【初めての家庭裁判所】離婚することができる?離婚調停手続き、必要書類、費用を解説

【初めての家庭裁判所】離婚することができる?離婚調停手続き、必要書類、費用を解説 離婚の手続き

「家庭裁判所って、どんなところ?」
「離婚や相続でトラブルになったら、必ず行かなきゃいけないの?」

そんな疑問や不安を抱えている方もいるのではないでしょうか。

家庭裁判所は、家庭内の問題解決をサポートしてくれる、身近な存在です。
しかし、実際に利用するとなると、手続きや費用など、わからないことも多いですよね。

この記事では、家庭裁判所での手続きを検討している方に向けて、家庭裁判所の役割や手続きの流れ、費用などについて、専門家の視点からわかりやすく解説します。

この記事でわかること
  • 家庭裁判所の役割と、どんな問題を扱っているのか
  • 家庭裁判所での手続き(調停・審判など)の流れと、申し立てに必要な書類や費用
  • 家庭裁判所を利用するメリット・デメリット、弁護士に依頼するメリット
  • 家庭裁判所に関するよくある質問

この記事を読めば、家庭裁判所に関する疑問や不安が解消され、安心して手続きを進められるようになるはずです。ぜひ参考にしてください。

24時間365日いつでもどこでも相談できる、オンライン離婚相談。無料登録はこちら

家庭裁判所とは?離婚することができる?

「家庭裁判所って、どんなことをする場所?」「離婚したいときは、家庭裁判所に行く必要があるの?」
このように、家庭裁判所について、よくわからないという方もいるのではないでしょうか。

家庭裁判所は、家庭内の問題や、少年事件などを専門に扱う裁判所です。
離婚を希望する場合、まずは夫婦で話し合い(協議)をしますが、話し合いがまとまらない場合は、家庭裁判所に調停や審判を申し立てることができます。

ここでは、家庭裁判所の役割や、離婚との関わりについて、詳しく解説していきます。

家庭裁判所とは?

家庭裁判所は、家庭や少年に関する事件を扱う下級裁判所です。
地方裁判所と同格の司法機関で、家事事件の調停・審判や少年事件の調査・審判を行います。
国民の日常生活に関わる紛争の解決を通じて、家庭や社会の平和を守ることを目的としています。

家庭裁判所の主な業務

  • 離婚や相続などの家事事件の調停・審判
  • 親族間のトラブルの調停・審判
  • 少年の保護事件の審判
  • 職権による後見監督
  • 扶養料などの履行の確保

家庭裁判所の相談内容

  • 離婚、親族間のトラブル、相続等などで、当人同士の話し合いでは解決できない問題の相談・調停の申し立て
  • 調停に必要な書類や記載の方法、今悩んでいること、調停申立て後の流れなどの相談

家庭裁判所の利用について

  • 家庭裁判所を利用する場合の申立手続の概要、申立書の記載方法などの案内は無料で、予約の必要はありません
  • メモやノートは家庭裁判所に持ち込んでも問題ないため、離婚原因などを書き込んでおくと、スムーズに回答できます

「家庭の問題は、なるべく家庭内で解決するのが望ましい」という考え方に基づき、調停委員などが間に入り、話し合いによる解決を促すのが特徴です。

離婚調停とは?

離婚調停とは、家庭裁判所において、調停委員が夫婦の間に入り、話し合いによって離婚問題を解決するための手続きです。
裁判官や調停委員が、双方の言い分を聞き、解決案を提示したり、助言をしたりしながら、合意を目指します。

離婚調停で話し合う主な内容

  • 離婚するかどうか
  • 親権者をどちらにするか
  • 養育費の金額や支払い方法
  • 財産分与の割合や方法
  • 慰謝料の金額や支払い方法
  • 面会交流の方法

離婚調停の特徴

  • 非公開
    プライバシーが守られます。
  • 話し合いが中心
    裁判官が一方的に判断を下すのではなく、夫婦の合意を尊重します。
  • 費用が比較的安い
    裁判に比べて、費用が安く済みます。

離婚調停は、あくまでも話し合いによる解決を目指す手続きです。
「相手と顔を合わせたくない…」という場合でも、調停委員が間に入ってくれるため、安心して話し合いを進めることができます。

