公証役場でできること完全ガイド|4ステップで離婚・相続問題の解決と利用シーン6つ

公証役場でできること完全ガイド|4ステップで離婚・相続問題の解決と利用シーン6つ 離婚の手続き

相続の手続きが初めてで、何から手をつけていいか分からない…。
あるいは、離婚の際に決めた養育費の支払いが、将来ちゃんと続くか心配…。

大切な約束や権利に関わる場面で、このような不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

「公証役場」という名前は聞いたことがあっても、具体的にどんな場所で、私たちにとってどんなメリットがあるのか、詳しくは知らないかもしれませんね。
実は、公証役場は、遺言や離婚の取り決め、金銭の貸し借りといった重要な契約を「公正証書」という法的な力を持つ書類にする場所なのです。
これを活用することで、将来の思わぬトラブルを防ぎ、大切な約束を確かなものにできる可能性があります。

漠然とした不安を抱えたままにせず、まずは公証役場について正しく理解することから始めてみませんか。
きっと、あなたの状況を良い方向へ導くヒントが見つかるはずです。

この記事では、[相続や離婚、その他重要な契約に関して、法的な手続きや証明に関心をお持ちの方]に向けて、主に以下のようなトピックを離婚問題に詳しい専門家の視点からご説明します。

この記事でわかること
  • 公証役場の基本的な役割と、弁護士など他の専門家との違い
  • 公証役場でできる具体的な手続き(遺言、離婚、契約、後見など6つの例)
  • 公証役場を利用する際の手続きの流れと、必要な書類や費用

公証役場を上手に利用すれば、安心して次のステップに進むための一助となるでしょう。
この記事が、あなたの抱える疑問や不安を少しでも解消し、具体的な行動を起こすきっかけとなれば幸いです。
ぜひ参考にしてください。

24時間365日いつでもどこでも相談できる、オンライン離婚相談。無料登録はこちら

公証役場とは?どんな時に利用する?

「公証役場って、そもそも何をしてくれる場所なんだろう…」
「弁護士や司法書士とは何が違うのか分からない…」

こうした不安や疑問を抱えたままでは、大切な相続や契約手続きで後悔する可能性もあります。
実は、公証役場は“公文書”を作成してくれる唯一の機関であり、あなたの大切な財産や権利を確実に守る役割を果たしています。

法的トラブルの予防や証拠力の高い文書作成をするなら、早い段階で公証役場の機能を知っておくことが重要です。
特に遺言書の作成や離婚に関する合意内容などは、後々のトラブルを避けるためにも「公証」というプロセスが欠かせません。

ここでは、公証役場の基本的な役割から、他の法律専門職との違い、利用するメリットまでを分かりやすく解説します。

公証役場の役割とは?「公証」の意味をわかりやすく解説

公証役場は、「公証人」と呼ばれる法律の専門家が、法律に基づいて文書に証明を与える場所です。
この「公証」は、法的な証拠力や執行力を持たせるための手続きであり、トラブル防止や訴訟リスクの軽減に大きく役立ちます。

たとえば、遺言書や契約書などを公正証書にすることで、後々その内容が「争われにくくなる」というメリットがあります。
公証人は、元裁判官や検察官などの法律実務経験者が任命され、客観的かつ中立の立場で内容のチェックを行います。

自分で書いた文書とは異なり、公証役場で作成された文書には「国が認めた証明書」としての価値があり、裁判でも高い効力を発揮します。

公正証書申し込みCTA

弁護士や司法書士、行政書士との違いは?それぞれの業務範囲

弁護士や司法書士、行政書士と公証人は、役割と業務の性質が異なります。

  • 弁護士:法律トラブルの相談や代理人としての交渉・裁判活動を行います。
  • 司法書士:登記業務や簡易裁判所での訴訟代理が主な業務です。
  • 行政書士:許認可や契約書の作成代行など、行政手続きに関する文書作成を担います。
  • 公証人:本人確認を行ったうえで、公文書(公正証書)を作成し、法的効力を持たせる役割を果たします。

