会社での浮気・不倫が多い7つ理由!浮気・不倫されたことを会社に報告するのはNG?

夫婦生活の悩み

「職場で浮気現場を目撃してしまった…。」
「最近パートナーの様子がおかしい。もしかして、会社で浮気しているのかも…。」

このように、職場での浮気や不倫に悩んでいる方もいるでしょう。

社内での浮気問題は、放置すると職場環境の悪化や法的トラブルに発展する可能性があります。
早期に適切な対応を取ることで、被害を最小限に抑え、平穏な職場環境を取り戻せるはずです。

この記事では、職場での浮気問題に悩む方に向けて、専門家視点で具体的な解決策を提示します。
ぜひ、この記事を参考に、問題解決の糸口を見つけてください。

この記事では、職場での浮気問題に悩む方に向けて、以下についてを専門家視点でご説明します。

この記事でわかること
  • 会社の浮気・不倫が始まるきっかけ
  • 浮気・不倫を見抜く方法
  • 会社の浮気・不倫をされた場合の対応策

この記事が、あなたの不安や悩みの解消に役立つことを願っています。
ぜひ最後まで読んで、具体的な行動指針を見つけてみてください。

24時間365日いつでもどこでも相談できる、オンライン離婚相談。無料登録はこちら
  1. 会社・職場で浮気・不倫が始まる7つのきっかけ
    1. 1. 上司と部下の関係
    2. 2. 同じチーム
    3. 3. 営業や出張
    4. 4. 仕事の相談
    5. 5. 残業
    6. 6. 会社の飲み会
    7. 7. 仕事姿を魅力的に感じる
  2. 会社・職場での浮気・不倫が発覚したらどうする?
    1. 不倫・浮気をされたことを会社に報告するのはNG!
    2. 不倫・浮気・不貞とは
    3. 社内の方と浮気・不倫をしたと会社に報告するとどうなる
    4. 浮気・不倫をしたことを会社に報告しても会社では何もできない
    5. 不倫をしたことを会社に報告しようとして刑事事件になる場合
  3. 浮気・不倫をされた場合の対応
    1. 配偶者に慰謝料を請求する
    2. 不倫相手に慰謝料を請求する
    3. 配偶者に離婚を請求する
  4. 会社・職場で浮気・不倫を見抜く3つの方法
    1. 残業や休日出勤、出張が増えた
    2. 容姿を気にするようになった
    3. 飲み会が増えた
  5. 会社・職場で浮気・不倫させないための3つの対策
    1. 日頃からスキンシップを大切にする
    2. 優しく接する
    3. 浮気が会社にバレたらどうなるか伝える
  6. 浮気に関するよくある質問
    1. 不倫の証拠はどこまで有効なのか?
    2. 会社に報告することで逆にリスクはないのか?
    3. 浮気が原因で解雇されることはある?
    4. パートナーと会社への慰謝料請求は同時に可能?
    5. カウンセリングを受ける際の選び方と注意点
  7. まとめ:職場の浮気問題、一人で悩まず相談してみませんか?
  8. 専門家に相談するなら「オンライン離婚相談 home」

会社・職場で浮気・不倫が始まる7つのきっかけ

職場での浮気や不倫は、ふとしたきっかけから始まることがあります。
「もしかして、これが原因かも…」と心当たりがある方もいるかもしれません。

同じ職場での人間関係は距離が近く、日々顔を合わせることで親近感が生まれやすい環境です。
これに加え、仕事を通じた信頼関係が築かれることで、職場での浮気や不倫が起こりやすくなるのです。

以下で詳しく解説していきます。

1. 上司と部下の関係

上司と部下の関係は、職場での浮気や不倫のきっかけの一つです。
上司からの指導や助言を通じて、部下が尊敬や信頼を感じ、次第に個人的な感情が芽生えるケースがあります。

上司にとっても、部下から慕われることで優越感を得たり、精神的な支えを感じることが原因になる場合があります。
こうした関係は「親しみやすい上司」としての接し方が境界を曖昧にすることで進展してしまう可能性があります。

部下の立場にある場合は、敬意を示しつつも適切な距離を保つことが重要です。

2. 同じチーム

同じチームでの密な協力が、浮気や不倫のきっかけになる場合があります。
同じ目標を共有し、困難を乗り越える過程で特別な絆が生まれやすい環境です。

特にプロジェクトの成功やプレッシャーの中で、感謝や信頼が「特別な感情」に発展することがあります。
「毎日一緒にいるからこそ、自然と親近感を抱いてしまった…」と感じることもあるでしょう。