夫婦解決の悩み、プロに相談できる!離婚・夫婦問題カウンセラー、弁護士・行政書士、探偵など。初回30分無料相談実施中

家庭裁判所が扱う問題(家事事件)

家庭裁判所が扱う家事事件には、離婚以外にも様々なものがあります。

主な家事事件

  • 夫婦関係に関する問題
    離婚、婚姻費用の分担、夫婦関係調整など
  • 親子関係に関する問題
    親権者の指定・変更、養育費の請求、面会交流、認知など
  • 親族関係に関する問題
    扶養義務、遺産分割、成年後見など
  • その他
    氏の変更、失踪宣告、性別の取扱いの変更など

家庭裁判所は、これらの問題について、調停や審判を通じて、解決を図ります。
「これは家庭裁判所で扱ってもらえるのかな…」と迷う場合は、家庭裁判所に問い合わせてみましょう。

家庭裁判所で離婚する方法

離婚手続きの種類と流れ

家庭裁判所で離婚する方法には、主に「調停離婚」と「審判離婚」の2つがあります。

  1. 調停離婚
    夫婦の話し合い(調停)によって離婚する方法です。
    調停委員が間に入り、夫婦双方の意見を聞きながら、合意を目指します。
    合意に至った場合は、調停調書が作成され、離婚が成立します。
  2. 審判離婚
    調停が不成立になった場合、裁判官が離婚の可否や、離婚条件などを決定する方法です。
    審判に対して、2週間以内に異議申し立てがなければ、離婚が成立します。

裁判離婚との違い

  • 裁判離婚
    地方裁判所において、裁判官が判決によって離婚を成立させる方法です。
    離婚原因(不貞行為、悪意の遺棄など)がある場合に、訴訟を提起することができます。
  • 調停離婚・審判離婚(家庭裁判所)
    家庭裁判所において、調停委員が夫婦双方の話し合いで解決を促す方法です。

「どちらの方法を選べばいいの?」と悩むかもしれませんが、まずは夫婦でよく話し合い、調停離婚を目指すのが一般的です。
話し合いがまとまらない場合は、家庭裁判所に調停を申し立てましょう。

夫婦解決の悩み、プロに相談できる!離婚・夫婦問題カウンセラー、弁護士・行政書士、探偵など。初回30分無料相談実施中

家庭裁判所と地方裁判所の違い

家庭裁判所と地方裁判所は、どちらも裁判所ですが、扱う事件の種類が異なります。

  • 家庭裁判所
    家庭内の問題(家事事件)や、少年事件(少年非行)を専門に扱います。
  • 地方裁判所
    民事事件(貸金、不動産、損害賠償など)や、刑事事件(殺人、窃盗など)を扱います。
    離婚訴訟も、地方裁判所で扱われます。

家庭裁判所と地方裁判所の違い(まとめ)

項目家庭裁判所地方裁判所
扱う事件家事事件、少年事件民事事件、刑事事件
離婚の取り扱い調停離婚、審判離婚裁判離婚
特徴話し合いによる解決を重視、非公開、費用が比較的安い裁判官が判決を下す、公開、費用が比較的高い

「どっちの裁判所に相談すればいいの?」と迷う場合は、家庭裁判所に相談しましょう。
家庭裁判所では、家事事件に関する相談を無料で受け付けています。

家庭裁判所での手続きの流れ

家庭裁判所での手続きは、初めての方にとっては、わからないことばかりかもしれません。
「どんな流れで進むの?」「何を聞かれるの?」「費用はどれくらいかかるの?」など、不安や疑問も多いでしょう。