つまり、他の専門家が「相談・代理・書類作成」の役割を担う一方で、公証人は「作成された内容に対して国の証明を与える」立場にあります。

夫婦解決の悩み、プロに相談できる!離婚・夫婦問題カウンセラー、弁護士・行政書士、探偵など。初回30分無料相談実施中

公証役場を利用するメリット

公証役場を利用することには、いくつかの大きなメリットがあります。
特に重要なのが、作成される「公正証書」が持つ法的な力です。

公正証書を利用する主なメリットは以下の通りです。

  • 証明力が極めて高い
    公証人が関与して作成されるため、その文書が本人の意思に基づいて作成されたことや、内容の真実性が強く推定されます。これにより、後々の紛争を予防する効果が期待できます。「言った、言わない」の争いを避けやすくなるでしょう。例えば、公正証書遺言は、自筆証書遺言に比べて無効とされるリスクが格段に低くなります。
  • 執行力を持つ場合がある
    金銭の支払い(養育費、慰謝料、貸金など)に関する公正証書で、「強制執行認諾文言」が付されている場合、支払いが滞った際に裁判所の判決などを待たずに、直ちに強制執行(給与差し押さえなど)の手続きを開始できます。これは、約束の履行を確保する上で非常に強力なメリットです。
  • 原本が安全に保管される
    作成された公正証書の原本は、原則として20年間、公証役場に厳重に保管されます。そのため、自分で保管していて紛失したり、改ざんされたりする心配がありません。必要な時には、いつでも謄本(写し)の交付を受けることができます。
  • 心理的な効果も期待できる
    公的な手続きを経て書類を作成することで、契約当事者双方の責任感が強まり、約束事がより確実に守られるという心理的な効果も期待できます。

これらのメリットにより、公証役場は、相続、離婚、金銭貸借などの重要な場面で、あなたの権利を守り、将来の不安を軽減するための有効な手段となるでしょう。

公正証書申し込みCTA

公証役場でできる例6つ

「公証役場って、実際にはどんなことができるの?」
「自分の悩みに関係あるのかイメージできない…」

このような戸惑いを感じている方も多いかもしれません。
公証役場は、単なる書類作成の場ではなく、人生の節目に関わるさまざまな法的手続きをサポートする重要な存在です。

特に離婚や相続、金銭トラブル、将来の備えまで、公証役場で作成される「公正証書」は、万が一のときにあなたと家族を守る強い武器になります。

ここでは、公証役場で実際にできる代表的な6つのケースを取り上げ、それぞれの特徴や活用場面について具体的に解説します。

1. 離婚の公正証書の作成

離婚に際して取り決めた内容を明確にし、後のトラブルを防ぐために「離婚に関する公正証書」を作成することが可能です。
例えば、親権の取り決め、面会交流、財産分与の方法などを明記することで、言った言わないの争いを未然に防げます。

特に口約束だけでは、後に意見が食い違った際に証拠として使えず、再び紛争になる恐れがあります。
公証人が関与し、公正証書として残すことで、法的な証明力を持たせることができるのです。

公正証書申し込みCTA

離婚後のトラブル 約70%が養育費未受給・子どもと会えない問題

離婚前後のトラブル

離婚する方の約55%が離婚条件を書面化していません。結果的に離婚後に多くのトラブルをかかえています。
養育費は、子どもの成長にとって重要な資金ですが、現実には約70%のひとり親世帯が養育費を受け取れていません。
また、離婚後に親が子どもと会えなくなるケースも多く、約70%の別居親が子どもと会えていません。面会交流の取り決めが曖昧だとトラブルの原因になります。
これらを防ぐためには、公正証書や裁判所の調停で支払い義務を明文化し、強制執行が可能な形にしておくことが有効です。

公正証書申し込みCTA
【2025年最新】公正証書で離婚する方法!入力内容・手順・必要書類を解説
公正証書を使った離婚の作り方を、ステップバイステップで解説します。必要書類や費用、手続きの流れはもちろん、離婚協議書の作成方法や、よくある質問も網羅。公正証書で、新しい人生をスムーズに始めましょう。

