「離婚したいけど、会社はどうなるんだろう…」
「財産分与で自社株が配偶者に渡ってしまうのでは?」
経営者にとって離婚は、単なる個人の問題ではありません。
会社の存続や経営権にも影響を及ぼし、慎重な対応が求められます。
特に、財産分与の際に自社株が配偶者に渡れば、経営の安定性が損なわれるリスクもあります。
しかし、適切な準備と対策を講じることで、会社への影響を最小限に抑えながら、円満な解決を図ることは可能です。
事業を守りながらスムーズに離婚を進めるためには、事前の知識と専門家のサポートが欠かせません。
この記事では、経営者の離婚に関する重要なポイントを分かりやすく解説します。
- 経営者の離婚が会社に与える具体的な影響
- 会社の財産や負債が財産分与にどう関係するのか
- 事前にできるリスク回避の方法
経営者にとって、離婚は事業の将来にも関わる重要な決断です。
正しい知識を持ち、適切な準備をすることで、不要なトラブルを避けることができます。
ぜひ本記事を参考に、円滑な解決策を見つけてください。

会社経営者が知っておくべき離婚の3つのこと
会社経営者の離婚は、個人の問題にとどまらず、会社の経営にも大きな影響を及ぼす可能性があります。
「離婚なんて、自分には関係ない」と思っている方もいるかもしれません。
しかし、経営者という立場だからこそ、離婚が複雑化しやすい側面があるのです。
事前に離婚に関する正しい知識を身につけておくことが、あなた自身と会社を守るために非常に大切になります。
ここでは、会社経営者の離婚で特に注意すべき3つのポイントについて解説します。
1:会社経営者は離婚が多い?
結論から言うと、会社経営者の離婚率が一般の離婚率よりも高いという明確な統計データはありません。
しかし、経営者という立場が、離婚のリスクを高める要因をいくつか抱えていることも事実でしょう。
その理由は、経営者特有のライフスタイルや仕事環境にあります。
例えば、仕事に没頭するあまり、家庭を顧みる時間が少なくなりがちです。
また、経済的な成功は、夫婦間の価値観のずれを生じやすくすることもあります。
2:会社経営者の離婚が多い理由
会社経営者の離婚が多い理由として、主に以下の3つが挙げられます。
- 仕事の多忙さ:
経営者は、会社の運営、資金繰り、従業員の管理など、多岐にわたる業務を抱えています。
そのため、どうしても仕事に多くの時間を費やすことになり、家庭生活が犠牲になりがちです。
仕事のストレスから、家庭でのコミュニケーションが不足することもあるでしょう。 - 経済的な問題:
経営者の収入は、会社の業績に左右されるため、不安定な場合があります。
収入の変動が大きいことは、夫婦間の経済的なストレスを高める要因になります。
また、経済的に成功している場合でも、お金の使い方や価値観の違いから、夫婦間の対立が生じることもあるでしょう。 - 精神的なプレッシャー:
経営者は、常に会社の将来について考え、重大な決断を下さなければなりません。
そのプレッシャーは計り知れず、精神的な負担が大きくなります。
精神的な余裕のなさは、夫婦関係にも悪影響を及ぼす可能性があるでしょう。
これらの理由から、経営者の離婚は、一般の離婚よりも複雑化しやすい傾向にあります。
3:会社経営者の離婚が複雑になる理由
会社経営者の離婚が複雑になる主な理由は、財産分与の問題です。
通常の離婚でも、夫婦の共有財産を分けることは簡単ではありません。
しかし、経営者の場合、会社の株式や事業用資産も財産分与の対象となる可能性があるため、さらに複雑になります。
「会社の財産は、夫婦の共有財産とは関係ない」と考えている方もいるかもしれません。
財産分与における問題点
これらの問題に対処するためには、法律や税務に関する専門的な知識が必要になります。
そのため、経営者の離婚では、弁護士や税理士などの専門家のサポートが不可欠となるでしょう。
事前に専門家に相談し、適切な対策を講じることが、あなた自身と会社を守るために重要です。

