚の手続き、慰謝料や養育費の請求、親権問題など、具体的なアドバイスを受けることで、離婚後の不安を解消し、前向きな一歩を踏み出せるでしょう。

まずは、自分が法テラスの無料相談を利用できるのかを確認してみませんか?

この記事では、 無料相談を利用できる条件相談の流れ について、詳しく解説していきます。

この記事でわかること
  • 法テラスの離婚相談を利用できる対象者と条件
  • 収入・資産基準や相談内容の制限について
  • 法テラスの無料相談を受けるための具体的な手続き

離婚を考えている方にとって、法テラスの無料相談は大きな支えとなるはずです。
ぜひ参考にして、あなたにとって最適な解決策を見つけてください。

24時間365日いつでもどこでも相談できる、オンライン離婚相談。無料登録はこちら
  1. 法テラスの無料相談とは? 費用や利用条件を解説
    1. 法テラスの基本的な仕組み
    2. 法テラスの相談費用は本当に無料?
    3. 法テラスの離婚相談でできること
    4. 相談できる離婚問題の具体例
  2. 法テラスの離婚相談を利用できる条件・対象者
    1. 収入などが一定額以下であること
    2. 勝訴の見込みがないとはいえないこと
    3. 民事法律扶助の趣旨に適すること
  3. 令和6年4月から「ひとり親世帯の償還免除制度」
    1. 利用条件とは
    2. 離婚関連の法的手続きが対象
  4. 離婚相談を無料で受ける方法
    1. 法テラスを利用するメリット
    2. 相談の流れと必要な準備
    3. 弁護士費用の立替制度とは?
  5. 法テラスの離婚相談の利用方法【3つのステップ】
    1. 電話で予約する方法
    2. オンラインで予約する方法
    3. 相談当日の流れ
  6. 法テラスと他の相談窓口の違い
    1. 法テラスと弁護士事務所の比較
    2. 役所やNPOの無料相談との違い
    3. どの相談窓口を選ぶべきか?
  7. 法テラスの離婚相談でよくある質問と注意点
    1. 相談時に準備すべき書類は?
    2. 収入基準を超えている場合はどうなる?
    3. 相談内容が外部に漏れることはある?
    4. 相談時間はどれくらい?
    5. 何回まで相談できる?
    6. 土日祝日も相談できる?
    7. 子連れでも相談できる?
    8. 法テラスで弁護士を紹介してもらえる?
    9. 法テラスの相談で有利な離婚はできる?
  8. まとめ:離婚の悩み、法テラスの無料相談で解決の糸口を見つけよう
  9. 専門家に相談するなら「オンライン離婚相談 home」

法テラスの無料相談とは? 費用や利用条件を解説

離婚を考えているものの、「弁護士費用が心配」「誰に相談したらいいかわからない」と悩んでいませんか?
法テラスの無料相談を利用すれば、費用の心配をせずに専門家にアドバイスを受けることができます。

離婚は法律や手続きが複雑なため、一人で解決しようとすると時間も労力もかかります。
法テラスでは、一定の条件を満たせば、無料で弁護士や司法書士の相談を受けることができ、適切なサポートを得られる仕組みが整っています。

以下では、法テラスの基本的な仕組みや、無料相談の内容、相談できる具体的な問題について詳しく解説していきます。

法テラスの基本的な仕組み

国が設立した「法テラス」(日本司法支援センター)は、法律相談や弁護士費用の立替支援を提供する公的機関です。経済的に困難な状況にある人が適切な法的サポートを受けられるよう、国が運営しています。

法テラスの主な役割

  • 無料法律相談の提供
    収入や資産が一定基準以下の場合、弁護士や司法書士に無料で相談できる。
  • 弁護士費用の立替支援
    裁判や調停を依頼する際、費用を分割払いにできる制度を用意。
  • 情報提供サービス
    法律トラブルに関する基本情報や、専門機関の紹介を行う。

特に、離婚問題では財産分与や養育費、親権問題など、法的な判断が必要なケースが多いため、法テラスを活用することでスムーズに進めることができます。

法テラスの相談費用は本当に無料?