【2025年最新】養育費の支援|全国自治体の制度一覧から確保・回収方法・相談先
養育費の支援でお困りですか?公的支援や保証サービス、回収方法、無料相談窓口まで解説。諦めずに利用できる制度を探しましょう。

【2025最新】神奈川県内の養育費支援まとめ|横浜・川崎などの補助金と未払い対策
神奈川の養育費で悩んでいませんか?県の補助金や市町村の支援制度、取り決め方から未払い時の強制執行まで完全解説。あなたの疑問を解決します。

【上限5万円】横浜市の養育費支援とは?2025年最新の請求・増額・減額・未払い
横浜市の養育費、相場や請求方法は?未払い・増減額の悩みも解決。公正証書作成等で上限5万円の市独自の支援制度も解説。

扶養義務とは?4つの関係性別に親族間のどこまでが範囲か、2つの義務レベルを解説
扶養義務とはどこまで?親、兄弟、親族に対する義務の範囲と2つのレベルを解説。自分の生活を守りつつ、家族の問題を解決するための法的な知識が身につきます。

2. 慰謝料や養育費などの支払いに関する執行証書の作成

離婚後に慰謝料や養育費の支払いが滞るケースは少なくありません。
こうした支払いに関して、もし支払いが行われなかった場合に「強制執行」ができる効力を持たせられるのが「執行証書」です。

執行証書には裁判を経ずに財産差し押さえが可能になる強制力があり、相手が支払いを怠った場合でもスムーズに対応できます。

これは通常の契約書にはない大きな違いであり、特に子どもがいる場合の生活の安定には欠かせない手続きです。

3. 公正証書遺言の作成

遺言書を作る際にもっとも安全で確実なのが「公正証書遺言」です。
これは、公証人の立会いのもとで作成され、家庭裁判所の検認手続きも不要なため、スムーズな相続手続きが可能になります。

自筆の遺言書では形式不備や紛失、改ざんのリスクがありますが、公正証書遺言であればその心配はありません。
内容も法律に沿ってチェックされるため、無効になるリスクがほとんどないのも大きな利点です。

4. 金銭の貸し借りに関する公正証書の作成

親族間や友人間など、身近な人との金銭の貸し借りは、後々のトラブルに発展しやすいものです。
そのため、借用書だけで済ませず、公証役場で「金銭消費貸借契約」の公正証書を作っておくことが推奨されます。

特に「返済が滞ったときには強制執行ができるようにする」条項を入れておくと、相手が返済を怠った場合でも迅速な法的対応が可能になります。

信頼関係がある相手だからこそ、トラブルの芽を摘んでおくことが大切です。

5. 任意後見契約書の作成

高齢化社会において注目されているのが「任意後見制度」です。
これは将来、自分の判断能力が低下した場合に備えて、信頼できる人に代理権を与える契約を結ぶもので、公正証書で作成する必要があります。

任意後見契約があれば、認知症などで意思表示が難しくなったときでも、事前に決めた後見人が代わって財産管理や生活支援を行えます。
自分の希望に沿った老後を実現するためにも、元気なうちに準備しておくべき制度です。

6. 会社の設立(定款認証)

株式会社を設立する際には、定款(会社の基本ルール)を作成し、公証人の認証を受ける必要があります。
この「定款認証」は公証役場で行われるもので、会社設立の第一歩として必須の手続きです。

特にインターネットで設立手続きを進める場合でも、公証役場での認証は省略できません。
定款が正しく認証されていなければ、設立登記が認められず、会社として活動を始めることができないからです。

ビジネスをスムーズにスタートさせるためにも、公証役場での正確な対応は欠かせません。

夫婦解決の悩み、プロに相談できる!離婚・夫婦問題カウンセラー、弁護士・行政書士、探偵など。初回30分無料相談実施中

公証役場を利用する流れ4ステップ

「公証役場を使いたいけど、何から始めればいいのかわからない…」
「面倒そうで手続きに踏み出せない…」

そんな不安を感じる方も多いかもしれません。
でも安心してください。実際の手続きは、事前の準備をしっかりしておけば、想像以上にスムーズに進められます。

公証役場の利用は、重要な契約や手続きを「確かな形で残す」ための心強い手段です。
手続きの流れをあらかじめ理解しておけば、無駄な時間や手間を省き、不安を解消しながら前に進むことができるでしょう。

