「私の育て方が悪かったせいで、あの子を不幸にしてしまったのかもしれない…」
「親として何かしてあげたいけど、下手に口出ししてはいけない気もするし…」
大切に育ててきたお子さんの、離婚という知らせ。
親として、様々な思いが胸をよぎることでしょう。
こんな風に、ご自身を責めたり、どう振る舞うべきか分からなくなったりしていませんか。
成人した子供の離婚は、最終的には本人の人生の選択です。
親が「自分のせいだ」と過剰に責任を背負い込むと、その罪悪感が不必要な口出しや過干渉に繋がり、かえってお子さんを追い詰めてしまうことにもなりかねません。
大切なのは、過去を悔やむことではなく、これからどうお子さんを支えていくか、その「未来へのサポート」に視点を移すことなのです。
まずは、親が感じる「責任」の本当の意味を正しく理解し、その重荷を少しだけ下ろすことから始めましょう。
この記事では、お子さんの離婚に直面し、ご自身の責任について深く悩まれている方に向けて、主に以下を専門家の視点でご説明します。
- 子供の離婚に対する、親の法的な責任の有無
- 「自分のせいかも」という罪悪感から解放されるための考え方
- 子供の心を支える親の具体的な役割とNGな言動
お子さんのことを想うからこそ、深く悩んでしまうそのお気持ちは、とても尊いものです。
この記事が、あなたの心を少しでも軽くし、お子さんにとって最高の味方でいるためのヒントになれば幸いです。
ぜひ最後までお読みください。


子供(息子/娘夫婦)の離婚、親の「責任」とは?法的な義務と心の重荷
「自分の育て方が悪かったのだろうか…」
「何かしてあげなければならないのに、何もできない…」
そのようにご自身を責めるお気持ちは、決しておかしなことではありません。
しかし、その重荷を抱え続けたままでは、冷静な判断や、お子さんへの適切なサポートは難しくなってしまいます。
お子さんの離婚に際し、「親として何か責任があるのではないか」と、重いプレッシャーを感じていらっしゃるかもしれません。
結論から申し上げますと、親が感じる「責任」の正体は、法的な義務ではなく、お子さんを想う愛情からくる「心の重荷」であることがほとんどです。
ここでは、あなたの心を軽くするために、まず「親の責任」とは何かを法的な側面と、心理的な側面から整理していきましょう。
まず知るべき結論:親に法的な責任はない
まず、最も重要な事実として知っておいてください。
成人したお子さんの離婚に関して、親に法律上の責任が問われることは一切ありません。
例えば、お子さんが支払うことになった慰謝料や、夫婦間の借金を肩代わりする法的な義務は存在しないのです。
離婚は、あくまで独立した個人である夫婦二人の間の問題。
この法的な大原則を理解するだけでも、あなたの肩の荷は少し軽くなるはずです。
「自分のせいかも」と感じる罪悪感の正体
法的な責任はないと分かっていても、「自分の育て方が…」と罪悪感を抱いてしまうのは、なぜなのでしょうか。
それは、お子さんを深く愛し、その痛みを我が事のように感じている、愛情の証と言えます。
お子さんが傷ついている姿を目の当たりにすると、親としてその原因を探し、結果として自分自身の過去の言動に行き着いてしまうのは、自然な心の働きです。
しかし、それは「責任」というよりは、お子さんとご自身を同一視してしまっている状態かもしれません。
この罪悪感と、客観的な責任とは、分けて考える必要があります。
責任とは「過去への後悔」ではなく「未来へのサポート」
もし、あなたが今「親の責任」を果たしたいと強く願うなら、そのエネルギーを注ぐべき方向は、過去ではなく未来です。
親の本当の責任とは、過去を悔やみ、自分を責めることではありません。
傷ついたお子さんが、これから自分の足で新たな人生を歩んでいくのを、どっしりと構えて支える「サポーター」になることです。
「これまでどうだったか」ではなく、「これからどう支えるか」。
このように「責任」の意味を捉え直すことが、あなたとお子さんの両方にとって、前向きな一歩となります。