法テラスの無料相談は、収入や資産が一定基準以下の人が対象となります。
この基準を満たせば、法律相談は完全に無料で受けることができます。

無料相談の適用条件

  • 世帯の収入が一定基準以下であること(例:単身者なら月額182,000円以下)
  • 保有する資産が一定額以下であること(例:預貯金500万円以下)
  • 相談内容が法的な問題であり、解決の見込みがあること

もし収入基準を超えている場合でも、有料相談(30分5,500円程度)を利用することが可能です。
また、無料相談後に弁護士を依頼する際の費用は立替制度が適用される場合があります。

法テラスの離婚相談でできること

法テラスの離婚相談では、以下のような問題についてアドバイスを受けることができます。

  • 離婚の進め方:協議離婚、調停離婚、裁判離婚の違いと手続きの流れ
  • 財産分与:夫婦共有の財産をどのように分けるか
  • 養育費・親権:子供の養育費や親権の取り決め方
  • 慰謝料請求:不倫やDVなどの慰謝料の相場や請求方法
  • 離婚後の生活設計:生活費や住居の確保、経済的自立の方法

弁護士や司法書士は、相談者の状況を詳しく聞いた上で、適切な手続きや選択肢を提示してくれます。
「どう進めればいいのかわからない…」と不安に感じている人も、一歩を踏み出すきっかけになるでしょう。

相談できる離婚問題の具体例

法テラスでは、さまざまな離婚に関する相談を受け付けています。
以下のような具体的なケースについても対応可能です。

  • DV・モラハラ:配偶者の暴力や精神的虐待が原因で離婚を考えている
  • 生活費未払い:配偶者が生活費を入れず、経済的に困窮している
  • 別居後の手続き:別居を始めたが、その後の離婚手続きをどう進めるべきかわからない
  • 離婚に応じてもらえない:相手が離婚に同意せず、話し合いが進まない
  • 離婚後のトラブル:養育費の未払い、面会交流の拒否など

離婚に関する悩みは人それぞれ異なりますが、法テラスを活用すれば、専門家のアドバイスを受けながら適切な対策を立てることができます。

法テラスの離婚相談を利用できる条件・対象者

法テラスの離婚相談を利用するには、一定の条件を満たす必要があります。
特に、収入や資産が一定基準以下であること、勝訴の見込みがあること、法的援助が適切であることが重要な要件です。

「収入が少ないけど、無料で相談できるのかな…」
「自分のケースでも法テラスを利用できるのか知りたい」

このような疑問を持つ方もいるでしょう。
法テラスの民事法律扶助制度は、経済的に困難な方が法的支援を受けられるよう設計されています。
利用できる条件を正しく理解することで、安心して相談の一歩を踏み出せるはずです。

以下で、具体的な利用条件について詳しく解説します。

収入などが一定額以下であること

法テラスの離婚相談を利用するためには、世帯の収入や資産が一定基準以下である必要があります。
これは、法的支援を本当に必要とする方が優先的に利用できるようにするための基準です。

収入基準と資産基準の詳細を見ていきましょう。

収入基準・資産基準

法テラスの無料相談を利用するには、収入だけでなく、預貯金や不動産などの資産額も審査対象の条件になります。この基準は、世帯の人数や地域によって異なります。詳細な基準は、法テラスへ直接相談すると確実です。

東京都特別区・大阪市などの地域にお住まいの場合の基準

東京都特別区・大阪市などの地域にお住まいの場合の基準(家族人数、収入基準、資産基準)

上記以外の地域にお住いの場合の基準

上記以外の地域にお住いの場合の基準(家族人数、収入基準、資産基準)

上記の表以上の収入や資産をお持ちでも、家賃・住宅ローン、医療費や教育費等を支払っているなど、やむを得ない事情がある場合には、基準を満たす可能性があります。
基準を超えている場合でも、家賃や医療費などの特別な支出がある場合は考慮されることがあります。一定額以上の資産がある場合は、法テラスの無料相談を利用できない可能性があります。
ただし、持ち家や車などの特定の資産については、評価の対象外となる場合もあります。
参考:無料法律相談はどんな人が利用できるの?(法テラス)

勝訴の見込みがないとはいえないこと

「勝訴の見込みがない」とは、和解や調停などで解決する見込みがなく、何らかの利益を得られる可能性がないことを指します。
無料法律相談だけを利用する場合は対象外ですが、代理援助制度を利用したい場合には、この条件を満たしていなければいけません。