チームの一員としての協力を超えた感情が生じないよう、個人の感情と仕事上の関係を区別することが求められます。

3. 営業や出張

営業や出張の場面は、職場を離れることで浮気や不倫が始まりやすい状況を作ります。
普段と違う環境での業務は、緊張感や孤独感が生じやすく、それを埋めるために相手に頼るケースが増えるためです。

特に長期間の出張では、普段のルーティンから離れた非日常感が、関係を進展させる要因となることがあります。
これにより、「つい気が緩んでしまった」というケースも少なくありません。

出張や営業の際には、職務に集中し、個人的な感情を抑える工夫が必要です。

4. 仕事の相談

仕事の悩みを相談する過程で、親密な関係になる場合があります。
「この人だけは自分をわかってくれる」と思うことで、信頼が恋愛感情に発展することがあるのです。

特に、上司や先輩など経験豊富な立場の人に相談する場合は、助言やサポートが特別な価値に感じられます。
また、プライベートな悩みにまで話が及ぶことで、職場の関係を超えた親密さが生まれることもあります。

相談は仕事の範囲内に留め、個人的な話題に踏み込みすぎないよう注意が必要です。

5. 残業

残業中の二人きりの時間が、浮気や不倫のきっかけになることがあります。
「残業中にお互い助け合っているうちに、親近感を抱いてしまった」といった状況です。

特に遅い時間帯の職場では、他の同僚がいないことで自然と距離が縮まりやすくなります。
また、頑張りを認め合う環境が、感謝や尊敬を恋愛感情へと変化させることもあるのです。

こうした状況を防ぐためには、残業を減らし、業務を効率化する取り組みが有効です。

6. 会社の飲み会

飲み会の席で、普段よりも気が緩み、感情が近づきやすくなることがあります。
お酒が入ることで理性が弱まり、普段は言えない気持ちを打ち明けてしまう場合もあります。

「飲み会での冗談や親しげな態度が、勘違いを生んでしまった」というケースもよく見られます。
これにより、軽い気持ちでの行動が後々の大きなトラブルに発展する可能性があります。

飲み会の場でも、職場での立場を意識し、節度を守ることが重要です。

7. 仕事姿を魅力的に感じる

仕事に熱心に取り組む姿が、魅力的に映ることがあります。
「この人って、仕事中はこんなに頼りがいがあるんだ」と新たな一面を発見することで感情が動くのです。

特にリーダーシップを発揮したり、困難を乗り越えたりする姿に惹かれる人は少なくありません。
しかし、こうした感情は憧れや尊敬にとどめ、冷静に判断することが必要です。

職場でのプロフェッショナルな関係を尊重し、私情を交えないことが大切です。

会社・職場での浮気・不倫が発覚したらどうする?

職場での浮気や不倫が発覚した場合、どのように対処すればよいのでしょうか?
冷静に判断し、適切な対応を取ることが重要です。
ここでは、具体的な対応策や注意点について解説していきます。

不倫・浮気をされたことを会社に報告するのはNG!

職場での浮気や不倫が発覚した場合、感情的になりすぐに会社へ報告したくなるかもしれません。
しかし、不倫や浮気に関する個人的な問題は基本的に会社に報告するべきではありません。

不倫や浮気は、法律上「不貞行為」として民事上の問題とされるケースがほとんどです。
会社はあくまで労働関係を管理する立場にあり、プライベートな問題に介入する義務はありません

もし、職場全体の雰囲気を悪化させたり、業務に支障をきたす行動があった場合は、人事や上司に相談することも選択肢の一つです。ただし、その際も慎重な言動を心がける必要があります。

不倫・浮気・不貞とは

不倫や浮気、不貞行為とは何を指すのでしょうか?
法律的には、以下のように定義される場合があります:

  • 浮気: 夫婦や交際相手がいる状態で、他の異性(または同性)と感情的または肉体的な関係を持つこと。
  • 不倫: 既婚者が配偶者以外と恋愛や性的関係を持つこと。
  • 不貞行為: 民法上、婚姻関係のある人が配偶者以外と肉体関係を持つ行為。