親としてできること。子供(息子/娘夫婦)の心を支える5つの方法
お子さんの離婚は、親として「自分の責任だ」と過去を悔やむのではなく、これからのお子さんの人生を「どう支えるか」が問われる、新しい役割の始まりです。
「子供はもう大人だから、親が出る幕じゃない」…本当にそうでしょうか。
人生の大きな岐路に立ち、心身共に疲れ切っている時だからこそ、親の存在が何よりの支えになるのです。
ここでは、お子さんにとって最高の味方でいるために、親として今すぐできる5つの具体的なサポート方法について解説します。
①子供の決断を尊重し、絶対的な味方でいる
まず最も大切なことは、お子さんが下した「離婚」という決断そのものを、親が評価したり、意見したりせず、丸ごと尊重してあげることです。
そこに至るまでには、お子さん自身に計り知れないほどの苦悩と葛藤があったはず。
「あなたがたくさん悩んで決めたことなら、お父さん(お母さん)は、あなたの味方だよ」
この言葉を、はっきりと伝えてあげてください。
どちらが正しいか、間違っているかではなく、どんな決断をしようとも、自分は一人ではないという安心感が、お子さんの心を支える最大の力になります。
②「いつでも帰っておいで」と安心できる場を作る
離婚後の生活に、お子さんは大きな不安を抱えているかもしれません。
そんな時、「もし大変になったら、何も気にせずいつでもこの家に帰っておいで」と伝えることは、非常に具体的で力強いサポートです。
実際に同居するかどうかは別問題です。
ただ、「いざとなれば帰れる場所がある」という事実が、お子さんにとっての心理的な安全基地、いわゆるセーフティーネットになります。
その安心感が、お子さんが未来へ一歩踏み出す勇気を育むでしょう。
③ただ黙って話を聞いてあげる
心配するあまり、つい「こうした方がいい」「ああすべきだ」と、自分の意見やアドバイスを言いたくなる気持ちはよく分かります。
しかし、多くの場合、お子さんは答えを求めているわけではありません。
ただ、心の中に溜まった怒りや悲しみ、不安を吐き出し、誰かに聞いてもらいたいのです。
親の役割は、名裁判官になることではなく、最高の聞き役になること。
意見はせず、「そうだったんだね」「つらかったね」と、ただ相槌を打ちながら、お子さんの言葉に静かに耳を傾けてあげてください。
④金銭的な援助の相談に乗る
離婚後の生活には、お金の問題がつきものです。
親として、経済的な援助を申し出ることは、もちろん大きな助けになります。
ただし、その伝え方には配慮が必要です。
一方的に「お金を渡しなさい」という態度は、お子さんのプライドを傷つけかねません。
「これからの生活で、お金のことで心配なことがあったら、いつでも相談してね。力になれることがあるかもしれないから」
このように、あくまで「相談に乗る」という姿勢で、選択権をお子さんに委ねることが、大人の子供に対する適切な距離感と言えるでしょう。
⑤相手の悪口を言わない・聞かない
お子さんから元パートナーの愚痴を聞かされる場面もあるかもしれません。
その気持ちに共感し、受け止めてあげることは大切ですが、親が一緒になって相手の悪口を言うのは絶対に避けましょう。
お子さんにとっては、愛した過去もある相手です。
また、お孫さんがいる場合、その人はお孫さんにとって、生涯変わることのない親の一人。
親が悪口を言うことは、結果的にお子さんやお孫さんを傷つけることになります。
あなたは冷静に、中立の立場を保つことが肝心です。









これはNG!親子関係を悪化させる親の言動4選
お子さんを支えたいという一心での行動が、かえってその心を傷つけ、親子の信頼関係にひびを入れてしまうことがあります。
親としては、良かれと思っての言動が、精神的に追い詰められているお子さんにとっては、大きな負担になる可能性があるのです。
「子供のためを思って言っただけなのに…」
その一言が、お子さんをさらに孤独にさせてしまうかもしれません。
ここでは、お子さんの味方であり続けるために、親が特に避けるべき4つのNGな言動について、具体的に解説していきます。
①自分の価値観や昔の経験談を押し付ける
「お母さんの時代はもっと大変だった」「普通は我慢するものだ」といった、ご自身の経験を基にしたアドバイスは、最も避けたい対応の一つです。
時代が違えば、社会の状況や結婚に対する価値観も大きく異なります。
あなたの「常識」や「当たり前」は、お子さんにとっては、ただのプレッシャーでしかありません。
「自分の苦しみを理解してもらえない」と感じさせ、お子さんが心を閉ざしてしまう原因になります。
②離婚の理由を根掘り葉掘り聞く
心配するあまり、離婚に至った具体的な理由や夫婦間のプライベートな出来事について、根掘り葉掘り詮索するのはやめましょう。
たとえ親であっても、踏み込んでほしくない領域は存在するものです。
お子さんは、思い出すのも辛いことや、恥ずかしくて言えないことを抱えているかもしれません。
詳しい事情聴取は、お子さんをさらに追い詰めるだけです。
お子さんが自ら話してくれるのを待つ姿勢が、親としての思いやりと言えるでしょう。
③相手やその両親を一方的に非難する
お子さんの味方をするつもりで、元パートナーやそのご両親の悪口を言うのは、逆効果です。
たとえ離婚する相手であっても、お子さんにとっては、かつて愛し、人生を共にすると決めた大切な人でした。
その人を親が一方的に非難することは、お子さん自身の過去や選択を否定することにも繋がり、心を深く傷つけます。
また、お孫さんがいる場合は、その相手がお孫さんの親であるという事実は生涯変わりません。
あなたの役目は、一緒になって相手を攻撃することではないのです。
④感情移入しすぎて過剰に同情する
もちろん、お子さんの辛い気持ちに寄り添い、共感することは非常に大切です。
しかし、「なんて可哀想に」「これからどうやって生きていくの」といった過剰な同情は、お子さんの自立心を奪ってしまいます。
お子さんを「何もできない弱い存在」として扱うことは、自信を失わせ、前に進む力を削いでしまうことになりかねません。
お子さんが必要としているのは、一緒に泣いてくれる相手ではなく、何があっても動じない、心の「安全基地」のような存在です。
冷静で、どっしりと構えた態度こそが、お子さんに安心感を与えます。







