離婚の手続き、何から始めたらいいか分からず、「司法書士に相談できることって何だろう?」「弁護士じゃないとダメなのかな…」と悩んでいませんか?
離婚は、人生の大きな転換期。
法的な手続きや財産分与など、様々な問題に直面し、誰に相談すれば良いのか迷ってしまう方もいるでしょう。
この記事では、離婚における司法書士の役割や、依頼できること、費用相場について詳しく解説します。
- 離婚で司法書士に依頼できることとは?
- 離婚協議書の作成を司法書士に依頼するメリット
- 司法書士に依頼する際の費用と相場
この記事を読めば、あなたは司法書士への依頼について具体的なイメージを持ち、安心して離婚手続きを進めることができるはずです。
ぜひ、この記事を参考にして、あなたの状況に合った専門家を見つけてください。

離婚で司法書士に依頼できることとは?
離婚手続きには、財産分与や不動産の名義変更、債務整理など、法律的な手続きが伴います。
司法書士は、これらの手続きに関する書類作成や登記業務をサポートし、スムーズな離婚を実現するための専門家です。
弁護士との違いを理解し、司法書士に相談できる具体的な内容を把握することで、より適切なサポートを受けることができます。
「離婚に関する手続き、どこまで司法書士に頼めるの?」と疑問を持つ方もいるでしょう。
以下では、司法書士が対応できる業務内容や、弁護士・行政書士との違い、具体的にどのようなケースで相談すべきかを詳しく解説します。
司法書士と弁護士・行政書士の違い
離婚に関する相談窓口として、司法書士、弁護士、行政書士といった専門家がいますが、それぞれ業務範囲が異なります。
それぞれの専門家の違いを理解しておくことで、あなたは適切な相談先を選ぶことができるでしょう。
このように、それぞれ専門とする分野が異なります。ご自身の状況に合わせて、適切な専門家を選びましょう。

司法書士ができるサポート内容
司法書士は以下のような業務を担当し、離婚手続きをサポートします。
- 離婚協議書の作成
離婚協議書は、夫婦間で合意した離婚条件をまとめた書類です。
財産分与、慰謝料、養育費、親権など、離婚後の生活に関わる重要な事項を明確に記載します。
司法書士は、法律に基づいた正確な離婚協議書を作成し、後々のトラブルを防ぎます。 - 公正証書化のサポート
離婚協議書を公正証書にすることで、法的拘束力を持たせることができます。
司法書士は、公正証書にするための手続きをサポートします。 - 不動産の名義変更(登記)
離婚に伴い、不動産の名義を変更する手続きを代行します。
必要な書類の準備や、法務局への申請手続きなどを行います。 - 債務整理のサポート
借金問題がある場合、債務整理の手続きをサポートします。
任意整理、自己破産、個人再生など、最適な方法を提案し、手続きを代行します。
離婚時の借金問題を整理し、今後の生活基盤を整える。 - 簡易裁判での代理(認定司法書士のみ)
140万円以下の慰謝料請求なら、司法書士が代理人として対応可能。
「財産分与で家を譲り受けるが、登記手続きが面倒…」という場合、司法書士に依頼することでスムーズに手続きを進めることができます。
こんな場合は司法書士に相談すべき
司法書士は、主に以下のようなケースで活用されます。
離婚協議書を公正証書にする
離婚協議書を作成し、それを公正証書化することで、法的効力を強めることができます。
公正証書にしておくと、慰謝料や養育費の支払いが滞った際に、裁判を経ずに強制執行が可能になります。


財産分与による不動産名義変更登記をする
共有名義の不動産をどちらかの名義に変更する場合、登記手続きが必要です。
司法書士は、この登記手続きを代行し、財産分与の完了をサポートします。
認定司法書士なら140万円以下の慰謝料請求を依頼できる
離婚に伴う慰謝料請求の金額が140万円以下であれば、弁護士ではなく認定司法書士に依頼することも可能です。費用を抑えつつ、法的手続きを進めたい場合に適した選択肢です。
離婚に伴う手続きは複雑ですが、司法書士を上手に活用することで、スムーズかつ確実に進めることができます。あなたの状況に応じて、適切な専門家に相談することをおすすめします。