ここでは、公証役場で公正証書などの作成をする際に必要な基本の流れを、4つのステップに分けてわかりやすくご紹介します。

1. 公正証書にする内容を決める

最初のステップは、「何について公正証書を作るのか」を明確にすることです。

たとえば、離婚協議書であれば、慰謝料の金額や支払い方法、養育費、面会交流の条件などを細かく決めておく必要があります
遺言書であれば、財産の分配方法や相続人を誰にするかといった内容を、あらかじめ整理しておくことが重要です。

事前に内容を固めておくことで、公証役場とのやりとりもスムーズになります。
内容が決めきれない場合は、弁護士や行政書士に相談してアドバイスをもらうと安心です。

夫婦解決の悩み、プロに相談できる!離婚・夫婦問題カウンセラー、弁護士・行政書士、探偵など。初回30分無料相談実施中

2. 必要な書類を準備する

内容が固まったら、それに応じた必要書類をそろえましょう。

公正証書の種類によって準備すべき書類は異なりますが、主に以下のようなものが求められます。

  • 本人確認書類:運転免許証やマイナンバーカードなど
  • 印鑑:認印または実印(契約内容により異なる)
  • 関係書類:登記事項証明書、戸籍謄本、住民票、財産目録など

書類が不足していると、当日の手続きが進まなかったり、再訪が必要になったりする可能性があります。
事前に公証役場へ問い合わせて、必要書類を確認しておきましょう。

公正証書申し込みCTA

3. 近くの公証役場を探し、事前連絡する

次に、自宅や職場から通いやすい公証役場を探し、電話やメールで事前連絡をします。

公証人との面談は予約制であることが多く、飛び込みで訪問しても対応できない場合があるため、必ず事前に予約を入れるようにしましょう。
また、電話相談の段階で必要書類や費用、作成にかかる時間などの詳細を聞いておくと、当日の手続きがスムーズに進みます。

全国の公証役場一覧公証役場一覧 | 日本公証人連合会で検索可能です。

4. 公証役場に出向く

予約日に必要書類を持って公証役場に出向きます。
当日は、公証人と最終的な内容の確認を行い、問題がなければ正式に公正証書として作成されます。

作成が完了すると、正本・副本・謄本が交付され、正本は公証役場に保管されます。
謄本は依頼者が保有でき、必要に応じて再発行も可能です。

その場でサインや押印を行うため、内容の最終チェックは念入りにしておくと安心です。
公証人が丁寧に説明してくれるので、不明点があれば遠慮せず質問して問題ありません。

公証役場での手続きに必要な書類と費用

「公証役場って、何を持って行けばいいのかな…」
「費用がどれくらいかかるのか心配…」

初めて公証役場を利用する方にとって、必要な書類や費用は大きな不安要素のひとつかもしれません。
準備不足のまま訪れると、思わぬ手戻りが発生したり、予定が狂ってしまったりすることもあるでしょう。

でもご安心ください。手続きに必要な持ち物とおおよその費用は、事前に知っておけば難しくありません。
この記事では、公証役場での手続きをスムーズに進めるために、最低限知っておくべき準備物と費用の目安を具体的にお伝えします。

必要な持ち物:本人確認書類と印鑑

公証役場での手続きには、まず本人確認書類と印鑑が必須です。
本人確認書類には、有効期限内の次のいずれかが利用できます。

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード(顔写真付き)
  • パスポート
  • 健康保険証+住民票の写し(写真なしの場合)

印鑑については、契約の内容や公正証書の種類によって、認印で足りる場合と実印が必要な場合があります。
たとえば、不動産に関する公正証書や高額な契約などでは、実印+印鑑証明書の提出を求められるケースもあります。

事前に公証役場に連絡して、必要な印鑑の種類を確認しておくと安心です。

費用はどのくらい?公証役場手数料の相場

公証役場での手数料は、法律で定められた「公証人手数料令」に基づいて計算されます。
そのため、どの公証役場を利用しても費用は基本的に同じです。

おおよその相場は以下の通りです。

  • 金銭の貸し借り契約:契約金額に応じて5,000円〜2万円程度
  • 離婚に関する公正証書:1~2万円程度(条項数によって増減)
  • 公正証書遺言:1万1,000円〜、証人2人の謝礼として各5,000円前後も必要
  • 任意後見契約:1万1,000円〜2万円程度

※別途、謄本代や証明書取得費などが発生する場合もあります。
実際の金額は内容や条項数により変わるため、事前見積もりを依頼することをおすすめします。

相談は無料?予約は必要?