孫がいる場合、祖父母の役割と親権問題
子供夫婦が離婚する時、可愛い孫を想うからこそ、祖父母の振る舞いは重要です。
基本は「サポートはするが、決定には口を出さない」という姿勢を保ち、親権などの法的な問題からは一歩引くことが、家族全員のためになります。
ここでは、祖父母の適切な役割と孫への心のケアについて解説します。
祖父母としての関わり方の基本姿勢
祖父母の役割は、離婚で疲弊した子供と孫の「精神的な支え」となり、見守ることです。
主役はあくまで子供たちであり、あなたはサポーターに徹しましょう。
意見を押し付けずに聞き役に回り、孫にとっては安心できる「逃げ場所」となってあげてください。
孫の前で両親の悪口を言わないのは鉄則です。
孫の養育費を支払う法的な義務はない
祖父母が孫の養育費を支払う法的な義務は、一切ありません。
支払い義務は、あくまで孫の親であるあなたの子供とその配偶者にあります。
たとえ自分の子供に支払い能力がなくても、その義務が自動的に祖父母に移ることはないのです。
もし善意で援助する場合でも、過剰な援助は親の自立を妨げる可能性もあるため、慎重な配慮が求められます。
子供の親権問題に口出しはしない
孫の親権をどちらが持つかという問題に、祖父母が口出しすることは絶対に避けてください。
良かれと思っての発言が、離婚協議をこじらせ、自分の子供を不利な立場に追い込むことになりかねません。
親権は、子の福祉を最優先に、当事者である親が決めるべきことです。
どちらが親権者になっても孫への愛情は変わらない、という姿勢で決定を尊重しましょう。
離婚が孫に与える影響と心のケア方法
両親の離婚は、孫の心に大きな影響を与えます。
祖父母には、孫の心の安定を助ける重要な役割があります。
以下の点を心がけて、孫の「安全基地」となってあげてください。
気になる様子が続くなら、専門機関への相談も大人の重要な役割です。







子供(息子/娘夫婦)の離婚と親の責任に関するよくある相談
ここまで、子供の離婚に対する親の基本的な役割について解説してきました。
しかし、現実には一般論だけでは判断に迷う、個別具体的な問題に直面することも多いでしょう。
「相手のご両親には、どう顔を向けたらいいのか」
「父親として、息子にどう接すればいいのか」
こうした、より実践的なお悩みも、数多く寄せられます。
ここでは、特に多くの方が抱える4つの具体的なご質問について、専門家の視点からお答えしていきます。
相手方の親に謝罪の連絡は必要ですか?
まず、法律上の観点からは、相手方の親御さんに謝罪をする義務は一切ありません。
道義的な観点からも、必ずしも連絡が必要というわけではなく、むしろ慎重になるべきです。
親同士が連絡を取り合うことで、かえって感情的な対立が深まり、問題を複雑にしてしまうケースも少なくありません。
もし連絡を取る場合は、必ず事前にお子さんの意向を確認しましょう。
その上で、謝罪するとしても、離婚に至った結果に対する残念な気持ちを伝えるに留め、どちらが悪いという話は避けるのが賢明です。
息子の離婚、父親としてどうすべきでしょう?
お母様が感情的なサポート役を担うことが多いのに対し、お父様には、どっしりと構えた精神的な支柱としての役割が期待されるかもしれません。
多くを語らずとも、父親が冷静でいてくれることは、息子さんにとって大きな安心感に繋がります。
具体的な行動としては、以下のようなサポートが考えられます。
- 聞き役に徹する:
人生の先輩としてアドバイスをする前に、まずは息子の話を黙って聞いてあげる。 - 実務的な手伝い:
引っ越しの手伝いや、公的な手続きの書類に目を通すなど、現実的なサポートを申し出る。 - 冷静な相談相手になる:
感情的になりがちな息子さんに対し、客観的な視点から、物事を整理する手助けをする。
寡黙な父親だからこそできる、静かで力強いサポートの形があります。
子供の不倫が離婚原因の場合、親の責任は?
たとえ離婚の原因がお子さんの不倫にあったとしても、親であるあなたに、法的な責任は一切発生しません。
お子さんが支払うべき慰謝料を、親が肩代わりする義務はないのです。
この場合に親が果たすべき「責任」とは、お子さんの過ちを一緒になって正当化することではありません。
一人の大人として、自らの過ちと向き合い、誠意を尽くして責任を果たすよう、お子さんを諭し、見守ることです。
過ちを犯したお子さんを見捨てず、人生を再出発するための支えになることが、親として最も大切な役割と言えるでしょう。
悩みを相談できる弁護士の探し方は?
離婚問題を有利に進めるためには、信頼できる弁護士を見つけることが非常に重要です。
弁護士を探す際は、以下の2つのポイントを意識してください。
第一に、単に「弁護士」というだけでなく、「離婚問題や男女問題に精通している」専門家を選ぶこと。
実績や経験が、結果を大きく左右します。
第二に、あなた自身との相性です。
無料相談などを活用し、複数の弁護士と直接話してみて、「この先生なら信頼できる」と感じる人を選ぶことが大切です。
もし、どこに相談すれば良いか分からない場合は、私たちのような、離婚問題に詳しい専門家との繋がりを持つプラットフォームをご利用いただくのも有効な手段です。
あなたの状況に最適な専門家を見つけるお手伝いができます。