離婚協議書の作成を司法書士に依頼するメリット
離婚の話し合いがまとまったら、あなたは「離婚協議書を作った方がいいのかな?」「自分で作れるのかな?」「専門家に頼むと何がいいんだろう?」と、様々な疑問を持つかもしれません。
離婚協議書は、離婚後の生活を左右する重要な書類だからこそ、慎重に進めたいですよね。
ここでは、離婚協議書の作成を司法書士に依頼するメリットについて詳しく解説していきます。
この記事を読むことで、あなたは離婚協議書作成の重要性を理解し、司法書士に依頼するメリットを把握することで、安心して離婚後の生活をスタートできるでしょう。
以下で詳しく解説していきます。
離婚協議書とは?作成の重要性
離婚協議書とは、夫婦間で合意した離婚条件をまとめた書面のことです。
財産分与、慰謝料、養育費、親権など、離婚後の生活に関わる重要な事項が記載されます。
「離婚するんだから、もう会うこともないし、書面なんて必要ない」と考えている方もいるかもしれませんが、離婚協議書は、後々のトラブルを防ぐために非常に重要な役割を果たします。
離婚協議書を作成する重要性は、以下の3点に集約されます。
離婚協議書は、離婚後の生活を守るための大切な備えと言えるでしょう。
離婚後のトラブル 約70%が養育費未受給・子どもと会えない問題

離婚する方の約55%が離婚条件を書面化していません。結果的に離婚後に多くのトラブルをかかえています。
養育費は、子どもの成長にとって重要な資金ですが、現実には約70%のひとり親世帯が養育費を受け取れていません。
また、離婚後に親が子どもと会えなくなるケースも多く、約70%の別居親が子どもと会えていません。面会交流の取り決めが曖昧だとトラブルの原因になります。
これらを防ぐためには、公正証書や裁判所の調停で支払い義務を明文化し、強制執行が可能な形にしておくことが有効です。

司法書士に依頼することで得られる3つのメリット
離婚協議書の作成は、自分で行うことも可能ですが、専門家である司法書士に依頼することで、以下の3つのメリットが得られます。
司法書士は、あなたの離婚手続きを強力にサポートしてくれるでしょう。
公正証書にする方法とメリット
離婚協議書を公正証書にするとは、公証人役場で、公証人に離婚協議書の内容を証明してもらうことです。
公正証書にすることで、離婚協議書は、法的拘束力を持つことになります。
公正証書にする方法は、以下の通りです。
- 夫婦で公証人役場に出向き、離婚協議書の内容を伝える:
事前に、公証人に連絡し、必要な書類や手続きについて確認しておきましょう。 - 公証人が離婚協議書を作成する:
公証人が、夫婦の合意内容に基づき、公正証書を作成します。 - 夫婦が公正証書の内容を確認し、署名・捺印する:
公正証書の内容に誤りがないか、確認し、署名・捺印をする
財産分与・不動産の名義変更を司法書士に依頼する方法
離婚時の財産分与では、不動産が大きな問題となることが多く、特に名義変更の手続きが必要になります。しかし、「不動産の名義変更ってどうやるの?」「住宅ローンが残っているけど大丈夫?」といった疑問を抱えている方も多いでしょう。
司法書士は、不動産の名義変更の手続きや、必要な書類の作成をサポートし、スムーズな財産分与を実現する役割を果たします。専門家に依頼することで、手続きのミスを防ぎ、法的に安心できる状態を作ることができます。
以下では、財産分与の基本、不動産の名義変更の流れ、住宅ローンが残っている場合の対応策について詳しく解説します。
離婚時の財産分与とは?基本を解説
財産分与とは、婚姻中に夫婦で築いた財産を分ける手続きのことを指します。
基本的に、夫婦で共有していた財産は「50:50(折半)」が原則ですが、事情によって割合が変わる場合もあります。
財産分与の対象となるもの
また、夫婦のどちらかが「専業主婦・主夫」であっても、婚姻中に築いた財産は共有財産とみなされ、権利を主張できます。
特に不動産は高額な資産であり、財産分与の際に大きな争点となることが多いため、司法書士や弁護士と相談しながら適切な方法を選択することが重要です。