以下のようなケースであれば、相談が受けられる可能性が高いでしょう。

  • 離婚を希望しており、具体的な理由(DV、モラハラ、金銭問題など)がある場合
  • 慰謝料や養育費の請求が法的に認められる可能性がある場合
  • 財産分与や親権問題について、裁判で争う可能性がある場合

逆に、相談内容が極端に主観的であったり、法的に勝ち目が薄いと判断される場合は、援助を受けられないことがあります。

民事法律扶助の趣旨に適すること

法テラスの支援は、あくまで法的な問題解決を目的としています。
そのため、以下のような相談内容は対象外となる可能性があります。

  • 単なる愚痴や精神的な悩みの相談
  • 離婚の意思がなく、関係修復を目的とする相談
  • 法的に対応が難しいトラブル(証拠がない浮気疑惑など)

また、法テラスを利用しても解決が難しい場合は、他の相談機関(市役所の無料相談、NPO法人など)を紹介されることもあります。

法テラスの離婚相談は、経済的に困難な方が適切な法的支援を受けるための制度です。
収入・資産の基準や、相談できる内容を正しく理解し、適切なサポートを受けましょう。

令和6年4月から「ひとり親世帯の償還免除制度」

2024年4月から、法テラスの民事法律扶助を利用したひとり親世帯を対象に、利用料の償還が免除される制度が始まりました。
これは、経済的に厳しい状況にあるひとり親世帯を支援するための新たな制度です。
離婚問題を抱えるひとり親世帯にとって、大きな経済的負担となっていた法テラスの利用料が免除されることで、より気軽に法的サポートを受けられるようになります。

「離婚を考えているけど、弁護士費用が心配…」
「ひとり親になったら、経済的にやっていけるか不安…」
このような悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。

ここでは、ひとり親世帯の償還免除制度の利用条件や、対象となる法的手続きについて詳しく解説していきます。この制度を利用することで、経済的な負担を軽減し、離婚問題をスムーズに解決できる可能性が高まるはずです。

利用条件とは

ひとり親世帯の償還免除制度を利用するには、いくつかの条件があります。
以下の全ての条件を満たす必要があります。

  • 婚姻関係がない方
    離婚した方や、未婚のシングルマザー・ファザーなどが該当します
  • 養育費請求を行った方
    離婚後の子どもの生活のために、元配偶者に養育費を請求した方が該当します
  • 子どもと同居し、扶養している方
    義務教育年齢(中学生まで)の子どもと同居し、面倒を見ている方が該当します
  • 収入・資産が基準以下の方
    家族構成や居住地によって異なりますが、例えば、東京都特別区の1人親子世帯なら月収約14万円以下の方が該当します

これらの条件を全て満たしている場合、法テラスの利用料の償還が免除されます。
ただし、一部例外もありますので、詳しくは法テラスのウェブサイトなどでご確認ください。
参考:ひとり親世帯の償還免除制度について(法テラス)

離婚関連の法的手続きが対象

ひとり親世帯の償還免除制度は、離婚に関連する以下の法的手続きが対象です。
養育費請求や増減額請求、離婚や財産分与、慰謝料の請求、親権者変更、面会交流(子どもとの面会)の請求
、DV保護命令
などが該当します。

  • 養育費請求事件
  • 養育費増額請求事件・養育費減額請求事件
  • 離婚等(離婚、親権、財産分与、年金分割及び慰謝料)請求事件
  • 親権者変更申立事件
  • 婚姻費用分担請求事件
  • 婚姻費用増額請求事件、婚姻費用減額請求事件
  • 監護者指定・子の引渡し請求事件
  • 面会交流請求事件
  • 配偶者暴力等保護命令事件
  • 認知請求事件
  • 離縁請求事件
  • 以上の事件の強制執行事件
  • 以上の事件の保全事件