ここでは、家庭裁判所での手続きの流れや、聞かれること、必要な書類と費用、調停と審判の違いなどについて、詳しく解説していきます。

相談から解決までの流れ

家庭裁判所での手続きは、相談から始まり、調停、審判、そして解決へと進んでいきます。
一般的な流れは、以下の通りです。

  1. 相談
    まずは、家庭裁判所の窓口や、弁護士などに相談しましょう。
    無料で相談できる窓口もあります。
    専門家のアドバイスを受けることで、問題解決の見通しを立てることができます。
  2. 調停の申し立て
    夫婦間の話し合いで解決できない場合は、家庭裁判所に調停を申し立てます。
    調停は、調停委員が夫婦の間に入り、話し合いによる解決を目指す手続きです。
  3. 調停期日
    裁判所から指定された日時に、夫婦それぞれが裁判所に出頭し、調停委員と話し合います。
    調停期日は、通常、月に1回程度のペースで開かれます。
  4. 調停成立または不成立
    話し合いがまとまれば、調停成立となり、調停調書が作成されます。
    調停調書は、裁判の判決と同じ効力を持つため、強制執行が可能です。
    話し合いがまとまらない場合は、調停不成立となります。
  5. 審判の申し立て(調停不成立の場合)
    調停が不成立になった場合は、家庭裁判所に審判を申し立てることができます。
    審判は、裁判官が、双方の主張や証拠を基に、判断を下す手続きです。
  6. 審判
    裁判官が、離婚の可否や、離婚条件などを決定します。
  7. 解決
    調停が成立するか、審判が確定すると、離婚が成立し、問題が解決します。

「調停って、どんな雰囲気なんだろう…」と不安に思うかもしれませんが、調停委員は、中立的な立場で、双方の意見を丁寧に聞いてくれます。
安心して、自分の気持ちを伝えましょう。

家庭裁判所で聞かれることは?

家庭裁判所での調停や審判では、主に以下のようなことを聞かれます。

調停で聞かれること

  • 離婚したい理由
  • 夫婦関係の状況(別居期間、会話の頻度など)
  • 子どものこと(親権、養育費、面会交流など)
  • 財産のこと(財産分与、慰謝料など)
  • 今後の生活について(住居、仕事など)
  • 相手方への要望

審判で聞かれること

  • 調停で合意できなかった点
  • 調停での話し合いの内容
  • 双方の主張とその根拠
  • 提出された証拠について

聞かれることへの準備

  • 自分の考えや希望を整理しておく
  • 事実関係を正確に把握しておく
  • 証拠となる書類を準備しておく(給与明細、預金通帳、不動産の登記事項証明書など)

「うまく話せるか心配…」という方は、事前に弁護士に相談し、アドバイスをもらうことをおすすめします。
弁護士は、あなたの代理として、調停委員や裁判官にあなたの主張を伝えることができます。

夫婦解決の悩み、プロに相談できる!離婚・夫婦問題カウンセラー、弁護士・行政書士、探偵など。初回30分無料相談実施中

申し立てに必要な書類と費用

家庭裁判所に調停や審判を申し立てる際には、書類の提出と費用の納付が必要です。

申し立てに必要な書類(離婚調停の場合)

  • 申立書(家庭裁判所にあります)
  • 夫婦の戸籍謄本(全部事項証明書)
  • 年金分割のための情報通知書(年金分割を求める場合)
  • その他、必要に応じて(収入証明書、不動産の登記事項証明書など)

申し立てに必要な費用(離婚調停の場合)

  • 収入印紙:1200円分
  • 連絡用の郵便切手:数千円程度(裁判所によって異なります)

弁護士費用

弁護士に依頼する場合は、別途、弁護士費用がかかります。
弁護士費用は、事務所によって異なり、着手金、報酬金、実費などが必要です。
「費用が心配…」という方は、法テラスの利用を検討しましょう。
法テラスでは、経済的に余裕がない方を対象に、無料法律相談や、弁護士費用の立て替えを行っています。

夫婦解決の悩み、プロに相談できる!離婚・夫婦問題カウンセラー、弁護士・行政書士、探偵など。初回30分無料相談実施中

調停と審判の違いとは?

調停と審判は、どちらも家庭裁判所で行われる手続きですが、その内容は大きく異なります。

  • 調停
    調停委員が夫婦の間に入り、話し合いによる解決を目指す手続きです。
    夫婦の合意に基づいて、離婚条件などを決定します。
  • 審判
    調停が不成立になった場合に、裁判官が、双方の主張や証拠を基に、判断を下す手続きです。
    裁判官が、離婚の可否や、離婚条件などを決定します。

調停と審判の違い(まとめ)

項目調停審判
解決
方法
話し合いによる解決裁判官による決定
主体夫婦裁判官
結果調停調書(合意に基づく)審判(裁判官の判断)
特徴非公開、費用が比較的安い、柔軟な解決が可能公開(原則)、費用が比較的高い、強制力がある