不動産の名義変更に必要な手続き
財産分与で不動産をどちらかの名義に変更する場合、登記手続きが必要になります。不動産の名義変更(所有権移転登記)には、以下の手続きが必要です。
- 離婚協議書または財産分与契約書の作成
- 夫婦間で財産分与の合意をし、その内容を記載した書類を作成します。
- 公正証書にしておくと、後のトラブルを防ぐことができます。
- 登記申請に必要な書類の準備
- 登記申請書
- 財産分与の合意書(または離婚協議書)
- 不動産の登記済証(権利証)または登記識別情報
- 夫婦双方の印鑑証明書
- 固定資産評価証明書
- 住民票(名義変更する方のもの)
- 司法書士に依頼して登記申請
- 司法書士に登記手続きを依頼することで、申請ミスや手続きの不備を防ぐことができます。
- 申請が受理されると、新しい名義で登記が完了します。
「手続きが複雑で不安…」という方は、司法書士に依頼することでスムーズに進めることができるでしょう。

住宅ローンが残っている場合の対応策
住宅ローンが残っている場合、財産分与を行う際に注意が必要です。以下の対応策があります。
- 住宅ローンを完済してから名義変更する
- 売却してローンを完済する方法が一般的ですが、売却益で完済できない場合は別の対応が必要になります。
- 住宅ローンを引き継いで住み続ける
- 夫婦のどちらかが家に住み続けたい場合、住宅ローンの借り換えを行い、単独名義に変更する必要があります。
- 銀行の審査に通らないとローンの名義変更はできないため、収入や信用情報の確認が必要です。
- 共有名義のまま維持する
- 住宅ローンの支払いを引き続き夫婦双方が行うケースもありますが、将来的なトラブルのリスクが高いため、慎重な検討が必要です。
「離婚してもこの家に住みたい…」という場合は、ローンの名義変更が可能かどうか、まず金融機関に相談することが重要です。
財産分与や不動産の名義変更には専門的な知識が求められるため、司法書士に相談しながら適切な手続きを進めましょう。