これらの手続きを利用する場合、償還免除制度の対象となります。
離婚問題を抱えるひとり親世帯にとって、経済的な負担を軽減できる大きなメリットとなるでしょう。

離婚相談を無料で受ける方法

離婚に関する相談は、弁護士や行政書士などの専門家に依頼するのが一般的ですが、費用面がネックで相談をためらってしまう方もいるかもしれません。
しかし、法テラスを利用すれば、無料で離婚相談を受けることができます。
経済的な負担を気にせず、専門家のアドバイスを受けられるため、離婚問題に直面している方にとって心強い味方となるはずです。

「離婚について相談したいけど、費用が心配…」
「どこに相談すればいいかわからない…」
そんな風に悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

ここでは、法テラスを利用するメリットや、相談の流れ、弁護士費用の立替制度など、無料で離婚相談を受ける方法について詳しく解説していきます。

法テラスを利用するメリット

法テラスを利用するメリットは、主に以下の3点が挙げられます。

  • 費用が無料
    法テラスの相談は無料です。
    弁護士費用が心配で相談をためらっている方でも、安心して利用できます。
  • 専門家のアドバイスを受けられる
    法テラスでは、離婚問題に精通した弁護士や司法書士が相談に応じてくれます。
    専門家の視点から、あなたの状況に合ったアドバイスや情報提供を受けることができます。
  • 全国どこでも利用できる
    法テラスは全国に拠点があり、どこに住んでいても利用できます。
    地方にお住まいの方でも、気軽に相談できる窓口があるのは大きなメリットと言えるでしょう。
    ※日本司法支援センター全国事務所所在地一覧(法テラス)

これらのメリットに加え、法テラスは国が設立した機関であるため、信頼性も高く、安心して利用できます。

全国の法テラスの拠点一覧

相談の流れと必要な準備

法テラスで離婚相談を受ける際の流れと、必要な準備について説明します。

  1. 相談予約
    法テラスのウェブサイトや電話で相談予約を行います。
    相談日時や場所、相談内容などを伝えます。
  2. 必要書類の準備
    相談内容に関連する書類(戸籍謄本、住民票、収入に関する書類など)があれば、事前に準備しておきましょう。
    必要な書類は、相談内容によって異なりますので、予約時に確認しておくと安心です。
  3. 相談当日
    予約した日時に、指定された法テラスの相談窓口へ行き、相談を行います。
    相談時間は、30分~1時間程度です。
    相談内容に応じて、専門家からアドバイスや情報提供を受けられます。

相談前に、相談内容を整理しておくと、スムーズに相談を進めることができます。
また、聞きたいことや伝えたいことをメモしておくと良いでしょう。

弁護士費用の立替制度とは?

法テラスでは、経済的に余裕がない方を対象に、弁護士費用の立替制度を設けています。
この制度を利用すれば、弁護士費用を支払うことが難しい場合でも、弁護士に依頼することができます。

立替制度を利用するには、一定の収入基準を満たしている必要があります。
基準額は、世帯人数や居住地域によって異なります。
また、立替制度を利用した場合は、原則として、分割で返済していくことになります。
返済額や返済期間は、収入に応じて決定されます。

弁護士費用がネックで、弁護士への相談をためらっている方は、この立替制度の利用を検討してみましょう。

法テラスの離婚相談の利用方法【3つのステップ】

法テラスの離婚相談は、以下の3つのステップで利用できます。

  1. 情報収集:
    法テラスのウェブサイトや電話で、相談内容や利用方法、相談窓口などを確認します。
  2. 相談予約:
    ウェブサイトや電話で相談予約を行います。
  3. 相談当日:
    予約した日時に相談窓口を訪れ、相談を行います。

それぞれのステップについて、詳しく解説していきます。

電話で予約する方法

法テラスの離婚相談は、電話で予約することができます。
法テラスの電話番号は、ウェブサイトで確認できます。

電話予約の際は、以下の情報を伝えましょう。

  • 氏名
  • 住所
  • 電話番号
  • 相談希望日時
  • 相談内容

オペレーターが、相談可能な日時や相談窓口を案内してくれます。
希望する日時が満席の場合もありますので、余裕を持って予約するようにしましょう。

オンラインで予約する方法

法テラスの離婚相談は、オンラインでも予約できます。
法テラスのウェブサイトにアクセスし、「相談予約」のページから手続きを進めましょう。

オンライン予約の際は、氏名、住所、電話番号、メールアドレス、相談希望日時、相談内容などを入力します。
入力内容に誤りがないか確認し、送信ボタンをクリックしましょう。
予約が完了すると、確認メールが届きます。