まとめ:親の責任とは、未来を支える愛情深い役割
この記事では、「親に法的な責任はあるのか」という基本から、「子供の心を支える5つの方法」、そして「避けるべきNGな言動」などについて具体的に解説してきました。
お子さんの離婚は、親として、本当に胸が張り裂けるような出来事でしょう。
しかし、その責任はあなたのせいではありません。
大切なのは、過去を悔やみ、ご自身を責めることではなく、これからの新しい親子関係の中で、あなたに何ができるかを考えることなのです。
まずは、この記事でご紹介した「お子さんの絶対的な味方でいる」という基本に立ち返り、できることから一つずつ始めてみませんか。
「相手のご両親への挨拶はどうすれば…」あるいは「息子への金銭的援助はどこまですべきか」といった、より個別具体的なお悩みについては、専門家へ相談することで、あなたの心の負担は軽くなるはずです。
一人で抱え込まず、客観的なアドバイスを求めることもご検討ください。
お子さんの離婚は、決して「失敗」や「終わり」ではありません。
むしろ、一人の自立した大人としてのお子さんと、新たな信頼関係を築き直す、大切な機会にもなり得ます。
罪悪感という重い荷物を下ろし、お子さんにとって世界で一番の味方になってあげてください。
それが、親として今果たせる、最も尊く、愛情深い「責任」の形です。
専門家に相談するなら「オンライン離婚相談 home」

男女関係や離婚の悩みって、
誰に相談したらいいんだろう…

弁護士やカウンセラーの事務所に
いきなり行くのはちょっと怖い…
\それなら…/
オンライン離婚相談 homeなら
来所不要、あなたのPC・スマホから
さまざまな専門家に相談できます。
夫婦関係や離婚に関する、あなたのお悩みに合った専門家とマッチング。いつでも好きなときにオンラインで相談できます。
夫婦関係の改善、離婚調停、モラハラ・DV、不倫・浮気、別居などさまざまなお悩みについて、専門家が寄り添います。匿名で利用できるため、プライバシーなどを気にせず、何でも安心してご相談いただけます。
24時間365日 オンライン相談できる

ビデオ通話、チャットからお好きな方法で相談いただけます。またプランも、1回ごとや月々定額(サブスク)からお選びいただけます。
厳選された専門家

弁護士、行政書士、探偵、離婚・夫婦問題カウンセラーなどの、経験豊富で厳選された専門家があなたの悩みに寄り添います。
離婚の公正証書が作成できる

離婚に強い女性行政書士に相談しながら、離婚条件を公正証書にすることができます。
公正証書にすることで、慰謝料や財産分与、養育費などが守られない場合、強制執行(給与、預貯金などの財産を差し押さえ)がカンタンになります。
養育費の公正証書作成で数万円補助の可能性

養育費を取り決め、実際に受け取っているひとり親は、全体のわずか24.3%にとどまります。
この養育費未払い問題に、各自治体ではさまざまな支援制度が用意されています。
養育費に関する公正証書作成補助として、神奈川県は上限4万円、横浜市は上限3万円、川崎市は上限5万円などです(2025年4月時点)
参考:全国自治体の養育費支援、神奈川県の養育費支援


夫婦関係や離婚に関するお悩みを、24時間365⽇オンラインで解決できるオンライン離婚プラットフォーム。
夫婦関係の修復から、夫婦の話し合い、離婚相談、離婚後のサポートまで、専門家があなたの悩みに寄り添います。