司法書士に依頼する際の費用と相場
「司法書士に依頼したいけど、費用がどのくらいかかるか不安…」「できるだけ費用を抑えたい…」と、あなたは悩んでいるかもしれません。
専門家に依頼するとなると、どうしても費用が気になりますよね。
しかし、費用を抑えるためのポイントを知っておけば、安心して依頼することができます。
ここでは、司法書士に依頼する際の費用相場や、料金が変動する要因、費用を抑えるための工夫について詳しく解説していきます。
この記事を読むことで、あなたは予算に合わせた司法書士選びができるようになり、安心して離婚手続きを進めることができるでしょう。
以下で詳しく解説していきます。
司法書士の費用相場と依頼のポイント
司法書士に依頼する際の費用は、依頼する業務の内容によって大きく異なります。
一般的な費用相場は、以下の通りです。
司法書士を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。
これらのポイントを踏まえて、あなたに合った司法書士を選びましょう。
料金が変動する要因とは?
司法書士の料金は、依頼する業務の内容だけでなく、様々な要因によって変動します。
料金が変動する主な要因としては、以下のものが挙げられます。
これらの要因を考慮して、見積もりを取るようにしましょう。
費用を抑えるための工夫
司法書士への依頼は、ある程度の費用がかかりますが、工夫次第で費用を抑えることも可能です。
費用を抑えるための工夫としては、以下のものが挙げられます。
これらの工夫をすることで、費用を抑えながら、司法書士のサポートを受けることができます。
離婚時の債務整理と司法書士の役割
離婚時に夫婦のどちらか、または双方に借金がある場合、その整理方法が大きな課題となります。「離婚後の生活を立て直したいけど、借金が重くのしかかっている…」と悩む方も多いでしょう。借金の状況によっては、離婚手続きと並行して債務整理を進める必要があります。
司法書士は、借金問題に対して法的な手続きをサポートし、自己破産や任意整理などの適切な方法をアドバイスしてくれます。特に140万円以下の借金であれば、認定司法書士が直接手続きを進めることも可能です。
以下では、離婚時の債務整理の基本、司法書士ができるサポート内容、そして離婚後の生活を守るための具体的な方法について詳しく解説します。
借金がある場合の離婚手続きとは?
離婚時に借金がある場合、その取り扱いを明確にしておくことが重要です。借金には「夫婦共有の借金」と「個人の借金」があり、それぞれ異なる扱いになります。
1. 夫婦共有の借金(連帯保証や共同名義)
- 住宅ローンやカーローンなど、夫婦共同で契約した借金は、離婚しても残ります。
- 財産分与の話し合いと合わせて、借金の支払い方法も決めておく必要があります。
2. 個人の借金
- 片方の名義で契約した借金は、原則としてその人の責任になります。
- ただし、婚姻期間中に夫婦のために使った借金(生活費や養育費など)であれば、財産分与の際に考慮されることもあります。
「夫の借金があるけど、私も払わなければならないの?」と不安な方は、まず借金の名義を確認しましょう。不要な責任を負わないよう、専門家に相談するのも有効です。
司法書士ができる債務整理のサポート
司法書士は、借金問題に関する以下のような手続きをサポートできます。
1. 任意整理
- 借金の減額交渉を行い、無理のない返済計画を立てる方法です。
- 金利のカットや返済期間の調整が可能な場合もあります。
2. 個人再生のサポート
- 住宅ローンを維持しながら借金を減額する方法で、裁判所の手続きが必要です。
- 司法書士は書類作成をサポートし、スムーズに進める手助けをします。
3. 自己破産の手続き支援
- すべての借金をゼロにする方法ですが、一定の条件を満たす必要があります。
- 司法書士は必要書類の作成や手続きの流れをサポートしてくれます。
「借金を減らしたいけど、どうすればいいかわからない…」という場合、まずは司法書士に相談することをおすすめします。
離婚後の生活を守るための債務整理の選択肢
離婚後の経済的安定を確保するために、適切な債務整理を選ぶことが重要です。以下の方法を検討しましょう。
1. 任意整理で借金の負担を軽減
- 月々の返済額を減らし、長期的に無理なく返済できるようにする。
- 生活費を圧迫しない範囲で返済計画を立てる。
2. 個人再生で生活を立て直す
- 住宅ローンを残したまま借金を減額できるため、家を手放さずに済む可能性がある。
- 自営業や収入が安定している人向け。
3. 自己破産でリセットする
- 返済が難しい場合は自己破産を検討し、新たな生活をスタートさせる。
- ただし、一定の財産は処分する必要があるため、デメリットも考慮することが重要。
「離婚後の生活が心配…」という方は、無理のない解決策を選ぶことが大切です。司法書士に相談し、最適な方法を見つけましょう。
離婚と司法書士に関するよくある質問
離婚の手続きを進める上で、あなたは「離婚調停や裁判でも司法書士に相談できるの?」「離婚後のトラブルを防ぐにはどうすればいいの?」など、様々な疑問を持つかもしれません。
専門家への相談を検討するにあたって、疑問や不安を解消しておくことは大切です。
ここでは、離婚と司法書士に関するよくある質問について、わかりやすく解説していきます。
この記事を読むことで、あなたは司法書士への相談に関する疑問を解消し、安心して離婚手続きを進めることができるでしょう。
以下で詳しく解説していきます。
離婚調停や裁判でも司法書士に相談できる?
A. 離婚調停や裁判の手続き自体を、司法書士が代理で行うことはできません。
司法書士は、弁護士と異なり、裁判所での訴訟代理権を持っていないためです。
しかし、調停や裁判に必要な書類作成や、法的なアドバイスを受けることは可能です。
例えば、財産分与に関する資料の収集や、慰謝料請求に関する書類作成などを依頼することができます。
また、認定司法書士であれば、140万円以下の慰謝料請求について、代理人として交渉することも可能です。
ただし、訴訟になった場合は、弁護士に依頼する必要があります。
離婚後のトラブルを防ぐためにできること
A. 離婚後のトラブルを防ぐためには、離婚協議書を公正証書にしておくことが重要です。
公正証書とは、公証人という法律の専門家が作成する公文書のことで、高い証明力と執行力を持っています。
離婚協議書を公正証書にしておくことで、以下のようなトラブルを防ぐことができます。
公正証書は、離婚後の生活を守るための強力な武器となるでしょう。
司法書士への相談は無料でできる?
A. 司法書士事務所によっては、初回相談を無料で行っているところがあります。
無料相談を利用することで、司法書士の専門性や人柄、事務所の雰囲気などを確認することができます。
また、ご自身の状況を具体的に伝え、費用や手続きの流れについて詳しく聞くこともできます。
無料相談の有無や時間、相談内容については、事前に各事務所のホームページや電話で確認しておきましょう。
司法書士と弁護士、どちらに依頼すべき?
A. 司法書士と弁護士は、それぞれ専門とする分野が異なります。
どちらに依頼すべきかは、あなたの状況によって異なります。
以下のような場合は、司法書士への依頼がおすすめです。
以下のような場合は、弁護士への依頼がおすすめです。
どちらに依頼すべきか迷う場合は、まずは両方の専門家に相談し、アドバイスを受けることをおすすめします。