相談当日の流れ

法テラスの離婚相談当日の流れは、以下のとおりです。

  1. 受付:
    予約時間になったら、相談窓口で受付を行いましょう。
    身分証明書などの提示を求められる場合があります。
  2. 相談:
    弁護士または司法書士と面談し、離婚に関する相談を行います。
    相談時間は、30分~1時間程度です。
  3. アドバイス・情報提供:
    専門家から、あなたの状況に合ったアドバイスや情報提供を受けられます。
  4. 今後の手続き:
    必要に応じて、弁護士・司法書士相談援助制度の利用手続きや、他の相談窓口の紹介などを行います。

相談当日は、相談内容に関する資料やメモなどを持参すると、スムーズに相談を進められます。
また、質問したいことや相談したいことを事前に整理しておきましょう。

法テラスと他の相談窓口の違い

離婚に関する相談窓口は、法テラス以外にも、弁護士事務所や、役所、NPO法人などが提供しています。
それぞれの相談窓口の特徴や違いを理解することで、自分に合った窓口を選ぶことができるでしょう。
どの窓口が最適かは、あなたの状況やニーズによって異なります。

「法テラス以外にも相談窓口ってあるのかな…」
「どこで相談するのが一番いいんだろう…」
このように悩んでいる方もいるかもしれません。

ここでは、法テラスと他の相談窓口の違いについて、費用や相談内容、利用方法などを比較しながら解説していきます。

法テラスと弁護士事務所の比較

法テラスと弁護士事務所の主な違いは、以下のとおりです。

  • 費用
    法テラスの相談は無料ですが、弁護士事務所の相談は有料であることが一般的です。
    初回相談は無料という弁護士事務所もありますが、2回目以降は有料となるケースがほとんどです。
  • 相談内容
    法テラスでは、離婚に関する一般的な相談や、法テラスのサービスに関する相談が中心です。
    弁護士事務所では、より具体的な法的アドバイスや、裁判手続きのサポートなど、幅広い相談が可能です。
  • 利用方法
    法テラスの相談は、予約制です。
    弁護士事務所の相談も、予約制のところがほとんどです。

法テラスは、費用を抑えたい方や、まずは気軽に相談してみたいという方におすすめです。
弁護士事務所は、より専門的なアドバイスを受けたい方や、裁判手続きを考えている方におすすめです。

役所やNPOの無料相談との違い

法テラス以外にも、役所やNPO法人などが無料の離婚相談窓口を提供している場合があります。
これらの相談窓口と法テラスの主な違いは、以下のとおりです。

  • 相談員
    法テラスでは、弁護士や司法書士などの法律の専門家が相談に応じてくれます。
    役所やNPOの相談窓口では、専門家ではない相談員が対応する場合もあります。
  • 相談内容
    法テラスでは、離婚に関する法的問題全般について相談できます。
    役所やNPOの相談窓口では、DVや児童虐待などの相談に特化している場合もあります。
  • サポート体制
    法テラスでは、弁護士・司法書士相談援助制度など、法的サポートを受けられる制度が充実しています。
    役所やNPOの相談窓口では、情報提供や相談が中心で、法的サポートを受けられない場合もあります。

法テラスは、法的知識に基づいたアドバイスを受けたい方や、法的サポートが必要な方におすすめです。
役所やNPOの相談窓口は、DVや児童虐待など、特定の問題について相談したい方におすすめです。

どの相談窓口を選ぶべきか?

どの相談窓口を選ぶべきかは、あなたの状況やニーズによって異なります。

  • 費用を抑えたい、まずは気軽に相談したい:法テラス
  • 専門的なアドバイスを受けたい、裁判手続きを考えている:弁護士事務所
  • DVや 児童虐待 など、特定の問題について相談したい:役所やNPOの無料相談窓口

それぞれの相談窓口の特徴を理解し、自分に合った窓口を選びましょう。
迷う場合は、複数の相談窓口を利用してみるのも良いでしょう。
また、「home」のような離婚プラットフォームに相談することで、あなたの状況に合った相談窓口を紹介してもらえる場合もあります。

