突然届いた離婚の受任通知?無視はNG!3つのNG行動と不利にならない対応

突然届いた離婚の受任通知?無視はNG!3つのNG行動と不利にならない対応 離婚の手続き

「ある日突然、弁護士から『離婚 受任通知』が届いた…一体どうすればいいの?」
「相手と直接連絡も取れず、これから何が起こるのか分からなくて怖い…」

そのようにパニックになり、強いご不安を感じるのは当然のことです。

しかし、離婚の受任通知が届いても、慌てる必要はありません。
これは法的な交渉開始の合図であり、あなたの冷静な初動対応が、今後の話し合いの行方を大きく左右します。
感情的な行動や無視は、ご自身の立場を不利にするだけです。

この記事を読めば、受任通知の法的な意味から、受け取った直後に「やるべき事」と「絶対やってはいけないNG行動3選」、そして弁護士に相談すべきかどうかの判断基準まで、具体的に理解できます。

この記事では、[配偶者の弁護士から離婚に関する受任通知が届き、その意味と正しい対処法、今後の流れを知りたい方]に向けて、主に以下を専門家の視点でご説明します。

この記事でわかること
  • 離婚の受任通知の法的効力、やるべき事と絶対NGな対応3選
  • 弁護士に相談するメリットとタイミング、その後の離婚協議・調停の流れ
  • 受任通知で請求される離婚条件への対処法と、よくある質問への回答

一人で抱え込まず、まずはこの記事で状況を整理し、落ち着いて次の一手を考えましょう。
正しい知識が、あなたの不安を和らげ、ご自身の権利を守り、最善の解決へと導くはずです。
ぜひ最後までじっくりとお読みいただき、参考にしてください。

24時間365日いつでもどこでも相談できる、オンライン離婚相談。無料登録はこちら
  1. 離婚の「受任通知」とは?届いた場合の法的効力
    1. 受任通知は弁護士からの「離婚協議開始」のサイン
    2. 通知書に記載されている主な内容と確認ポイント
    3. 法的効力①:相手(配偶者)への直接連絡の禁止
    4. 法的効力②:無視した場合に起こりうるリスク解説
  2. 受任通知が届いたら!やるべき事と絶対NGな対応
    1. まずは冷静に!受任通知を受け取った後の初動対応
    2. やるべき事①:通知内容を熟読し、要求を把握する
    3. やるべき事②:回答期限を確認し、今後の対応を検討
    4. 絶対やってはいけないNG行動3選【不利になるケース】
  3. 自分も弁護士に依頼すべき?相談のメリットとタイミング
    1. なぜ弁護士への相談が必要?不利な離婚を避けるため
    2. 弁護士に離婚問題を依頼する具体的なメリット
    3. 相談・依頼するのに最適なタイミングはいつか
    4. 弁護士費用と費用を抑える方法(法テラス等)
  4. 受任通知への回答と、その後の離婚協議・調停の流れ
    1. 弁護士を通じた回答書の作成と提出方法
    2. 相手の弁護士との離婚条件の交渉(協議)
    3. 話し合いがまとまらない場合は離婚調停へ
    4. 離婚成立までの期間の目安と見通しについて
  5. 受任通知で請求される離婚条件への対処法
    1. 財産分与の請求に対する対応と注意点
    2. 慰謝料請求に対する対応と交渉のポイント
    3. 親権や養育費に関する条件の話し合い
    4. 別居中の生活費(婚姻費用)の問題について
  6. 「離婚 受任通知」に関するよくある質問
    1. Q. 受任通知に書かれた回答期限は絶対ですか?
    2. Q. 離婚したくない場合でも、弁護士は必要ですか?
    3. Q. 相手の弁護士と直接話してもいいですか?
    4. Q. 別居中の子どもとの面会交流はどうなりますか?
    5. Q. 弁護士を立てずに自分で対応するリスクは?
  7. まとめ:受任通知は冷静対応が鍵
  8. 専門家に相談するなら「オンライン離婚相談 home」

