「離婚の話し合いをしたいけど、感情的になってしまいそうで不安…」
「そもそも、何をどう話し合えばいいのかわからない…」
離婚を考えたとき、まず必要なのが話し合いです。
しかし、夫婦の関係が悪化している中で冷静に話し合うのは簡単なことではありません。
財産分与や養育費など、決めるべきことが多く、何から手をつければよいのか迷ってしまう方もいるでしょう。
話し合いの進め方を事前に知っておくことで、感情的にならず、スムーズに合意を形成しやすくなります。
特に、離婚協議書を作成し、公正証書にすることで、将来的なトラブルを防ぐことが可能です。
この記事では、離婚の話し合いを円満に進めるための具体的な方法を、専門家視点で解説します。
- 離婚の話し合いで決めるべき7つの重要なポイント
- 話し合いをスムーズに進めるための準備と流れ
- 話し合いが難航した場合の対処法
離婚は人生の大きな節目ですが、冷静に話し合いを進めることで、より良い未来へとつなげることができます。
この記事を参考に、あなたにとって最善の解決策を見つけてください。

離婚前に話し合うべき7つのポイント
離婚を決意したとしても、話し合いなくして円満な解決は望めません。
特に、財産や子どもの問題など、重要な事項を事前に整理しておくことで、スムーズな離婚手続きにつながります。
「感情的になってしまい、話が進まない…」「何を話し合うべきかわからない…」と悩む方も多いでしょう。
しかし、事前に押さえておくべきポイントを明確にしておけば、冷静かつ合理的に進められるはずです。
ここでは、離婚前に話し合うべき7つの重要なポイントについて解説していきます。
①離婚の合意
まず、離婚そのものに関する合意が必要です。
どちらか一方が離婚に反対している場合、協議が進まないため、双方の意思を確認することが最優先となります。
離婚を決断するには、感情だけでなく、今後の生活や子どもの影響も考慮する必要があります。
「本当に離婚が最善の選択なのか?」と改めて整理することで、後悔のない決断ができるでしょう。
離婚の意思が固まったら、次の具体的な条件について話し合っていきます。
②財産分与
結婚期間中に築いた財産は、基本的に夫婦共有のものとみなされ、離婚時に分けることになります。
不公平が生じないよう、財産の全容を把握し、適正に分与することが大切です。
財産分与には、預貯金、不動産、車、保険、年金などが含まれます。
「どこまでが共有財産なのか?」を確認し、分け方について合意を得ることが重要です。
後々のトラブルを防ぐためにも、合意内容は書面に残しておくことをおすすめします。


③慰謝料
慰謝料は、相手に精神的な苦痛を与えた場合に請求できます。
特に不倫やDV(家庭内暴力)などが原因で離婚する場合、慰謝料の有無や金額について話し合う必要があります。
慰謝料の金額は、ケースによって異なりますが、裁判所の基準では100万円〜300万円が一般的です。証拠がないと請求が認められない可能性があるため、メールや写真などの証拠を揃えておくことが重要です。
請求の可否や金額については、法律の専門家に相談するのも一つの方法です。


④子どもの親権
未成年の子どもがいる場合、どちらが親権を持つかを決めなければなりません。
親権には「監護権(子どもの世話をする権利)」と「財産管理権(子どもの財産を管理する権利)」が含まれます。
親権者の決定は、基本的に子どもの福祉を最優先に考えて判断されます。
「子どもにとって最適な環境はどこか?」を冷静に話し合うことが大切です。
親権争いが発生した場合は、家庭裁判所の調停で解決を図ることも検討しましょう。


⑤子どもの養育費
親権を持たない側の親には、子どもを育てるための養育費を支払う義務があります。
養育費の金額は、双方の収入や子どもの生活状況をもとに決められます。
例えば、以下のシュミレーションや裁判所が示す養育費算定表を参考にすることで、適正な金額を算出できます。
「途中で支払いが止まるのでは?」と不安な場合は、公正証書を作成し、強制執行できるようにしておくと安心です。
子どもの将来のためにも、しっかりとした取り決めを行いましょう。
⑥子どもとの面会交流
親権を持たない親でも、子どもと定期的に会う権利(面会交流権)があります。
面会交流の頻度や方法について、具体的に話し合い、取り決めをしておくことが大切です。
「月に1回、対面で」「オンライン面会も可能」など、双方が納得できる形を話し合いましょう。
子どもの意思も尊重し、無理のない範囲で交流の機会を確保することが望ましいです。
面会交流がうまくいかない場合は、調停を利用することも一つの選択肢です。
⑦年金分割
年金分割とは、結婚期間中に支払った厚生年金の保険料を夫婦で分ける制度です。
専業主婦(夫)やパート勤務だった場合、離婚後の老後資金を確保するためにも、年金分割の手続きを忘れないようにしましょう。
年金分割には「合意分割(双方の合意で決める)」と「3号分割(第3号被保険者が自動的に分割できる)」の2種類があります。
手続きは離婚後2年以内に行う必要があるため、早めに準備することが重要です。
将来の生活設計を考えながら、年金についてもきちんと確認しておきましょう。
離婚の話し合いの進め方・流れ・準備