不貞行為は法律で「離婚事由」となるだけでなく、慰謝料請求の対象となることがあります。
浮気や不倫が発覚した際には、自分の状況が法律上どのように扱われるか理解することが大切です。

社内の方と浮気・不倫をしたと会社に報告するとどうなる

浮気や不倫の事実を会社に報告した場合、どのような影響があるのでしょうか?
まず、会社がこの問題に対処する義務は基本的にありません。

ただし、以下の場合には報告が問題を引き起こすことがあります:

  • 社内規則に反する行為とみなされた場合(例:社内恋愛禁止など)
  • 業務に支障をきたしている場合(例:不倫関係が職場の人間関係に悪影響を及ぼしている)
  • 相手や周囲の同僚がハラスメントや不適切な関係として問題視した場合

報告がきっかけで、当事者双方に対して懲戒処分や配置転換が行われる可能性もあります
報告する際には、慎重に状況を見極める必要があります。

浮気・不倫をしたことを会社に報告しても会社では何もできない

多くの場合、浮気や不倫の問題は会社に報告しても解決には繋がりません。
これは、会社が法律の執行機関ではないためです。

浮気や不倫は基本的にプライベートな問題とされ、法律上は民事的な争いに該当します。
そのため、会社としても対応できる範囲が限られているのが現実です。

  • 会社が対応する場合: 業務遂行上の問題が明確である場合(例:仕事のパフォーマンス低下)。
  • 対応できない場合: 個人間の感情的なトラブルや、職務に直接関係ない問題。

したがって、浮気や不倫が発覚した場合は、まず専門家(弁護士など)に相談することをおすすめします。

不倫をしたことを会社に報告しようとして刑事事件になる場合

浮気や不倫が刑事事件に発展する可能性は非常に低いですが、一部のケースでは刑事問題に発展する可能性があります。

例えば、以下のような場合です:

  • ストーカー行為や脅迫: 不倫相手またはその家族に対して嫌がらせや脅迫を行った場合。
  • 名誉毀損: 不倫相手やその関係者を公然と侮辱する行為をした場合。
  • プライバシー侵害: 不倫相手の私生活や情報を不適切に暴露した場合。

こうした行為が刑事事件に発展すれば、警察の介入や訴訟が行われる可能性があります。
不倫や浮気の問題に対処する際には、冷静さを保ち、感情的な行動を慎むことが重要です。
また、不倫問題の対処法としては、法律の専門家に早めに相談することが有効です。

浮気・不倫をされた場合の対応

配偶者の浮気や不倫が発覚した場合、多くの人が大きなショックを受け、冷静な判断が難しくなることがあります。
しかし、適切な対応を取ることで、自分の権利を守りながら状況を改善することが可能です。
ここでは、浮気・不倫をされた際の具体的な対応策について解説します。

配偶者に慰謝料を請求する

配偶者の浮気や不倫が発覚した場合、法律上「不貞行為」に該当する可能性があります。
不貞行為が証明された場合、配偶者に慰謝料を請求することが可能です。

慰謝料の対象となる条件
配偶者の行為が以下に該当する場合、慰謝料請求が認められることがあります。

  1. 肉体関係があったこと。
  2. 婚姻関係が継続していたこと(別居中や離婚協議中ではない場合)。
  3. 不貞行為が婚姻関係に重大な悪影響を及ぼしたこと。

慰謝料請求の流れ

  1. 証拠の収集
    浮気・不倫の証拠(写真、メッセージ履歴、ホテルの領収書など)を確保します。
    証拠がない場合、慰謝料請求が難しくなることがあります。
  2. 専門家への相談
    弁護士や法律相談所に相談し、慰謝料請求の手続きを進めます。
  3. 交渉・法的手続き
    配偶者と直接話し合いを行うか、弁護士を通じて慰謝料を請求します。

不倫相手に慰謝料を請求する

配偶者だけでなく、不倫相手に対しても慰謝料を請求することが可能です。
ただし、以下の場合には請求が認められないこともあります

  • 不倫相手が配偶者に既婚の事実を隠されていた場合
  • 婚姻関係がすでに破綻していたと認められる場合

請求のポイント

  1. 証拠を確保する
    不倫相手との関係を示す具体的な証拠を収集します。
  2. 内容証明郵便で請求する
    不倫相手に対して、慰謝料請求を内容証明郵便で行うことで正式な意思表示を行います。
  3. 弁護士を活用する
    交渉が難航した場合、弁護士を通じて法的手段を取ることを検討します。