「調停と審判、どっちがいいの?」と迷うかもしれませんが、まずは調停で話し合い、解決を目指すのが一般的です。
調停で解決できれば、時間や費用、精神的な負担を軽減できます。

家庭裁判所の離婚の手続きにかかる費用

離婚の手続きには、様々な費用がかかります。
「家庭裁判所での手続きには、どれくらい費用がかかるの?」「費用を抑える方法はあるの?」と、費用面での不安を抱えている方もいるでしょう。

ここでは、家庭裁判所での離婚手続きにかかる費用について、詳しく解説していきます。

家庭裁判所への相談は無料

家庭裁判所では、家事事件に関する相談を無料で受け付けています。
「家庭裁判所って、なんだか敷居が高い…」と感じるかもしれませんが、専門の相談員が、親身になって話を聞いてくれますので、安心して相談できます。

相談できる内容

  • 離婚の手続きについて
  • 親権、養育費、財産分与など、離婚条件について
  • 夫婦関係の悩み
  • 子どものこと
  • その他、家庭内の問題

相談方法

  • 電話相談
    家庭裁判所に電話をかけ、相談員に相談することができます。
  • 面接相談
    事前に予約をして、家庭裁判所の相談室で相談員と直接面談することができます。
  • 家事相談受付
    家庭裁判所によっては、家事相談受付という窓口を設けている場合があります。予約なしで相談できることもあります。

相談する際の注意点

  • 相談時間
    相談時間は、限られている場合があります。事前に相談内容を整理しておきましょう。
  • 秘密は守られる
    相談内容は、秘密厳守です。安心して相談しましょう。
  • 解決策が提示されるとは限らない
    相談は、あくまでも問題解決のきっかけです。具体的な解決策が提示されるとは限りません。

家庭裁判所への相談は、何度でも無料です。
「こんなこと相談してもいいのかな…」と悩まず、まずは気軽に相談してみましょう。
専門家のアドバイスを受けることで、問題解決の糸口が見つかるかもしれません。

なお、家庭裁判所以外にも、自治体や法テラスなど、無料で相談できる窓口があります。
弁護士に相談する場合でも、初回相談を無料にしている事務所もあります。
「どこに相談すればいいのかわからない…」という方は、まずは、これらの無料相談窓口を利用してみましょう。

夫婦解決の悩み、プロに相談できる!離婚・夫婦問題カウンセラー、弁護士・行政書士、探偵など。初回30分無料相談実施中

家庭裁判所を利用するメリット・デメリット

離婚問題を解決する方法として、家庭裁判所の利用を検討している方もいるでしょう。
しかし、家庭裁判所を利用することには、メリットだけでなくデメリットもあります。

「家庭裁判所って、どんなメリットがあるの?」「デメリットも知っておきたい…」
そう思うのは当然です。
ここでは、家庭裁判所を利用するメリットとデメリット、そして弁護士に依頼するメリットについて、詳しく解説していきます。

家庭裁判所を利用するメリット

家庭裁判所を利用する主なメリットは、以下の3つです。

  1. 費用が比較的安い
    裁判所に支払う手数料は、数千円程度です。
    弁護士に依頼する場合に比べて、費用を大幅に抑えることができます。
    「できるだけ費用を抑えたい…」という方にとって、大きなメリットと言えるでしょう。
  2. 話し合いで解決できる可能性がある
    調停委員が間に入り、夫婦双方の意見を聞きながら、話し合いによる解決を目指します。
    裁判のように、裁判官が一方的に判断を下すわけではありません。
    「お互いに納得できる形で解決したい」という方に向いています。
  3. 専門家のサポートを受けられる
    調停委員は、法律の専門家や、家庭問題の専門家です。
    中立的な立場から、適切なアドバイスやサポートをしてくれます。
    「専門知識がないから不安…」という方でも、安心して手続きを進められます。