公証役場では、初回の電話相談は基本的に無料で対応してもらえます。
その際、必要書類や手数料の概算、手続きの流れについて詳しく案内してもらえるため、利用前の不安を解消しやすくなります。

ただし、公正証書の作成や契約締結など、実際の手続きには必ず予約が必要です。
公証人が書類の作成に時間を要するため、当日の飛び込み対応は原則としてできません。

事前予約の手順

  • 電話で内容を相談
  • 必要書類を伝えられる
  • 予約日時を決定
  • 書類の事前送付が必要なケースもあり

公証役場によって対応方法が異なる場合があるため、最寄りの公証役場へ電話して確認するのが確実です。

公証役場に関するよくある質問

「相続の手続きに公証役場って必要なのかな…」
「公証役場って何をどこまでやってくれるのか、いまいち分からない…」

そんな疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
初めての相続や離婚、遺言書の作成など、人生の大きな節目で公証役場を利用する場面は意外と多くあります。
でも「どこまでお願いできるのか」「どれくらい時間やお金がかかるのか」など、具体的なイメージがつかみにくいのも事実です。

ここでは、公証役場に寄せられる代表的な質問とその答えを、わかりやすく解説していきます。

相続手続きで公証役場は必ず必要?

結論から言えば、公証役場の利用は「必須」ではありませんが、利用することでトラブル防止に役立ちます

たとえば、故人が公正証書遺言を残していれば、家庭裁判所の「検認手続き」が不要になります。
一方、自筆証書遺言だけだと、検認を経ないと不動産の名義変更や預貯金の解約ができません。

また、相続人同士で遺産分割協議書を作る際にも、公証役場で公正証書化することで、後々のトラブルや無効主張を防げるというメリットがあります。

遺言書は自分で作成しても有効?

自筆証書遺言でも法律上は有効ですが、いくつかの注意点があります。

自筆の場合は、全文・日付・氏名をすべて自筆で書き、押印する必要があります。
さらに、内容が不明確だったり、法的要件を満たしていないと無効と判断されることも少なくありません。

その点、公正証書遺言なら公証人が法的にチェックしてくれるため、内容の不備で無効になるリスクがほとんどありません。
将来的な安心を考えるなら、公証役場での作成がおすすめです。

公証役場での手続きは時間がかかる?

内容にもよりますが、手続きそのものは数十分〜1時間程度で終わる場合が多いです。

ただし、事前準備や書類の確認には時間を要します。
特に遺言書や離婚公正証書など、内容が複雑になるほど準備に日数が必要です。

  • 簡単な金銭契約:約1〜2日で作成可能
  • 離婚協議や遺言書など:数日〜1週間程度かかることも

スムーズに進めるためには、あらかじめ必要書類を揃え、事前に相談予約をしておくことが大切です。

離婚協議書も公証役場で作成できる?

はい、離婚協議書は公証役場で「公正証書」として作成可能です

特に重要なのが、養育費や慰謝料などの支払いに関する合意を記載したうえで、「強制執行認諾文言」を付けることです。
これにより、支払いが滞った場合に、裁判を経ずに給料や財産の差押えが可能となります。

夫婦間の約束を確実に履行させるためには、公正証書の活用が非常に有効です。

費用が心配…公証役場に相談する前に知っておきたいこと

公証役場の費用は「高そう…」と不安に思う方も多いかもしれません。
しかし、初回の電話相談や概算見積もりは無料で対応してもらえるケースがほとんどです。

また、費用は法律で定められているため、どの公証役場を使っても基本的には変わりません。

  • 複数の項目を含む公正証書は、内容や条項数に応じて費用が増える
  • 証人を依頼する場合、別途費用がかかる(相場5,000円〜/人)