慰謝料の金額は、不貞行為の期間や婚姻関係への影響などによって異なります。

配偶者に離婚を請求する

配偶者の不倫が発覚し、婚姻関係を続けることが困難と判断した場合、離婚を請求することができます。
不貞行為は法律上の離婚事由に該当するため、証拠が揃っていれば離婚を進めやすくなります。

離婚の種類と手続き

  1. 協議離婚
    配偶者と話し合いで合意し、離婚届を提出します。
  2. 調停離婚
    話し合いで合意できない場合、家庭裁判所で調停を行います。
  3. 裁判離婚
    調停でも合意できない場合、裁判所に訴訟を起こし、離婚の成立を目指します。

離婚時の注意点
離婚の際には以下の事項についても考慮する必要があります:

  • 財産分与
  • 養育費(未成年の子どもがいる場合)
  • 親権や面会交流の取り決め

離婚を進める際には、感情に流されず、専門家の助言を受けながら冷静に判断することが重要です。


浮気・不倫が発覚した際の対応は、感情的な行動を避け、法的な観点から適切な手続きを進めることが求められます。
証拠の確保や専門家への相談を早めに行い、自分の権利を守りながら問題を解決していきましょう。

会社・職場で浮気・不倫を見抜く3つの方法

会社や職場での浮気・不倫は、普段の行動や態度に現れることが少なくありません。
パートナーの不自然な変化に気づくことで、浮気や不倫を見抜く可能性が高まります。
ここでは、注意すべき具体的なポイントを3つ解説します。

残業や休日出勤、出張が増えた

急に残業が増えたり、休日出勤や出張が頻繁になったりする場合、注意が必要です。
もちろん、業務の繁忙期やプロジェクトの都合など正当な理由があるケースもありますが、
以下のような特徴が見られる場合は不審な点をチェックすることを検討してください。

  • 仕事の内容が曖昧
    残業や出張の理由を具体的に話さなかったり、突っ込んだ質問に答えを濁すことが増えた。
  • 行動が一貫しない
    例えば、予定していた残業が急にキャンセルされる、または遅くなる理由が曖昧。
  • 仕事の実態と矛盾がある
    出張先や業務内容が嘘である可能性も考えられます。

容姿を気にするようになった

これまで服装や外見に無頓着だった人が、突然おしゃれに気を遣い始めることも浮気の兆候です。
例えば以下です。

  • 新しい服を頻繁に購入する
    特に、仕事に必要のない高価なスーツやアクセサリーなどを選ぶ場合。
  • 身だしなみに異常な気遣いを見せる
    急にヘアスタイルを変えたり、香水をつけるようになったりする場合は要注意。
  • ダイエットや筋トレに急に関心を持つ
    外見を改善しようとする意識が高まった場合、特定の誰かに良く見られたいという心理が働いている可能性があります。

飲み会が増えた

職場の同僚との飲み会や懇親会が急に増えた場合も注意が必要です。

  • 「急な飲み会」が頻繁になる
    突然予定が入る飲み会や、「同僚と行く」と言いながら詳細を隠す場合は疑いを持つべきです。
  • 帰宅時間が不規則になる
    飲み会後の帰宅が遅れる、または帰宅時間が予測できない場合は要確認です。
  • 飲み会中の連絡が途絶える
    「電池が切れた」「騒がしくて聞こえない」といった理由で連絡が取れないことが続く場合も要注意です。

会社・職場で浮気・不倫させないための3つの対策

職場での浮気・不倫を未然に防ぐためには、日頃からのコミュニケーションや信頼関係の構築が重要です。
以下の3つの対策を意識することで、パートナーが不倫に走るリスクを減らすことができます。

日頃からスキンシップを大切にする

忙しい日々の中でも、夫婦間や恋人同士のスキンシップを忘れないことが重要です。

  • 手をつなぐ、ハグするなどの小さなスキンシップを日常的に取り入れる。
  • 一緒に過ごす時間を作り、共有の趣味や楽しみを増やす。

スキンシップは、相手への愛情を伝えるだけでなく、心の距離を縮める効果もあります。

優しく接する

相手に対して厳しく接するよりも、優しさや思いやりを持つことで関係性を良好に保つことができます。

  • 感謝の気持ちを伝える
    日常の小さな行動に対しても感謝を忘れないことで、相手の自己肯定感を高めます。
  • ストレスを共有する
    パートナーの悩みやストレスに寄り添い、話を聞くことで、職場以外でも居場所があると感じさせる。