夫婦解決の悩み、プロに相談できる!離婚・夫婦問題カウンセラー、弁護士・行政書士、探偵など。初回30分無料相談実施中

法テラスの離婚相談でよくある質問と注意点

法テラスの離婚相談に関して、よくある質問と注意点をまとめました。
事前に疑問や不安を解消しておくことで、安心して相談に臨むことができるはずです。

「どんな質問をすればいいんだろう…」
「相談前に準備しておくことはあるのかな…」
「個人情報が漏洩することはないのかな…」
など、様々な疑問や不安を抱えている方もいるかもしれません。

安心して法テラスの無料相談を利用するために、ぜひ参考にしてください。

相談時に準備すべき書類は?

法テラスの離婚相談では、以下の書類を準備しておくとスムーズです。

  • 相談票
    法テラスのウェブサイトからダウンロードできます。
    事前に記入しておくと、相談時間を有効活用できます。
  • 身分証明書
    運転免許証、健康保険証、パスポートなど。
  • 戸籍謄本
    離婚に関する相談なので、夫婦と子供全員分を準備しておきましょう。
  • 住民票
    住民票も、夫婦と子供全員分を準備しておきましょう。
  • 収入に関する書類
    源泉徴収票、給与明細書、確定申告書の控えなど。
    法テラスの扶助制度を利用する場合は、収入基準を満たしている必要があるため、収入を証明する書類が必要です。
  • 預貯金通帳の写し
    預貯金の残高も扶助制度の利用審査に関わるため、通帳の写しを準備しておきましょう。
  • 不動産の権利証の写し
    不動産を所有している場合は、権利証の写しを準備しておきましょう。

収入基準を超えている場合はどうなる?

法テラスの民事法律扶助を利用するには、収入基準を満たしている必要があります。
基準額は、世帯人数や居住地域によって異なりますが、これを超えている場合は、原則として、立替制度を利用することはできません。
ただし、DV被害者や、児童虐待被害者などは、収入基準を超えていても、利用できる場合があります。

収入基準を超えている場合でも、法テラスでは無料相談を受け付けています。
専門家からアドバイスや情報提供を受けることができますので、まずは相談してみましょう。
また、弁護士事務所や、役所、NPO法人など、他の無料相談窓口を利用する方法もあります。

夫婦関係の悩み、プロがサポート!初回30分無料相談実施中。詳しくはこちらから

相談内容が外部に漏れることはある?

法テラスでは、相談内容の秘密は厳守されます。
相談内容が外部に漏れることはありませんので、安心して相談しましょう。
法テラスの相談員は、守秘義務を負っており、相談内容を外部に漏らすことは禁止されています。

ただし、以下のような場合は、例外的に情報が共有される可能性があります。

  • あなたの同意がある場合
  • 法令に基づく場合
  • 人の生命、身体または財産を保護するために緊急の必要がある場合

これらの場合を除き、相談内容は外部に漏れることはありませんのでご安心ください。

相談時間はどれくらい?

法テラスの無料相談時間は、1回あたり30分程度です。
相談内容によって、時間が前後する場合があります。
相談予約をする際に、おおよその相談時間を確認しておきましょう。

何回まで相談できる?

法テラスの無料離婚相談には、回数と時間に制限があります。
基本的に、同じ問題について30分の無料相談が3回限りです。

離婚相談は複雑なケースが多いため、1時間半では物足りないと感じるかもしれません。
また、状況が変わるたびに法テラスに相談したくなるものですが、制限なしに無料で離婚相談ができるというわけにはいきません。

土日祝日も相談できる?

法テラスの相談窓口は、平日のみが開いているところがほとんどです。
土日祝日は、相談窓口が閉まっているため、相談することはできません。
ただし、一部の地域では、土日祝日も相談を受け付けている窓口がありますので、法テラスのウェブサイトなどでご確認ください。

子連れでも相談できる?

法テラスの相談窓口は、子連れでも利用できます。
事前に予約する際に、子供を連れて行くことを伝えておきましょう。
相談窓口には、キッズスペースが設けられているところもあります。

法テラスで弁護士を紹介してもらえる?