離婚の「受任通知」とは?届いた場合の法的効力

受任通知は、相手側が弁護士に依頼し「これから離婚協議を弁護士経由で進める」と正式に宣言する書面です。
突然届くと「訴えられるかもしれない…」と不安になるかもしれませんが、適切に対応すれば不利になるものではありません。

弁護士が代理人となることで、当事者間の感情的衝突を減らし、手続きがルールに沿って進む効果が期待できます。
逆に放置すると、内容証明や調停申立てへ発展し、交渉の主導権を失うリスクが高まります。

以下で詳しく解説していきます。

受任通知は弁護士からの「離婚協議開始」のサイン

受任通知は「今後は弁護士が窓口となるので直接連絡を控えてください」という合図です。
弁護士は職務上、依頼人の意思を代弁しつつ、必要な資料や離婚条件の提示を行います。

通知が届いた段階で、配偶者が離婚を本格的に進める意思を固めていると理解し、自身も必要書類(収入証明・財産目録など)の準備を始めることが重要になります。

通知書に記載されている主な内容と確認ポイント

  • 代理人の氏名・連絡先:今後の連絡はここへ行う。
  • 離婚理由と請求項目財産分与慰謝料養育費など。
  • 回答期限:無視すると調停申立ての可能性。

文面を確認したら、まず請求項目と返答期限をメモし、自身の希望条件とのギャップを書き出しましょう。

法的効力①:相手(配偶者)への直接連絡の禁止

受任通知が届いた後に配偶者へ直接連絡すると、弁護士違反を問われる恐れがあります。
弁護士は依頼人の権利保護を担うため、第三者である代理人を通さず交渉する行為は原則避けるべきです。
緊急の子ども関係の連絡などは、代理人経由で伝える方法を取ると安全です。

法的効力②:無視した場合に起こりうるリスク解説

受任通知を放置すると「協議に応じる意思なし」と見なされ、次のステップとして家庭裁判所の調停が申し立てられる可能性が高まります。
調停では証拠書類や主張を短期間で整理する必要があり、準備不足のまま臨むと不利な条件で合意せざるを得ない事態も生じます。
通知を受け取ったら、期限内に代理人へ回答し、自身も専門家へ相談して戦略を立てることが不可欠です。

夫婦解決の悩み、プロに相談できる!離婚・夫婦問題カウンセラー、弁護士・行政書士、探偵など。初回30分無料相談実施中

受任通知が届いたら!やるべき事と絶対NGな対応

受任通知を受け取った直後に最も大切なのは、動揺せず「まず内容を確認する」姿勢です。
通知そのものは訴状ではなく、あくまで弁護士を窓口にした離婚協議のスタートを告げる書面にすぎません。

慌てて配偶者へ連絡したり、通知をゴミ箱に捨ててしまうと、後の調停や裁判で不利な態度と評価される恐れがあります。
受任通知が届く段階で交渉の土俵が整ったと考え、戦略的に行動すれば不利益を回避できます。

以下で詳しく解説していきます。

まずは冷静に!受任通知を受け取った後の初動対応

受任通知を開封したら「現状把握→証拠保全→専門家相談」の順で動くと安全です。
受任通知と同時に届く資料(離婚理由や請求項目)を一式保管し、メール・SNSなど過去のやり取りをバックアップしておくと、今後の交渉材料になります。
不安が強くても感情的な返信は避け、まず事実関係を整理しましょう。

やるべき事①:通知内容を熟読し、要求を把握する

通知には代理人情報と共に、財産分与慰謝料養育費など具体的な請求が列挙されているはずです。
各項目ごとに自分が受け入れられるラインを書き出し、家計簿や資産一覧と突き合わせることで交渉の指針が明確になります。