家庭裁判所は、費用を抑えながら、専門家のサポートを受け、話し合いで解決したいという方にとって、メリットの大きい制度です。

夫婦解決の悩み、プロに相談できる!離婚・夫婦問題カウンセラー、弁護士・行政書士、探偵など。初回30分無料相談実施中

家庭裁判所を利用するデメリット

家庭裁判所を利用する主なデメリットは、以下の3つです。

  1. 解決までに時間がかかる
    調停は、月に1回程度のペースで開かれるため、解決までに数ヶ月から1年以上かかることがあります。
    「早く離婚したい」という方にとっては、デメリットと言えるでしょう。
  2. 必ずしも合意に至るとは限らない
    調停は、あくまでも話し合いによる解決を目指す手続きです。
    夫婦の意見が対立している場合は、合意に至らないこともあります。
    「絶対に離婚したい」という場合は、裁判(訴訟)を検討する必要があります。
  3. 精神的な負担が大きい
    調停では、元配偶者と顔を合わせ、話し合いをする必要があります。
    精神的な負担が大きく、ストレスを感じる方もいるでしょう。
    「相手と顔を合わせたくない…」という場合は、弁護士に依頼することを検討しましょう。

家庭裁判所は、費用が安いというメリットがある一方で、時間がかかったり、精神的な負担が大きかったりするデメリットもあります。
これらのデメリットを理解した上で、利用するかどうかを判断しましょう。

弁護士に依頼するメリット

離婚問題を弁護士に依頼する主なメリットは、以下の3つです。

  1. 法的なアドバイスを受けられる
    離婚に関する法的な問題について、専門的なアドバイスを受けられます。
    「どうすれば有利になる?」「損をしないためには?」といった疑問を解消できます。
  2. 交渉や手続きを代行してくれる
    相手方との交渉や、裁判所での手続きを弁護士に任せることができます。
    精神的な負担を軽減し、冷静に問題解決に取り組むことができます。
  3. 有利な条件で離婚できる可能性が高まる
    弁護士は、法律知識や交渉術を駆使して、依頼者にとって最も有利な条件で離婚できるようサポートしてくれます。
    慰謝料の増額、親権の獲得、養育費の確保など、より良い結果を得られる可能性が高まります。

弁護士に依頼すると費用はかかりますが、その分、専門的なサポートを受けることができ、有利な条件で離婚できる可能性が高まります。「費用はかかっても、安心して任せたい」という方は、弁護士への依頼を検討しましょう。
法テラスを利用すれば、費用の負担を抑えることも可能です。

夫婦解決の悩み、プロに相談できる!離婚・夫婦問題カウンセラー、弁護士・行政書士、探偵など。初回30分無料相談実施中

家庭裁判所に関するよくある質問

家庭裁判所について、様々な疑問をお持ちの方もいるでしょう。
「家庭裁判所は誰でも利用できるの?」「手続きは自分でもできる?」「費用はどれくらいかかるの?」など、よくある質問について、Q&A形式でお答えしていきます。

疑問を解消し、安心して家庭裁判所を利用しましょう。

家庭裁判所は誰でも利用できる?

家庭裁判所は、家庭内の問題や少年事件など、特定の事件について、誰でも利用することができます。
ただし、利用できる事件の種類は、法律で定められています。

家庭裁判所を利用できる主なケース

  • 夫婦関係の問題(離婚、婚姻費用分担請求、夫婦関係調整など)
  • 親子関係の問題(親権者指定・変更、養育費請求、面会交流、認知など)
  • 親族関係の問題(扶養請求、遺産分割、成年後見など)
  • 少年の非行に関する問題(保護処分など)
  • その他(氏の変更許可、失踪宣告、性別の取扱いの変更など)

「自分の抱えている問題は、家庭裁判所で扱ってもらえるのかな…」と迷う場合は、家庭裁判所に問い合わせてみましょう。相談は無料です。

家庭裁判所の手続きは自分でもできる?

家庭裁判所の手続きは、自分で行うことも可能です。
しかし、法律や手続きに関する専門的な知識が必要になる場合もあります。

自分で手続きをするメリット

  • 費用を抑えられる
  • 自分のペースで手続きを進められる

自分で手続きをするデメリット

  • 専門的な知識が必要
  • 書類の作成や提出など、手間がかかる
  • 精神的な負担が大きい
  • 不利な結果になる可能性がある

弁護士に依頼するメリット

  • 専門的な知識や経験に基づいて、適切なアドバイスを受けられる
  • 書類の作成や提出、相手方との交渉などを任せられる
  • 精神的な負担を軽減できる
  • 有利な結果を得られる可能性が高まる

「自分でできるか不安…」という方は、弁護士に依頼することを検討しましょう。
特に、以下のような場合は、弁護士に依頼することをおすすめします。

  • 相手方が弁護士を立てている場合
  • 財産分与や慰謝料などで争いがある場合
  • 親権や養育費で争いがある場合
  • DVやモラハラがある場合

弁護士に依頼すると費用はかかりますが、その分、専門的なサポートを受けることができ、安心して手続きを進められます。

夫婦解決の悩み、プロに相談できる!離婚・夫婦問題カウンセラー、弁護士・行政書士、探偵など。初回30分無料相談実施中

費用はどのくらいかかる?