不安がある場合は、気軽に最寄りの公証役場に電話し、必要な情報を先に確認することをおすすめします。

まとめ:公証役場の役割を知ると、不安が安心に変わる

この記事で、「公証役場でできる手続きの種類」「利用の流れと必要な書類」「費用やよくある疑問への回答」などについて説明してきました。

公証役場は、相続や離婚、金銭トラブルを未然に防ぐための強力な味方です。
公正証書を活用すれば、将来的な紛争の予防や、安心できる法的裏付けを持った契約が可能になります。
「なんとなく難しそう」と感じていた方も、この記事で基本的な仕組みや利用方法を理解し、安心されたのではないでしょうか。

もし、あなたが「公証役場で自分の手続きができるのか」「費用や必要書類が不安」と感じているなら、まずは一歩踏み出してみましょう。
利用のハードルは決して高くありません。
公証役場は、誰もが平等に安心できる法的手続きを行える場所です。

特に、相続や離婚に関する悩みや、養育費の不払いなどで困っている場合には、専門家への相談を通じて早期解決を目指すことが重要です。
公証役場を活用することで、後悔のない選択ができるはずです。

今後、あなたや大切な家族の人生を守る手段として、公証役場の役割をきちんと知っておくことは非常に大きな意味を持ちます。
知識があれば、どんなときでも冷静に判断し、安心して行動できる力になります。

まずは、身近な手続きからでも構いません。
公証役場という存在を味方にし、あなた自身の生活と将来を守る一歩を踏み出してみてください。

専門家に相談するなら「オンライン離婚相談 home」

男女関係や離婚の悩みって、
誰に相談したらいいんだろう…

弁護士やカウンセラーの事務所に
いきなり行くのはちょっと怖い…

オンライン離婚相談 homeなら
来所不要、あなたのPC・スマホから
さまざまな専門家に相談できます。

夫婦関係や離婚に関する、あなたのお悩みに合った専門家とマッチング。いつでも好きなときにオンラインで相談できます。

夫婦関係の改善、離婚調停、モラハラ・DV、不倫・浮気、別居などさまざまなお悩みについて、専門家が寄り添います。匿名で利用できるため、プライバシーなどを気にせず、何でも安心してご相談いただけます。

24時間365日 オンライン相談できる

ビデオ通話、チャットからお好きな方法で相談いただけます。またプランも、1回ごとや月々定額(サブスク)からお選びいただけます。

厳選された専門家

弁護士行政書士探偵離婚・夫婦問題カウンセラーなどの、経験豊富で厳選された専門家があなたの悩みに寄り添います。

離婚の公正証書が作成できる

離婚に強い女性行政書士に相談しながら、離婚条件を公正証書にすることができます。
公正証書にすることで、慰謝料や財産分与、養育費などが守られない場合、強制執行(給与、預貯金などの財産を差し押さえ)がカンタンになります。

養育費の公正証書作成で数万円補助の可能性

養育費補助支援

養育費を取り決め、実際に受け取っているひとり親は、全体のわずか24.3%にとどまります。
この養育費未払い問題に、各自治体ではさまざまな支援制度が用意されています。
養育費に関する公正証書作成補助として、神奈川県は上限4万円、横浜市は上限3万円、川崎市は上限5万円などです(2025年4月時点)
参考:全国自治体の養育費支援神奈川県の養育費支援

まずは無料相談!
オンライン離婚相談home - 初回限定30分無料相談。24時間365日いつでも相談可能!詳細はこちら

編集者情報
home_logo

オンライン離婚相談 home

夫婦関係や離婚に関するお悩みを、24時間365⽇オンラインで解決できるオンライン離婚プラットフォーム。
夫婦関係の修復から、夫婦の話し合い、離婚相談、離婚後のサポートまで、専門家があなたの悩みに寄り添います。

homeについて運営者情報専門家紹介 公正証書作成

\初回30分無料でオンライン相談/
専門家とマッチングする (無料登録)
タイトルとURLをコピーしました