離婚の話し合いは、感情的になりやすく、スムーズに進まないこともあります。
しかし、手順を理解し、適切な準備をすれば、冷静かつ効率的に進めることができます。
「何から話し合えばいいのかわからない…」「話し合っても平行線のまま…」と悩んでいる方も多いでしょう。
しかし、順序立てて進めることで、円満な解決につながる可能性が高まります。
ここでは、離婚の話し合いの進め方と具体的な流れについて詳しく解説します。
①離婚条件を話し合う
まず、離婚するための条件を整理し、話し合うことが重要です。
財産分与や養育費、親権などの合意が得られないと、離婚が成立しない場合もあります。
離婚の話し合いでは、以下の項目について具体的に決める必要があります。
これらの条件をあらかじめリストアップし、相手と冷静に話し合うことが大切です。
話し合いが難航しそうな場合は、第三者(弁護士や調停員など)を交えることも検討しましょう。

②話し合いがまとまったら離婚協議書を作成する
話し合いで合意した内容は、必ず「離婚協議書」として文書に残しましょう。
口約束だけでは、後々トラブルが発生するリスクがあるため、書面化することが重要です。
離婚協議書には、以下の内容を記載します。
特に養育費や財産分与に関する取り決めは、後で変更できない場合があるため、慎重に作成しましょう。
公証役場で「公正証書」にすることで、万が一のトラブル時にも法的な強制力を持たせることができます。
③離婚協議書を公正証書にする
離婚協議書をより確実なものにするため、公証役場で「公正証書」にすることをおすすめします。
公正証書とは、公証人が内容を確認し、公的な証明を与える書類のことです。
公正証書にすることで、以下のメリットがあります。
公正証書を作成する手順は以下のとおりです。
- 公証役場を予約:事前に公証役場へ連絡し、予約を取る。
- 必要書類を準備:離婚協議書、本人確認書類(運転免許証など)を用意。
- 公証人と面談:内容を確認し、公証人に作成を依頼する。
- 公正証書の完成:双方が署名・押印し、公正証書として完成。
費用は内容により異なりますが、通常3万円〜5万円程度が相場です。
「将来のトラブルを防ぐためにも、公正証書を作成しておくと安心」と覚えておきましょう。
④役場に離婚届を提出する
話し合いがまとまり、離婚協議書を作成したら、最後に離婚届を提出します。
役所で正式に受理されることで、法律上の離婚が成立します。
離婚届の提出に必要なものは以下のとおりです。
提出の流れは以下のとおりです。
- 離婚届を記入:必要事項を記入し、証人の署名をもらう。
- 役場に提出:市区町村役場の窓口へ持参する。
- 離婚届の審査:役所が内容を確認し、不備がなければ受理される。
- 離婚成立:受理後、戸籍に離婚の記載がされる。
離婚届が受理されると、元の戸籍から抜け、新しい戸籍が作成されます。
特に、旧姓に戻す場合は、「戸籍の氏名変更」についても手続きを忘れないようにしましょう。


離婚の話し合いがうまくいかない場合の対処法
離婚の話し合いは、必ずしもスムーズに進むとは限りません。
感情的になったり、条件が折り合わなかったりすると、平行線のまま時間だけが過ぎてしまうこともあります。
「話し合いのたびにケンカになってしまう…」「相手が話し合いに応じてくれない…」と悩んでいる方もいるでしょう。
しかし、冷静に対処し、適切な方法を選べば、状況を改善できる可能性があります。
ここでは、離婚の話し合いが進まない場合の具体的な対処法について解説します。
別居している場合
別居中の場合、物理的な距離があるため、直接話し合うのが難しくなることがあります。
連絡が取れない、会う機会がないといった状況では、適切な方法でやり取りを進めることが大切です。
別居中の話し合いでは、以下の方法を検討するとよいでしょう。
特に、別居が長引くと離婚手続きが進みにくくなるため、早めに方向性を決めることが重要です。


DV・モラハラがある場合
相手がDV(家庭内暴力)やモラハラ(精神的虐待)を行っている場合、安全を最優先に考える必要があります。
無理に話し合いを続けることで、さらに被害が深刻化する恐れがあるため、慎重に行動しましょう。
DV・モラハラがある場合の対処法は以下のとおりです。
DV・モラハラのケースでは、無理に話し合おうとせず、公的機関や専門家の力を借りることが重要です。