会社経営者が知っておくべき財産分与のポイント
経営者の離婚において、最も重要な問題の一つが財産分与です。
「財産分与は、夫婦の共有財産を分けるだけ」と簡単に考えている方もいるかもしれません。
しかし、会社経営者の場合、会社の財産と個人の財産の区別が曖昧になりがちで、問題が複雑化する傾向にあります。
特に、自社株式や事業用資産の取り扱いは、慎重に進める必要があるでしょう。
ここでは、会社経営者が知っておくべき財産分与のポイントについて、詳しく解説していきます。
自社株式の財産分与はどうなる?
結論から言うと、自社株式も原則として財産分与の対象となります。
夫婦が協力して築き上げた財産の一部と見なされるからです。
しかし、自社株式は、現金や預貯金のように簡単に分割できるものではありません。
評価方法や分与方法によっては、会社の経営に大きな影響を与える可能性があります。
「自社株を渡してしまうと、経営権を失うのではないか…」と不安に感じる方もいるでしょう。
自社株式の評価方法
これらの評価方法を参考に、弁護士や税理士と協力して、適切な株価を算定することが重要です。
また、株式の分与方法についても、複数の選択肢を検討する必要があります。
例えば、株式を売却して現金化する方法や、配偶者に株式を譲渡する方法などがあります。

事業資産と個人資産を分ける重要性
会社経営者の財産分与では、事業資産と個人資産を明確に区別することが非常に重要です。
「会社の財産と個人の財産は、一体となっている」と考えている方もいるかもしれません。
しかし、これを混同してしまうと、財産分与が複雑化し、会社の経営に悪影響を及ぼす可能性があります。
事業資産とは、会社の事業活動に使用される資産のことです。
例えば、工場、機械設備、土地、建物、在庫商品などが該当します。
一方、個人資産とは、経営者個人の生活に使用される資産のことです。
例えば、自宅、自家用車、預貯金、有価証券などが該当します。
これらの資産を明確に区別し、それぞれの評価額を算定することが、適切な財産分与を行うための第一歩です。
事業資産と個人資産の区別があいまいな場合は、税理士などの専門家に相談し、適切なアドバイスを受けることをお勧めします。
事前にしっかりと区別しておくことで、離婚後のトラブルを未然に防ぐことができるでしょう。

会社経営者の財産分与での注意点5つ
会社経営者の離婚において、財産分与は慎重に進めるべき重要な課題です。
特に事業用資産や自社株など、一般の離婚とは異なる要素が絡み、判断を誤ると会社の経営基盤が揺らぐ可能性があります。
会社名義の財産は、基本的に財産分与の対象にはなりません。
会社名義の財産は会社のものであり、経営者個人の財産とは別ものだと考えられるからです。
ただし、個人事業や規模の小さい会社などの場合、会社の財産と個人の財産との区別があいまいになっていることもあるでしょう。こうした場合には、会社名義の財産でも、実質的には夫婦の共有財産であるとして、財産分与の対象になる可能性があります。
財産分与は、夫婦で協力して築いた財産(共有財産)を、基本的には2分の1ずつの割合で分け合うものです。
しかし、配偶者が専業主婦(主夫)である場合などには、財産形成の貢献度にかなりの差が生じ得るため、財産分与の割合が修正されることがあります。
「どこまでが共有財産なのか?」「会社の財産はどう扱われるのか?」と悩む経営者も多いでしょう。
そこで、財産分与の際に特に注意すべき5つのポイントを解説します。
1:動産
動産とは、家具や車、機械設備などの形のある財産を指します。
会社経営者の場合、社用車や事業に必要な設備が財産分与の対象になるケースがあります。
例えば、社用車を個人的にも使用していた場合、配偶者から「共有財産」と主張される可能性があります。
また、会社の設備や機材が離婚時に評価され、財産分与の対象とされることもあります。
こうした動産の取り扱いについては、個人資産と事業資産を明確に区別し、必要に応じて契約書や会計記録を整理しておくことが重要です。
2:不動産
不動産は、財産分与において最もトラブルになりやすい資産の一つです。
自宅はもちろん、会社名義の事務所や倉庫などが対象になることもあります。
経営者の場合、自宅を会社名義にしているケースもあり、これが財産分与の際に問題になることがあります。
また、事業用の不動産を配偶者に請求された場合、会社の資産が減少し、経営に影響を与える可能性があります。
不動産については、事前に評価額を明確にし、必要に応じて会社と個人の所有権を整理しておくことが重要です。
3:有価証券
夫婦がそれぞれ持っている株式や国債といった有価証券は、婚姻中に共有財産によって取得した場合には、財産分与の対象に含まれます。
特に自社株式の扱いは、会社経営に大きな影響を及ぼします。
株式を財産分与するとき、上場会社の株式であれば、株式市場の時価を評価額にすることができます。
一方、非上場会社の株式は市場で取り引きされていないので、評価の仕方が複雑です。
評価方法は複数あり、どの方法をとるかによって評価額が変わるため、評価方法をめぐって争いが生じるケースもあります。
離婚によって配偶者が株式を取得すると、会社の経営権に関わる問題が発生する可能性があります。
例えば、配偶者が株主として経営に介入しようとするケースや、第三者に株式を売却するリスクもあります。
これを防ぐためには、会社の経営を守れるよう、自社株は経営者自身が取得し、その代わりに金銭やほかの財産を相手に渡すなどして調整するのがいいでしょう。
株式の譲渡制限を定めた会社の定款を確認し、事前に弁護士や専門家と対策を検討しておくべきです。