浮気が会社にバレたらどうなるか伝える

職場での浮気や不倫が発覚した場合、社会的な信用を失うリスクがあることを明確に伝えることも効果的です。

  • 懲戒処分の可能性
    会社の規定によっては、浮気や不倫が懲戒処分や解雇につながる場合があります。
  • 同僚との信頼関係の崩壊
    職場内での立場が悪くなり、キャリアに影響を及ぼす可能性があります。

これらのリスクを事前に共有することで、不倫に対する抑止力を高めることができます。
職場での浮気・不倫を見抜き、未然に防ぐためには、パートナーとのコミュニケーションを大切にし、
日頃から信頼関係を深める努力を怠らないことが重要です。
同時に、相手が浮気や不倫に対する社会的なリスクを十分理解することも予防策として有効です。

浮気に関するよくある質問

浮気や不倫の問題は、法的・社会的な側面で複雑なケースが多く、適切な対応が求められます。
ここでは、浮気に関してよく寄せられる質問とその回答をわかりやすく解説します。

不倫の証拠はどこまで有効なのか?

不倫や浮気の証拠が有効かどうかは、その証拠が不貞行為を裏付ける具体的な内容であるかによります。

  • 有効な証拠の例
  • ラブホテルへの出入りを撮影した写真や動画。
  • 不貞行為が行われたことを示すメッセージ(メールやSNSのスクリーンショットなど)。
  • 同僚や知人からの証言(信頼性のある内容が必要)。
  • 有効性が低い証拠
  • 手をつないでいる写真や食事の場面など、不貞行為が推測にとどまるもの。

証拠の収集にあたっては、違法行為を伴わないことが重要です。
違法な手段で得た証拠は、裁判や慰謝料請求で無効となる可能性があります。

会社に報告することで逆にリスクはないのか?

会社に浮気や不倫を報告する行為には、法的・社会的リスクが伴います。

  • プライバシー侵害のリスク
    不倫は個人のプライバシーに属する問題であるため、不用意に報告すると、プライバシー侵害で訴えられる可能性があります。
  • 職場の人間関係の悪化
    会社内での噂や対立を招き、パートナーや第三者だけでなく、自分自身の立場も悪化する恐れがあります。
  • 名誉毀損の可能性
    不倫の事実が完全に証明されていない段階で報告した場合、名誉毀損に問われる場合もあります。

会社に報告する際は、慎重な判断と専門家への相談が必要です。

浮気が原因で解雇されることはある?

職場内での不倫が原因で解雇されるかどうかは、会社の就業規則や不倫の影響の大きさによります。

  • 解雇される場合
    • 就業規則に「会社の秩序を乱す行為があった場合、懲戒解雇とする」と明記されている場合。
    • 不倫が職場の人間関係や業務に重大な支障をきたした場合。
  • 解雇されない場合
    • 私生活上の問題にとどまり、業務に直接的な影響を与えない場合。

ただし、解雇が正当かどうかは個別のケースによりますので、専門家に相談することをお勧めします。

パートナーと会社への慰謝料請求は同時に可能?

パートナーと会社への慰謝料請求を同時に行うことは、理論上は可能ですが、状況によると言えます。

  • パートナーへの慰謝料請求
    浮気や不倫による精神的苦痛に対して、配偶者に慰謝料を請求することは一般的です。
  • 会社への慰謝料請求
    職場内での不倫で、会社の管理不足や不適切な対応があった場合は、会社に対して慰謝料を請求できる可能性があります。ただし、会社の責任が明確であることが求められます。

同時に請求を行う際は、法的根拠と証拠をしっかり準備する必要があります。

カウンセリングを受ける際の選び方と注意点

浮気や不倫による精神的なダメージを癒すために、カウンセリングを受けることは非常に有効です。
適切なカウンセラーや機関を選ぶ際には以下の点に注意してください。

  • 信頼性を確認する
    資格を持つ専門カウンセラー(臨床心理士や公認心理師など)を選ぶことが重要です。
    カウンセラーの経歴や実績、口コミを確認しましょう。
  • 専門性を考慮する
    不倫や夫婦問題を専門に扱うカウンセラーを選ぶことで、より適切なアドバイスを受けることができます。
  • 相性を確認する
    初回カウンセリングや無料相談を利用し、自分に合った対応をしてくれるか確認しましょう。
  • 費用や継続性を検討する
    費用が予算内であること、また定期的に通える距離や時間の確保が可能かを考える必要があります。

注意点
不適切なカウンセリングや無資格者によるセッションは、問題を悪化させる恐れがあります。
信頼できる機関や口コミサイトを活用し、慎重に選ぶよう心がけましょう。

まとめ:職場の浮気問題、一人で悩まず相談してみませんか?