第三者を交えて話し合う
夫婦だけでは感情的になりやすく、冷静な話し合いが難しい場合があります。
そのようなときは、第三者を交えて話し合うことで、建設的な対話ができる可能性があります。
第三者として適しているのは、以下のような存在です。
- 共通の知人や親族:中立的な立場で、冷静に話し合いを進めてくれる。
- カウンセラー・夫婦問題の専門家:夫婦関係の専門知識を持ち、円満な解決をサポートできる。
- 弁護士・司法書士:法的な視点から適切なアドバイスがもらえる。
「直接会って話すとケンカになる…」という場合でも、第三者がいることで、冷静に進められることがあります。

文書でやり取りする
感情的な言い合いを避けるために、話し合いを文書で行うのも一つの方法です。
書面に残すことで、言った・言わないのトラブルを防ぎ、冷静に交渉を進められます。
文書でやり取りする際のポイントは以下のとおりです。
また、LINEやメールのやり取りは証拠として残せるため、後々のトラブル防止にも役立ちます。
弁護士に相談する
話し合いが難航した場合、弁護士に相談することで、よりスムーズに進められる可能性があります。
特に、財産分与や養育費など、金銭が絡む問題では、専門的な知識が必要になることが多いため、弁護士の力を借りるのが有効です。
弁護士に依頼するメリットは以下のとおりです。
弁護士費用が気になる場合は、法テラス(日本司法支援センター)を利用すると、無料相談や分割払いが可能な場合もあります。
調停を申し立てる
話し合いがまとまらない場合、家庭裁判所に「離婚調停」を申し立てるのが有効です。
調停では、裁判所が選んだ調停委員が間に入り、夫婦の意見を調整してくれます。
離婚調停のメリットは以下のとおりです。
調停の申し立ては、家庭裁判所で手続きを行い、必要書類を提出すれば完了します。
費用は数千円程度と比較的安価で済むため、話し合いが行き詰まった場合の有効な手段といえます。



建設的な離婚の話し合いをするコツ
離婚の話し合いは感情的になりやすく、思うように進まないことがあります。
しかし、冷静に対応し、具体的な対策を講じることで、よりスムーズに話を進めることが可能です。
「何から話せばいいのかわからない…」「冷静に話し合いたいのに、感情的になってしまう…」と悩んでいる方もいるでしょう。
ポイントを押さえて話し合うことで、お互いに納得のいく形で合意を得やすくなります。
ここでは、建設的な話し合いを進めるための具体的なコツを解説します。
不倫・不貞やDVなどの証拠を集める
不倫やDVが離婚の原因である場合、証拠を集めておくことが重要です。
証拠があることで、話し合いを有利に進めることができ、慰謝料請求や親権の獲得にも役立ちます。
証拠として有効なのは、以下のようなものです。
証拠を確保する際は、違法行為にあたらないよう注意が必要です。
例えば、相手のスマホを無断で見る行為はプライバシーの侵害にあたる可能性があるため、慎重に進めましょう。
離婚の話し合いの切り出し方
離婚の話を切り出すタイミングや方法によって、話し合いの進展が大きく変わります。
相手が感情的にならないよう、冷静に伝えることが重要です。
話を切り出す際のポイントは以下のとおりです。
話し合いを円滑に進めるために、事前に伝えたい内容を整理し、相手の反応も想定しておくとよいでしょう。


感情的にならないように気をつける
離婚の話し合いでは、お互いの感情が高ぶりやすくなります。
しかし、感情的になってしまうと、冷静な話し合いができず、解決が遠のいてしまいます。
感情的にならないための対策は以下のとおりです。
話し合いがヒートアップしそうなときは、一度持ち帰り、冷静になってから再度話し合うのも有効です。
話し合いがまとまらない場合は落とし所をみつける
離婚条件がなかなか決まらない場合、どこで折り合いをつけるかを考えることが重要です。
お互いが譲れないポイントを整理し、落とし所を探りながら話を進めましょう。
話し合いがまとまらないときの対処法は以下のとおりです。
お互いが100%納得する形は難しいこともあるため、最適な落とし所を探ることが大切です。
共有財産の把握
財産分与を適切に行うためには、夫婦の共有財産を正しく把握する必要があります。
財産の全容を明確にし、公平な分け方を話し合いましょう。
把握すべき財産には、以下のものがあります。
- 預貯金:銀行口座の残高を確認する。
- 不動産:持ち家や土地の価値を査定する。
- 退職金や年金:将来の受け取り分も考慮する。
- 株式や投資:証券口座の残高や評価額を調べる。
相手が財産を隠している可能性がある場合は、専門家(弁護士や司法書士)に相談するのも一つの手です。