4:退職金
退職金も財産分与の対象となる可能性があります。
離婚時に退職金を受け取っていなくても、将来的に支給される可能性が高いと認められる場合、財産分与の対象となり得ます。
会社経営者にも、「退職慰労金」というものが支給されることがあります。
また、解約返戻金を活用して退職金の準備金にあてるため、「長期平準定期保険」や「逓増定期保険」などの生命保険に加入しているケースもあります。
こうした退職金に相当するお金も、財産分与の対象になる可能性がありますので、離婚する際には念頭に置いておきましょう。ただし、必ずしも全額が財産分与の対象になるとは限りませんし、場合によってはそもそも対象には含まれないこともあります。
5:会社名義の財産
会社名義の財産は、原則として個人の財産とは区別されますが、離婚時に争点となることがあります。
特に、配偶者が会社の経営に関与していた場合、「貢献度」に応じて財産分与を請求されるケースがあります。
例えば、配偶者が会社の経理や業務を手伝っていた場合、会社の成長に貢献したと主張されることがあります。
また、会社の資産を個人の財産として扱っていた場合、それが財産分与の対象になるリスクもあります。
こうした問題を防ぐためには、会社と個人の財産を明確に分け、経理処理を適切に行うことが重要です。
会社の財産を守るための離婚対策
経営者の離婚は、個人の問題であると同時に、会社の存続にも関わる重大な問題です。
「離婚は、まだ先のこと」と考えている方もいるかもしれません。
しかし、万が一の事態に備えて、事前に適切な対策を講じておくことが、会社とあなた自身を守るために非常に重要になります。
事前の対策は、離婚時のトラブルを最小限に抑え、円満な解決を促す効果も期待できるでしょう。
ここでは、会社経営者が知っておくべき離婚対策について、具体的に解説していきます。
事前に結婚契約書(婚前契約書)を作成するメリット
結論から言うと、結婚契約書(婚前契約書)を作成しておくことは、離婚時の財産分与に関するトラブルを未然に防ぐ効果的な方法の一つです。
「結婚前に、離婚の話なんて…」と思われる方もいるかもしれません。
しかし、結婚契約書は、夫婦間の財産関係や、離婚時の条件などを明確にするためのものです。
事前に取り決めをしておくことで、万が一離婚に至った場合でも、スムーズな財産分与が可能になります。
また、お互いの権利と義務を明確にすることで、不要な争いを避けることもできるでしょう。
結婚契約書に記載する主な内容
結婚契約書は、公正証書で作成することが一般的です。
公正証書にすることで、法的効力が高まり、後々のトラブルを防止できます。
離婚時の財産評価の方法とは?
離婚時の財産分与において、財産の評価は非常に重要なポイントです。
「財産の評価は、専門家に任せれば良い」と考えている方もいるかもしれません。
しかし、財産評価の方法について、基本的な知識を持っておくことは、あなた自身と会社を守るために大切です。
財産評価の方法は、財産の種類によって異なります。
例えば、不動産の場合は、固定資産税評価額や路線価、不動産鑑定士による鑑定評価などが用いられます。
自社株式の場合は、「自社株式の財産分与はどうなる?」の項目で紹介した純資産価額方式、配当還元方式、類似業種比準方式などを用いて評価額を算出します。
退職金の場合は、将来受け取る予定の金額を現在価値に割り引いて計算します。
これらの評価方法を参考に、弁護士や税理士、不動産鑑定士などの専門家と協力して、適切な財産評価を行うことが重要です。
財産評価は、財産分与の額を左右するだけでなく、会社の経営にも影響を与える可能性があるため、慎重に進める必要があるでしょう。