やるべき事②:回答期限を確認し、今後の対応を検討

回答期限が設けられている場合、期限を過ぎると調停申立てへ進む可能性が高まります。
期限から逆算し、資料収集と専門家相談のスケジュールを立てると準備不足を防げます。
必要なら代理人を立てる意向を一報し、期限延長を依頼する手段もあります。

絶対やってはいけないNG行動3選【不利になるケース】

  • 感情的な直接連絡
    受任通知後に配偶者へ電話やSNSで抗議すると、弁護士法違反の問題や証拠化されるリスクが高い。
  • 通知を放置
    無視すると「協議意思なし」とみなされ、裁判所手続きで主導権を失いがち。
  • 書面を改ざん・破棄
    証拠隠滅と見なされる恐れがあり、調停委員や裁判官の心証を著しく悪化させる。

自分も弁護士に依頼すべき?相談のメリットとタイミング

弁護士が付いた受任通知は、相手が「法的根拠に沿った条件」で離婚を進める姿勢を示すシグナルです。
不利な合意を防ぐには、こちらも専門家のサポートを受け、交渉力のバランスを整えることが重要になります。
費用面が不安でも、法テラスや分割払い制度を活用すれば負担を抑えつつ依頼できます。

以下で具体的なメリットと適切な相談タイミングを解説します。

なぜ弁護士への相談が必要?不利な離婚を避けるため

法律と判例に基づく反論ができないと、相手の提示条件を鵜呑みにする事態に陥ります。
弁護士は算定表だけでなく最新の裁判例を踏まえて適正額を算出し、理論武装をサポートしてくれます。

弁護士に離婚問題を依頼する具体的なメリット

  • 代理交渉で精神的負担を軽減
  • 調停・審判書面の作成と期限管理
  • 財産調査や退職金評価など専門業務の代行

これらにより、準備不足や手続きミスによる不利益を大幅に回避できます。

相談・依頼するのに最適なタイミングはいつか

受任通知が届いた直後がベストです。
初期段階で方針を固めると、要求に対する回答書や条件提示を一貫したロジックで行えます。
すでに調停を申し立てられた後でも、期日通知が届いた時点で早急に相談すると被害を最小限に抑えられます。

弁護士費用と費用を抑える方法(法テラス等)

一般的な着手金20〜40万円、報酬金は経済的利益の10〜16%が相場ですが、資力要件を満たせば法テラスの民事法律扶助で分割払いが可能です。
また、初回無料相談やオンライン法律相談を活用して複数見積もりを比較すれば、費用の透明性を確保できます。

夫婦解決の悩み、プロに相談できる!離婚・夫婦問題カウンセラー、弁護士・行政書士、探偵など。初回30分無料相談実施中

受任通知への回答と、その後の離婚協議・調停の流れ

配偶者の弁護士から離婚の受任通知が届いたら、次はあなたがどう対応し、今後どのような流れで手続きが進んでいくのかを理解することが大切です。
「これから一体どうなってしまうんだろう…」という先の見えない不安は、大きな精神的ストレスとなります。
しかし、受任通知への適切な回答方法から、その後の離婚協議、そして場合によっては調停へと続く一連のプロセスをあらかじめ把握しておくことで、冷静に見通しを立て、ご自身の権利を守るための戦略的な対応が可能になります。

このセクションでは、離婚の受任通知にどう回答すべきか、そしてその後の離婚手続きが一般的にどのように進んでいくのか、具体的な流れと期間の目安について解説していきます。

弁護士を通じた回答書の作成と提出方法

受任通知を受け取ったら、まずはご自身も弁護士に相談し、今後の対応を協議することをお勧めします。
そして、受任通知に対する返答は、ご自身で直接行うのではなく、依頼した弁護士を通じて「回答書」という書面で提出するのが最も安全かつ確実な方法です。

回答書に記載する内容:

  • 受任通知を受け取った事実の確認。
  • 相手方の要求(離婚の意思、財産分与、慰謝料など)に対するこちらの基本的な考えや反論。
  • 感情的な記述は避け、法的な主張を簡潔に記載します。