離婚後の生活を考える
離婚後の生活をしっかりとシミュレーションしておくことで、不安を減らし、より良い未来に備えることができます。
特に、経済面や子どもの生活環境を具体的に考えることが重要です。
離婚後の生活設計のポイントは以下のとおりです。
現実的な計画を立てることで、離婚後の生活をスムーズにスタートできます。


離婚の話し合いに第三者を交える
夫婦だけの話し合いでは解決が難しい場合、第三者を交えることで円滑に進められることがあります。
特に、冷静な判断が求められる場面では、専門家の力を借りるのが有効です。
第三者として考えられるのは以下のような人です。
- 弁護士:法的に有利な条件で話を進められる。
- 調停委員:家庭裁判所の調停で、公平な意見をもらえる。
- カウンセラー:感情的になりやすい話し合いを、落ち着いた形で進める手助けをしてくれる。
第三者の介入によって、冷静かつ公平な話し合いが実現しやすくなります。

離婚の話し合いに関するよくある質問
離婚協議書は必ず必要?
離婚協議書の作成は必須ではありませんが、口約束だけでは言った言わないの水掛け論になる可能性もあるので、作成しておくことをおすすめします。離婚協議書には、養育費や財産分与、慰謝料、面会交流など、離婚に関する重要な取り決めを記載します。公正証書にすることで、より法的拘束力を持つようになります。
別居中の話し合いの方法は?
別居中の話し合いは、直接会う、電話、メール、手紙など、様々な方法があります。直接会うのが難しい場合は、電話やメールなどを活用しましょう。感情的になりやすい場合は、間に第三者に入ってもらうのも有効です。重要なのは、冷静に話し合い、お互いの意見を尊重することです。
話し合いに親が出てくるときはどうしたらよい?
話し合いに親が出てくると、話がこじれてしまう可能性があります。親の意見を尊重しつつも、自分たちの意思を明確に伝え、冷静に話し合いを進めることが大切です。必要に応じて、弁護士などの専門家に相談し、サポートを受けるのも良いでしょう。
離婚の話し合い後に復縁できる?
離婚の話し合い後でも、復縁できる可能性はあります。お互いに冷静になり、改めて関係を見つめ直すことで、復縁に至るケースも少なくありません。ただし、一度壊れた関係を修復するには、お互いの努力が必要です。
まとめ:離婚の話し合いは、新たなスタートへの第一歩
この記事では、「離婚の話し合いの進め方」「うまくいかない場合の対処法」「建設的な話し合いをするためのコツ」などについて説明してきました。
離婚は、人生における大きな転換期です。話し合いは、精神的にも負担が大きく、難しい局面もあるでしょう。しかし、正しい知識と準備があれば、スムーズに進めることができます。円満な解決のためには、冷静に話し合い、お互いの意見を尊重することが重要です。
離婚における様々な悩みは、専門家への相談で解決できる可能性があります。養育費や財産分与、面会交流など、具体的な問題についても、専門家のアドバイスを受けることで、よりスムーズな解決につながるでしょう。
「home」では、離婚に関するあらゆる相談を24時間365日受け付けています。専門家による無料相談も可能ですので、一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。
新たなスタートを切るあなたを、私たちは全力でサポートします。
専門家に相談するなら「オンライン離婚相談 home」

男女関係や離婚の悩みって、
誰に相談したらいいんだろう…

弁護士やカウンセラーの事務所に
いきなり行くのはちょっと怖い…
\それなら…/
オンライン離婚相談 homeなら
来所不要、あなたのPC・スマホから
さまざまな専門家に相談できます。
夫婦関係や離婚に関する、あなたのお悩みに合った専門家とマッチング。いつでも好きなときにオンラインで相談できます。
夫婦関係の改善、離婚調停、モラハラ・DV、不倫・浮気、別居などさまざまなお悩みについて、専門家が寄り添います。匿名で利用できるため、プライバシーなどを気にせず、何でも安心してご相談いただけます。
24時間365日 オンライン相談できる

ビデオ通話、チャットからお好きな方法で相談いただけます。またプランも、1回ごとや月々定額(サブスク)からお選びいただけます。
厳選された専門家

弁護士、行政書士、探偵、離婚・夫婦問題カウンセラーなどの、経験豊富で厳選された専門家があなたの悩みに寄り添います。

夫婦関係や離婚に関するお悩みを、24時間365⽇オンラインで解決できるオンライン離婚プラットフォーム。
夫婦関係の修復から、夫婦の話し合い、離婚相談、離婚後のサポートまで、専門家があなたの悩みに寄り添います。