法テラスでは、弁護士を紹介してもらうことができます。
ただし、紹介してもらえるのは、法テラスの弁護士・司法書士相談援助制度を利用する場合に限られます。
この制度を利用するには、一定の収入基準を満たしている必要があります。

無料相談では、弁護士の紹介は行っていません。
弁護士に相談したい場合は、自分で弁護士を探すか、弁護士会などの紹介サービスを利用しましょう。

夫婦解決の悩み、プロに相談できる!離婚・夫婦問題カウンセラー、弁護士・行政書士、探偵など。初回30分無料相談実施中

法テラスの相談で有利な離婚はできる?

法テラスの相談を利用したからといって、必ずしも有利な離婚ができるとは限りません。
離婚は、夫婦間の話し合いによって成立するものです。
法テラスの専門家は、法的アドバイスや情報提供を行うことはできますが、離婚協議を有利に進めるための交渉や、裁判手続きの代理人となることはできません。

有利な離婚を目指すためには、弁護士に依頼する必要があります。
法テラスの弁護士・司法書士相談援助制度を利用すれば、弁護士費用を一部負担してもらえる場合がありますので、利用を検討してみましょう。

夫婦関係の悩み、プロがサポート!初回30分無料相談実施中。詳しくはこちらから

まとめ:離婚の悩み、法テラスの無料相談で解決の糸口を見つけよう

この記事では、「法テラスの離婚相談でできること」「法テラスの利用方法」「法テラスと他の相談窓口の違い」などについて説明してきました。

離婚問題は、精神的にも経済的にも大きな負担がかかる人生の転換期です。
手続きの複雑さや費用面など、様々な悩みや不安を抱えている方もいるかもしれません。
そんな時、法テラスの無料相談は、あなたの状況を理解し、適切なアドバイスや情報提供を行い、解決の糸口を見つけるための大きな助けとなるはずです。

一人で抱え込まず、まずは気軽に相談してみましょう。
専門家のサポートを受けることで、不安や疑問を解消し、今後の見通しを明確にする第一歩を踏み出せるはずです。

DVやモラハラ、親権問題、養育費の未払いなど、離婚に関する具体的な悩みや不安については、専門家への相談がより迅速で、トラブルのない解決に繋がります。
法テラスは、そんな方々にとって心強い味方です。
まずは、法テラスの無料相談を利用してみてはいかがでしょうか。

離婚は、決して終わりではありません。
新たな人生の始まりです。
法テラスのサポートを受けながら、前向きな気持ちで、未来を切り開いていきましょう。
「home」は、あなたの新たなスタートを応援しています。まずはお気軽にご相談ください。

専門家に相談するなら「オンライン離婚相談 home」

男女関係や離婚の悩みって、
誰に相談したらいいんだろう…

弁護士やカウンセラーの事務所に
いきなり行くのはちょっと怖い…

オンライン離婚相談 homeなら
来所不要、あなたのPC・スマホから
さまざまな専門家に相談できます。

夫婦関係や離婚に関する、あなたのお悩みに合った専門家とマッチング。いつでも好きなときにオンラインで相談できます。

夫婦関係の改善、離婚調停、モラハラ・DV、不倫・浮気、別居などさまざまなお悩みについて、専門家が寄り添います。匿名で利用できるため、プライバシーなどを気にせず、何でも安心してご相談いただけます。

24時間365日 オンライン相談できる

ビデオ通話、チャットからお好きな方法で相談いただけます。またプランも、1回ごとや月々定額(サブスク)からお選びいただけます。

厳選された専門家

弁護士行政書士探偵離婚・夫婦問題カウンセラーなどの、経験豊富で厳選された専門家があなたの悩みに寄り添います。

まずは無料相談!
オンライン離婚相談home - 初回限定30分無料相談。24時間365日いつでも相談可能!詳細はこちら
編集者情報
home_logo

オンライン離婚相談 home

夫婦関係や離婚に関するお悩みを、24時間365⽇オンラインで解決できるオンライン離婚プラットフォーム。
夫婦関係の修復から、夫婦の話し合い、離婚相談、離婚後のサポートまで、専門家があなたの悩みに寄り添います。

homeについて運営者情報専門家紹介

\初回30分無料でオンライン相談/
専門家とマッチングする (無料登録)
タイトルとURLをコピーしました