この回答書を、あなたの代理人弁護士から相手方の代理人弁護士へ送付することで、正式な交渉がスタートします。

相手の弁護士との離婚条件の交渉(協議)

回答書を提出した後は、双方の弁護士を介して、具体的な離婚条件についての交渉(協議)が始まります。
主な交渉事項は、財産分与慰謝料親権養育費面会交流など、多岐にわたります。

交渉の進め方

  • 通常、交渉は電話や書面のやり取りが中心となり、当事者同士が直接顔を合わせる必要はありません。
  • あなたの代理人弁護士が、あなたの意向を法的な観点から整理し、相手方弁護士と粘り強く交渉を進めてくれます。

これにより、感情的な対立を避けながら、法的に妥当で、かつあなたにとって有利な条件での解決を目指すことができます。

話し合いがまとまらない場合は離婚調停へ

弁護士を介した当事者間の交渉(協議)でも、離婚そのものや離婚の条件について合意に至らない場合は、次のステップとして家庭裁判所に「離婚調停」を申し立てることになります。

調停とは、裁判官と民間の有識者である調停委員が間に入り、双方の意見を公平に聞きながら、合意による円満な解決を目指す話し合いの手続きです。

訴訟(裁判)とは異なり、あくまで話し合いが基本ですが、調停で合意した内容は「調停調書」という法的な強制力を持つ書面にまとめられます。
当事者だけでは進展しない場合に、事態を動かすための有効な法的手続きと言えるでしょう。

離婚成立までの期間の目安と見通しについて

受任通知が届いてから離婚が成立するまでの期間は、ケースによって大きく異なりますが、一般的な目安を知っておくことで、今後の見通しを立てやすくなります。

  • 弁護士間の協議で解決する場合
    比較的スムーズに進めば、3ヶ月から半年程度で離婚が成立するケースが多いです。
  • 離婚調停に移行する場合
    調停は1ヶ月に1回程度のペースで開かれるため、合意に至るまでには半年から1年以上かかることも珍しくありません。
  • 裁判に移行する場合
    さらに長期化し、1年半から2年以上かかることもあります。
    争点が少ないほど早く、親権や財産などで激しく対立するほど長期化する傾向にあります。
夫婦解決の悩み、プロに相談できる!離婚・夫婦問題カウンセラー、弁護士・行政書士、探偵など。初回30分無料相談実施中

受任通知で請求される離婚条件への対処法

離婚の受任通知には、多くの場合、離婚の意思表示と共に、財産分与や慰謝料、親権といった具体的な離婚条件に関する相手方の要求が記載されています。
その内容を冷静に読み解き、一つ一つの要求に対してどのように対応するかが、その後の交渉を有利に進める上で非常に重要となります。

「こんな法外な要求、のめるわけがない…」「この請求額は法的に妥当なの?」と、相手の要求に対して戸惑いや怒り、不安を感じることもあるでしょう。

しかし、感情的になるのではなく、各条件について法的な知識を持って冷静に検討し、適切に対処することが、ご自身の権利を守り、不当な不利益を避けるために不可欠です。

以下では、受任通知で請求されやすい主な離婚条件ごとに、その基本的な考え方と、賢く対処するためのポイントを解説していきます。

財産分与の請求に対する対応と注意点

財産分与の請求に対しては、まず相手方が主張する「共有財産」の範囲と、その評価額が妥当であるかを精査することが重要です。
夫婦の一方が婚姻中に築いた財産は、名義にかかわらず原則として共有財産となり、離婚時には2分の1ずつに分けるのが基本です。

対応のポイント

  • 預貯金、不動産、有価証券、保険、自動車、退職金など、全ての共有財産をリストアップし、相手の主張と照合する。
  • 不動産や株式など、評価が難しい財産については、専門家による査定も検討する。
  • 財産形成への自身の貢献度(寄与分)や、相手が浪費した分など、2分の1ルールを修正すべき事情があれば主張する