共同経営者との関係にも影響がある?
結論から言うと、経営者の離婚は、共同経営者との関係にも影響を及ぼす可能性があります。
「離婚は、個人的な問題だから、共同経営者には関係ない」と考えている方もいるかもしれません。
しかし、例えば、あなたが配偶者と共同で会社を経営している場合、離婚によって配偶者が経営から離れることになれば、会社の運営に大きな影響が出ることが予想されます。
また、あなたが他の人と共同経営している場合でも、離婚によってあなたの株式が財産分与の対象となれば、共同経営者の持ち株比率が変動し、経営権のバランスが崩れる可能性もあるでしょう。
共同経営者との関係で注意すべき点
これらの影響を最小限に抑えるためには、事前に共同経営者とよく話し合い、離婚後の会社の運営について、合意しておくことが重要です。
必要に応じて、弁護士などの専門家を交えて、法的にも有効な合意書を作成することをお勧めします。

自社株の分与を避けるための方法
会社経営者の離婚では、自社株の財産分与が大きな問題になります。
自社株が配偶者に渡ることで、経営権が揺らいだり、会社の運営に影響が出る可能性があるため、慎重な対策が必要です。
「離婚で会社の株を取られたらどうしよう…」「経営の主導権を守る方法はあるのか?」と不安を感じる経営者も多いでしょう。
実際、自社株が配偶者の手に渡ると、経営の意思決定が複雑になり、最悪の場合、会社の存続が危うくなることもあります。
そこで、株式譲渡のリスクと回避策、株主総会での決議の重要性、事業承継への影響を最小限に抑える方法について解説します。
株式譲渡のリスクと回避策
離婚時に自社株が財産分与の対象となると、配偶者に株式の一部が渡る可能性があります。
これにより、配偶者が経営に口を出したり、第三者に株式を売却してしまうリスクが生じます。
株式譲渡のリスク
回避策
株主総会での決議の重要性
会社の定款で株式の譲渡制限を設けていたとしても、実際の運用では株主総会での決議が重要になります。
株式が配偶者の手に渡ることで、株主総会の決議に影響を与え、会社の経営方針が変わるリスクがあるためです。
株主総会におけるリスク
リスクを防ぐための対策
事業承継への影響を最小限に抑えるには?
離婚時に自社株が配偶者の手に渡ると、将来的な事業承継にも影響を与えます。
特に、子どもに事業を継がせる予定がある場合、親権や財産分与の問題と絡み合い、複雑な状況を招くことがあります。
事業承継への影響
影響を抑えるための対策
自社株の財産分与を避けるためには、事前の準備が何よりも重要です。
弁護士や税理士、事業承継の専門家と連携しながら、最適な対策を講じておくことをおすすめします。

会社経営者のための離婚手続きガイド
経営者の離婚は、一般の離婚と比べて、財産分与や会社経営への影響など、考慮すべき事項が多岐にわたります。
「離婚の手続きは、弁護士に任せておけば大丈夫」と考えている方もいるかもしれません。
しかし、離婚の手続きの流れや、それぞれの段階でどのような対応が必要かを理解しておくことは、あなた自身と会社を守るために非常に大切です。
事前に知識を持つことで、精神的な負担を軽減し、より冷静な判断ができるようになるでしょう。
ここでは、会社経営者のための離婚手続きガイドとして、具体的な流れや注意点について解説していきます。
離婚協議・調停・裁判の流れを解説