この記事では、「会社で浮気・不倫が始まるきっかけ」「浮気・不倫をされた場合の対応」などについて説明してきました。

職場での浮気問題は、非常にデリケートで、誰にも相談できずに一人で抱え込んでしまう方も少なくありません。
しかし、問題を放置すると、事態が悪化し、職場環境や人間関係に深刻な影響を及ぼす可能性があります。
だからこそ、早期の対応が重要です。

浮気問題は早期発見・早期対応が肝心です。
一人で悩まず、冷静に状況を把握し、適切な対応策を選択することで、最善の解決へと導くことができます。
まずは、信頼できる人に相談してみましょう。

誰かに話すことで気持ちが整理され、解決の糸口が見えてくるかもしれません。
また、専門家のサポートを活用することで、よりスムーズに問題解決を進めることができます。

社内での浮気問題でお悩みの方は、ぜひ「home」にご相談ください。
経験豊富な専門家が、あなたの状況に寄り添い、適切なアドバイスを提供いたします。
まずは、無料相談をご利用いただき、一人で抱え込まずに、私たちにあなたの悩みを打ち明けてみてください。

「home」は、あなたが良い方向へ進めるようサポートいたします。
一人で迷わず、まずはお気軽にご相談ください。

専門家に相談するなら「オンライン離婚相談 home」

男女関係や離婚の悩みって、
誰に相談したらいいんだろう…

弁護士やカウンセラーの事務所に
いきなり行くのはちょっと怖い…

オンライン離婚相談 homeなら
来所不要、あなたのPC・スマホから
さまざまな専門家に相談できます。

夫婦関係や離婚に関する、あなたのお悩みに合った専門家とマッチング。いつでも好きなときにオンラインで相談できます。

夫婦関係の改善、離婚調停、モラハラ・DV、不倫・浮気、別居などさまざまなお悩みについて、専門家が寄り添います。匿名で利用できるため、プライバシーなどを気にせず、何でも安心してご相談いただけます。

24時間365日 オンライン相談できる

ビデオ通話、チャットからお好きな方法で相談いただけます。またプランも、1回ごとや月々定額(サブスク)からお選びいただけます。

厳選された専門家

弁護士行政書士探偵離婚・夫婦問題カウンセラーなどの、経験豊富で厳選された専門家があなたの悩みに寄り添います。

離婚の公正証書が作成できる

離婚に強い女性行政書士に相談しながら、離婚条件を公正証書にすることができます。
公正証書にすることで、慰謝料や財産分与、養育費などが守られない場合、強制執行(給与、預貯金などの財産を差し押さえ)がカンタンになります。

養育費の公正証書作成で数万円補助の可能性

養育費補助支援

養育費を取り決め、実際に受け取っているひとり親は、全体のわずか24.3%にとどまります。
この養育費未払い問題に、各自治体ではさまざまな支援制度が用意されています。
養育費に関する公正証書作成補助として、神奈川県は上限4万円、横浜市は上限3万円、川崎市は上限5万円などです(2025年4月時点)
参考:全国自治体の養育費支援神奈川県の養育費支援

まずは無料相談!
オンライン離婚相談home - 初回限定30分無料相談。24時間365日いつでも相談可能!詳細はこちら

編集者情報
home_logo

オンライン離婚相談 home

夫婦関係や離婚に関するお悩みを、24時間365⽇オンラインで解決できるオンライン離婚プラットフォーム。
夫婦関係の修復から、夫婦の話し合い、離婚相談、離婚後のサポートまで、専門家があなたの悩みに寄り添います。

homeについて運営者情報専門家紹介 公正証書作成

\初回30分無料でオンライン相談/
専門家とマッチングする (無料登録)
タイトルとURLをコピーしました