安易に相手の主張を鵜呑みにせず、客観的な資料に基づいて冷静に反論することが大切です。

慰謝料請求に対する対応と交渉のポイント

慰謝料とは、相手の不法行為(例:不貞行為DVなど)によって受けた精神的苦痛に対する損害賠償です。
慰謝料を請求された場合は、まずその原因とされる行為の有無と、相手が持つ証拠の有無、そして請求されている金額が法的な相場から見て妥当であるかを、冷静に判断する必要があります。

交渉のポイント

  • 請求に法的な根拠がなければ、支払いを拒否する。
  • 根拠がある場合でも、請求額が相場からかけ離れていれば、減額を求める交渉を行う。
  • 感情的に「払えない」と突っぱねるのではなく、具体的な支払い能力を示しつつ、分割払いなどの代替案を提示することも有効です。

慰謝料問題は非常に専門的ですので、必ず弁護士に相談することをお勧めします。

親権や養育費に関する条件の話し合い

お子さんがいる場合、親権養育費は最も重要な離婚条件の一つです。

  • 親権
    これまでの子の監護実績、今後の養育環境、子どもの年齢や意思などを総合的に考慮し、「子の福祉」を最優先にどちらが親権者としてふさわしいかが判断されます。単に経済力があるというだけでは決まりません。
  • 養育費
    裁判所が公表している「養育費算定表」を参考に、双方の収入に応じて協議するのが一般的です。

感情的な対立は避け、あくまで「子どものため」という視点に立ち、冷静に話し合うことが求められます。
2024年5月に成立した共同親権を導入する改正民法も、今後の話し合いに影響する可能性があります。

親権争いで母親が不利になる5つのケース!勝ち取るための親権の判断基準を徹底解説
離婚で母親が親権を取得するには?子どもの年齢や経済力など、親権争いで有利になるための7つの判断基準、別居時の注意点、よくある質問を専門家が解説します。

父親が離婚で親権獲得する6つのケース!6つの親権の基準と9つの抑えるべきポイント
父親が親権を獲得したい!離婚時の親権獲得のポイント、父親が有利になるケース、弁護士への相談方法など、必要な情報を網羅。まずは一歩踏み出しましょう。

離婚時の親権、どう決まる?親権獲得の3つのポイント、親権と監護権、条件を徹底解説
離婚時の親権について悩んでいる方へ。親権の決定方法、親権獲得のポイント、親権と監護権の違い、共同親権についてなど、知っておくべき基礎知識を解説。有利な条件で離婚を成立させるためのヒントが満載です。

共同親権とは?離婚と親権のメリット・デメリットを徹底解説
共同親権とは何か?離婚時の親権で悩む方へ。メリット・デメリット、手続き、注意点、よくある質問まで、共同親権の全てを徹底解説。円満な共同親権実現のためのガイドです。

扶養義務とは?4つの関係性別に親族間のどこまでが範囲か、2つの義務レベルを解説
扶養義務とはどこまで?親、兄弟、親族に対する義務の範囲と2つのレベルを解説。自分の生活を守りつつ、家族の問題を解決するための法的な知識が身につきます。

別居中の生活費(婚姻費用)の問題について

受任通知をきっかけに別居した場合、離婚が成立するまでの間の生活費として、「婚姻費用」の支払いを請求される(あるいは、請求する)ことがあります。

これは、法律上、夫婦は互いに生活レベルが同等になるように助け合う義務(生活保持義務)があるとされているためです。
婚姻費用の金額も、裁判所が公表している「養育費・婚姻費用算定表」を基準に、双方の収入に応じて算出するのが一般的です。
収入の多い方が少ない方へ支払うのが原則であり、離婚条件の交渉と並行して、この婚姻費用の分担についても取り決める必要があります。