家庭裁判所の手続きにかかる費用は、事件の種類や、弁護士に依頼するかどうかによって異なります。

家庭裁判所に支払う費用(調停の場合)

  • 収入印紙:1200円分
  • 連絡用の郵便切手:数千円程度(裁判所によって異なります)

弁護士に依頼する場合の費用

  • 相談料
    法律相談の費用です。
    初回相談無料の事務所もあります。
  • 着手金
    弁護士に事件を依頼する際に支払う費用です。
    事件の難易度などによって異なります。
  • 報酬金
    事件が解決した際に、成功の程度に応じて支払う費用です。
  • 実費
    交通費、通信費、書類のコピー代など、事件処理に必要な費用です。

「費用が心配…」という方は、法テラスの利用を検討しましょう。
法テラスでは、経済的に余裕がない方を対象に、無料法律相談や、弁護士費用の立て替えを行っています。

また、弁護士に依頼する前に、費用の見積もりを出してもらい、納得した上で依頼することが大切です。

まとめ:家庭裁判所はあなたの悩みに寄り添う場所

この記事では、「家庭裁判所とはどんな場所か」「手続きの流れ」「費用」「利用するメリット・デメリット」「よくある質問」などについて説明してきました。

家庭裁判所は、離婚、相続、親権、養育費など、家庭内の様々な問題を扱う場所です。
「裁判所」と聞くと、 敷居が高いイメージを持つかもしれませんが、決して怖い場所ではありません。
あなたの悩みや不安に寄り添い、解決へのサポートをしてくれる場所です。

もし、家庭の問題で悩んでいるなら、一人で抱え込まずに、まずは家庭裁判所に相談してみましょう。
専門家が、あなたの状況に合わせて、適切なアドバイスをしてくれます。

離婚調停や遺産分割など、家庭裁判所での手続きは、自分で行うこともできますが、弁護士に依頼することも可能です。
弁護士に依頼すれば、手続きをスムーズに進められ、精神的な負担も軽減されます。

あなたの未来が、より良い方向へ進むよう、私たちは全力でサポートします。
まずは、一歩踏み出し、専門家へ相談することから始めてみませんか?

専門家に相談するなら「オンライン離婚相談 home」

男女関係や離婚の悩みって、
誰に相談したらいいんだろう…

弁護士やカウンセラーの事務所に
いきなり行くのはちょっと怖い…

オンライン離婚相談 homeなら
来所不要、あなたのPC・スマホから
さまざまな専門家に相談できます。

夫婦関係や離婚に関する、あなたのお悩みに合った専門家とマッチング。いつでも好きなときにオンラインで相談できます。

夫婦関係の改善、離婚調停、モラハラ・DV、不倫・浮気、別居などさまざまなお悩みについて、専門家が寄り添います。匿名で利用できるため、プライバシーなどを気にせず、何でも安心してご相談いただけます。

24時間365日 オンライン相談できる

ビデオ通話、チャットからお好きな方法で相談いただけます。またプランも、1回ごとや月々定額(サブスク)からお選びいただけます。

厳選された専門家

弁護士行政書士探偵離婚・夫婦問題カウンセラーなどの、経験豊富で厳選された専門家があなたの悩みに寄り添います。

まずは無料相談!
オンライン離婚相談home - 初回限定30分無料相談。24時間365日いつでも相談可能!詳細はこちら
編集者情報
home_logo

オンライン離婚相談 home

夫婦関係や離婚に関するお悩みを、24時間365⽇オンラインで解決できるオンライン離婚プラットフォーム。
夫婦関係の修復から、夫婦の話し合い、離婚相談、離婚後のサポートまで、専門家があなたの悩みに寄り添います。

homeについて運営者情報専門家紹介

\初回30分無料でオンライン相談/
専門家とマッチングする (無料登録)
タイトルとURLをコピーしました