まとめ:離婚の手続き、専門家と二人三脚でスムーズに
この記事では、「離婚で司法書士に依頼できること」「離婚時の債務整理と司法書士の役割」などについて解説してきました。
離婚は、人生における大きな転換期です。
手続きは煩雑で、精神的な負担も大きいため、一人で抱え込まず、専門家のサポートを受けることをおすすめします。
司法書士は、あなたの状況に合わせて、最適な解決策をご提案いたします。
「費用が心配…」「本当に相談していいのか…」と悩んでいる方も、まずは無料相談をご利用ください。
あなたの不安を解消し、安心して手続きを進められるよう、丁寧に対応させていただきます。
私たちは、離婚という新たなスタートを、全力でサポートいたします。
勇気を出して、一歩踏み出してみませんか?
きっと、明るい未来が待っています。
専門家に相談するなら「オンライン離婚相談 home」

男女関係や離婚の悩みって、
誰に相談したらいいんだろう…

弁護士やカウンセラーの事務所に
いきなり行くのはちょっと怖い…
\それなら…/
オンライン離婚相談 homeなら
来所不要、あなたのPC・スマホから
さまざまな専門家に相談できます。
夫婦関係や離婚に関する、あなたのお悩みに合った専門家とマッチング。いつでも好きなときにオンラインで相談できます。
夫婦関係の改善、離婚調停、モラハラ・DV、不倫・浮気、別居などさまざまなお悩みについて、専門家が寄り添います。匿名で利用できるため、プライバシーなどを気にせず、何でも安心してご相談いただけます。
24時間365日 オンライン相談できる

ビデオ通話、チャットからお好きな方法で相談いただけます。またプランも、1回ごとや月々定額(サブスク)からお選びいただけます。
厳選された専門家

弁護士、行政書士、探偵、離婚・夫婦問題カウンセラーなどの、経験豊富で厳選された専門家があなたの悩みに寄り添います。

夫婦関係や離婚に関するお悩みを、24時間365⽇オンラインで解決できるオンライン離婚プラットフォーム。
夫婦関係の修復から、夫婦の話し合い、離婚相談、離婚後のサポートまで、専門家があなたの悩みに寄り添います。