婚姻費用いくら貰える?算定表の見方を解説と別居中の生活費の相場・計算・請求方法
婚姻費用の算定表で、別居中の生活費を簡単に計算!いくら請求できる? 請求の流れや金額を調整する要素まで、わかりやすく解説します。

別居中の生活費は分担する義務がある?別居夫婦の生活費(婚姻費用)もらえる請求方法
別居中の生活費、いくらもらえる?相場、計算方法、請求方法を解説。別居・離婚でかかる生活費の不安を解消し、今後の生活設計をスムーズに進めましょう。

婚姻費用(コンピ)をもらえない4つのケース!対処方法や請求、相談先を徹底解説
婚姻費用をもらえないケースに悩んでいますか?原因や対処法、請求方法、相談窓口などを分かりやすく解説。経済的な不安を抱えるあなたをサポートします。解決策を見つけ、未来へ進みましょう。

【テンプレート付】婚姻費用を内容証明郵便で請求!今すぐ別居の生活費を確保する方法
婚姻費用と内容証明について、具体的な書き方や送付方法を例文付きで解説します。離婚後の生活費を確保するための内容証明の書き方、テンプレート、注意点、よくある疑問まで網羅的に解説します。
夫婦解決の悩み、プロに相談できる!離婚・夫婦問題カウンセラー、弁護士・行政書士、探偵など。初回30分無料相談実施中

「離婚 受任通知」に関するよくある質問

離婚の受任通知が届くと、「これは法的にどういう意味?」「こんな場合はどう対応すればいいの?」など、具体的な疑問や不安が次々と浮かんでくるものです。
特に、普段馴染みのない法的な手続きですから、戸惑い、混乱してしまうのは当然のことでしょう。
「誰に聞けば正しい情報が得られるのだろう…」そんな切実な声に、専門家の視点からお応えします。

以下では、離婚の受任通知に関して特に多く寄せられる代表的なご質問とその基本的な考え方について、Q&A形式で分かりやすく、かつ簡潔に解説していきます。
あなたの不安を少しでも解消するための一助となれば幸いです。

Q. 受任通知に書かれた回答期限は絶対ですか?

A. 法的な強制力はありませんが、無視することは賢明ではありません。
回答期限を過ぎると、相手方が離婚調停などの次の法的手段に進む可能性があります。
期限内の回答が難しい場合でも、その旨を(できれば弁護士を通じて)相手方弁護士に連絡し、誠実な対応を示すことが重要です。

Q. 離婚したくない場合でも、弁護士は必要ですか?

A. はい、離婚したくないと考える場合でも、弁護士への相談は非常に重要です。
弁護士は、あなたの関係修復への意思を法的な観点から相手方弁護士に伝え、円満解決に向けた交渉をサポートしてくれます。
感情的にならず、冷静にあなたの意思を伝えるためにも、専門家の力は有効と言えるでしょう。

Q. 相手の弁護士と直接話してもいいですか?

A. 避けるべきです。
相手の弁護士は、あくまで「相手の代理人」であり、あなたにとって不利な発言を引き出そうとする可能性があります。
不用意な発言が、後の交渉で不利な証拠として利用されるリスクもあります。
ご自身も弁護士を立て、交渉の窓口を一本化するのが最も安全な対応です。

Q. 別居中の子どもとの面会交流はどうなりますか?

A. 受任通知が届いたからといって、親子の面会交流の権利が直ちになくなるわけではありません。
しかし、相手方が面会を拒否してくるケースは少なくありません。
その場合は、弁護士を通じて面会交流のルールについて協議したり、家庭裁判所に「面会交流調停」を申し立てたりすることで、子どもと会うための具体的な取り決めを目指すことができます。

Q. 弁護士を立てずに自分で対応するリスクは?

A. 法的な知識が不十分なままご自身で対応すると、相手の弁護士のペースで交渉が進み、慰謝料や財産分与などで、本来あなたが受け取れるはずの権利を失うなど、著しく不利な条件で合意してしまうリスクがあります。
また、直接のやり取りによる精神的な負担も非常に大きくなるでしょう。
専門家への早期の相談を強くお勧めします。