離婚の手続きは、大きく分けて、協議離婚、調停離婚、裁判離婚の3つの段階があります。
- 協議離婚:
夫婦間の話し合いによって離婚を成立させる方法です。
裁判所を介さないため、最も迅速かつ円満な解決が期待できます。
しかし、財産分与や慰謝料など、複雑な問題がある場合は、合意に至るのが難しい場合もあるでしょう。 - 調停離婚:
家庭裁判所の調停委員を介して、話し合いによる解決を目指す方法です。
調停委員が中立的な立場から助言や提案をしてくれるため、協議離婚よりも合意に至りやすい傾向があります。
しかし、調停はあくまで話し合いであるため、合意に至らない場合は、裁判離婚に進むことになります。 - 裁判離婚:
家庭裁判所に離婚訴訟を提起し、裁判官の判決によって離婚を成立させる方法です。
調停が不成立になった場合や、夫婦の一方が離婚を拒否している場合に選択されます。
裁判離婚では、離婚原因の有無や、財産分与の割合などについて、裁判官が判断を下します。
経営者の離婚では、財産分与や会社経営への影響など、複雑な問題が多いため、協議離婚での解決が難しい場合があります。
調停や裁判に進む可能性も考慮し、早い段階から弁護士に相談することをお勧めします。

弁護士に相談すべきタイミングとは?
結論から言うと、離婚を考え始めたら、できるだけ早い段階で弁護士に相談することをお勧めします。
「弁護士に相談するのは、まだ早い」と感じる方もいるかもしれません。
しかし、弁護士に早期に相談することで、以下のようなメリットがあります。
弁護士に相談する際は、離婚問題に詳しい弁護士を選ぶことが重要です。
特に、経営者の離婚では、会社経営に関する知識や経験も必要となります。
複数の弁護士に相談し、信頼できる弁護士を見つけることをお勧めします。

離婚後の会社経営に必要な準備
離婚は、経営者個人の生活だけでなく、会社の経営にも大きな影響を与える可能性があります。
「離婚後のことは、離婚してから考えれば良い」と考えている方もいるかもしれません。
しかし、事前にしっかりと準備をしておくことで、離婚後の会社経営をスムーズに進めることができるでしょう。
離婚後の会社経営に必要な準備
これらの準備は、離婚が成立する前から始めることが理想的です。
弁護士や税理士、コンサルタントなどの専門家と協力し、計画的に準備を進めることで、離婚後の会社経営を安定させることができるでしょう。

まとめ:経営者の離婚は、新たなスタートライン
この記事では、「会社経営者が知っておくべき離婚の3つのこと」「財産分与のポイント」「離婚対策」「離婚手続きガイド」などについて説明してきました。
経営者の離婚は、確かに複雑で、多くの困難を伴うかもしれません。
しかし、適切な準備と専門家のサポートがあれば、必ず乗り越えられます。
もしかしたら、今、あなたは不安や孤独を感じているかもしれません。
ですが、決して一人で悩みを抱え込まないでください。
私たち「home」は、あなたの味方です。
会社の財産分与や、離婚後の事業継続については、専門家へ相談することでよりスムーズに進められます。
まずは、私たち「home」の無料相談窓口へ、お気軽にお問い合わせください。
離婚は、終わりではなく、新しい人生の始まりです。
あなたの未来が、より輝かしいものとなるよう、私たちは全力でサポートします。
一歩踏み出す勇気を持って、私たちと一緒に、新たな人生を切り拓きましょう!
専門家に相談するなら「オンライン離婚相談 home」

男女関係や離婚の悩みって、
誰に相談したらいいんだろう…

弁護士やカウンセラーの事務所に
いきなり行くのはちょっと怖い…
\それなら…/
オンライン離婚相談 homeなら
来所不要、あなたのPC・スマホから
さまざまな専門家に相談できます。
夫婦関係や離婚に関する、あなたのお悩みに合った専門家とマッチング。いつでも好きなときにオンラインで相談できます。
夫婦関係の改善、離婚調停、モラハラ・DV、不倫・浮気、別居などさまざまなお悩みについて、専門家が寄り添います。匿名で利用できるため、プライバシーなどを気にせず、何でも安心してご相談いただけます。
24時間365日 オンライン相談できる

ビデオ通話、チャットからお好きな方法で相談いただけます。またプランも、1回ごとや月々定額(サブスク)からお選びいただけます。
厳選された専門家

弁護士、行政書士、探偵、離婚・夫婦問題カウンセラーなどの、経験豊富で厳選された専門家があなたの悩みに寄り添います。

夫婦関係や離婚に関するお悩みを、24時間365⽇オンラインで解決できるオンライン離婚プラットフォーム。
夫婦関係の修復から、夫婦の話し合い、離婚相談、離婚後のサポートまで、専門家があなたの悩みに寄り添います。