まとめ:受任通知は冷静対応が鍵

この記事で、「受任通知の法的効力」「届いた後の初動対応」「弁護士へ相談するタイミング」などについて説明してきました。

受任通知は離婚協議のスタートを示すだけで、即座に離婚が確定するわけではありません。
大切なのは ①通知内容を正しく理解し ②感情的なNG行動を避け ③早めに専門家へ相談することです。
この三つを押さえれば、突然の書面に動揺する気持ちを落ち着かせ、ご自身の権利を守る戦略を立てられます。

次に取るべき一歩は、通知書と家計・資産の資料をそろえ、無料相談でも構いませんので離婚案件に強い弁護士へアポイントを入れることです。
準備が早いほど交渉の主導権を握りやすく、不要なトラブルを防げます。

受任通知への対応や、財産分与・親権で譲れない条件については、専門家へ相談することで迅速かつ円滑に解決できます。
気軽に利用できるオンライン相談や法テラスの扶助制度もありますので、まずは問い合わせてみてはいかがでしょうか。

適切な手順を踏めば、離婚協議は必ずゴールへ近づきます。
冷静さと専門知識を味方につけ、新しい生活に向けた準備を進めましょう。

今すぐ資料を整理し、専門家へ連絡することで、納得できる解決への道が開けます。
一歩踏み出す勇気が、明日の安心へつながるはずです。

専門家に相談するなら「オンライン離婚相談 home」

男女関係や離婚の悩みって、
誰に相談したらいいんだろう…

弁護士やカウンセラーの事務所に
いきなり行くのはちょっと怖い…

オンライン離婚相談 homeなら
来所不要、あなたのPC・スマホから
さまざまな専門家に相談できます。

夫婦関係や離婚に関する、あなたのお悩みに合った専門家とマッチング。いつでも好きなときにオンラインで相談できます。

夫婦関係の改善、離婚調停、モラハラ・DV、不倫・浮気、別居などさまざまなお悩みについて、専門家が寄り添います。匿名で利用できるため、プライバシーなどを気にせず、何でも安心してご相談いただけます。

24時間365日 オンライン相談できる

ビデオ通話、チャットからお好きな方法で相談いただけます。またプランも、1回ごとや月々定額(サブスク)からお選びいただけます。

厳選された専門家

弁護士行政書士探偵離婚・夫婦問題カウンセラーなどの、経験豊富で厳選された専門家があなたの悩みに寄り添います。

離婚の公正証書が作成できる

離婚に強い女性行政書士に相談しながら、離婚条件を公正証書にすることができます。
公正証書にすることで、慰謝料や財産分与、養育費などが守られない場合、強制執行(給与、預貯金などの財産を差し押さえ)がカンタンになります。

養育費の公正証書作成で数万円補助の可能性

養育費補助支援

養育費を取り決め、実際に受け取っているひとり親は、全体のわずか24.3%にとどまります。
この養育費未払い問題に、各自治体ではさまざまな支援制度が用意されています。
養育費に関する公正証書作成補助として、神奈川県は上限4万円、横浜市は上限3万円、川崎市は上限5万円などです(2025年4月時点)
参考:全国自治体の養育費支援神奈川県の養育費支援

まずは無料相談!
オンライン離婚相談home - 初回限定30分無料相談。24時間365日いつでも相談可能!詳細はこちら

編集者情報
home_logo

オンライン離婚相談 home

夫婦関係や離婚に関するお悩みを、24時間365⽇オンラインで解決できるオンライン離婚プラットフォーム。
夫婦関係の修復から、夫婦の話し合い、離婚相談、離婚後のサポートまで、専門家があなたの悩みに寄り添います。

homeについて運営者情報専門家紹介 公正証書作成

\初回30分無料でオンライン相談/
専門家とマッチングする (無料登録)
タイトルとURLをコピーしました