離婚条件の例は?3つの方法と損しないお金と子供の話、有利な交渉術を解説

離婚条件の例は?3つの方法と損しないお金と子供の話、有利な交渉術を解説 夫婦生活の悩み

「養育費は月3万円で十分だって言われたけど、本当にそれで子どもを育てられるのかな…」
「財産分与って“半分ずつ”と聞くけれど、住宅ローンが残っている場合はどうなるんだろう…」

離婚協議を前に、こんな不安が頭を離れない方もいるはずです。

離婚条件は、具体的な“例”を知るだけで交渉力が大きく変わります。
なぜなら、実際の相場や文例を基準にすれば、相手の提案を冷静に評価できるうえ、言いにくい要求も客観的データを盾に伝えやすくなるからです。

迷ったまま話し合いを進めると、不利なまま合意してしまう危険があります。
ここで立ち止まり、信頼できる情報を手に取りましょう。

この記事では、離婚条件で悩む方に向けて、主に以下を専門家視点でご説明します。

この記事でわかること
  • 養育費・慰謝料・財産分与など代表的な離婚条件の相場と具体例
  • 住宅ローンや年金分割を含む“お金の条件”を決める実務ポイント
  • 合意内容を確実に履行させる離婚協議書・公正証書の文例と作成手順

「条件を決める自信がない…」と感じても大丈夫。読み進めるうちに、自分のケースで押さえるべき項目と適正なラインが見えてきます。ぜひ参考にしてください。

24時間365日いつでもどこでも相談できる、オンライン離婚相談。無料登録はこちら
  1. 離婚の前に知るべき3つの方法と条件を決める理由
    1. ①協議離婚 ②調停離婚 ③裁判離婚とは?
    2. なぜ離婚条件をしっかり決める必要があるのか
    3. 口約束は危険!「言った言わない」のトラブル例
    4. 離婚の意思・理由を明確にすることが第一歩
  2. 【子供に関する離婚条件の例】親権・養育費など
    1. ①親権者を決める場合の判断基準とポイント
    2. ②養育費の金額相場と算定表の見方の例
    3. ③面会交流の頻度やルールの決め方の例
    4. 子供のための条件で後悔しないための注意点
  3. 【お金に関する離婚条件の例】財産分与・慰謝料
    1. ①財産分与:対象財産・割合の決め方の例
    2. ②慰謝料:請求できる離婚理由と相場・請求例
    3. ③年金分割:制度の概要と手続きの例
    4. ④借金・ローン(負の財産)の清算方法
  4. 離婚条件の交渉方法と協議を有利に進めるコツ
    1. 夫婦間での話し合い(協議)の進め方
    2. 相手の性格や状況に応じた交渉のポイント
    3. 話し合いが難しい場合は弁護士への相談も検討
    4. 離婚調停を有利に進めるための準備と対処法
  5. 合意した離婚条件を書面にする方法【文例あり】
    1. 離婚協議書を自分で作成する場合の書き方例
    2. 公正証書にするメリットと作成手続きの例
    3. 養育費や慰謝料の支払いを確実にする条項例
    4. 後々の請求を防ぐ「清算条項」の文例
  6. 離婚条件に関するよくある質問
    1. Q. 相手が離婚条件の話し合いに応じない場合は?
    2. Q. 別居中の生活費(婚姻費用)はどうなりますか?
    3. Q. 離婚後に条件を変更することは可能ですか?
    4. Q. 浮気の証拠がないと慰謝料は請求できない?
    5. Q. 離婚理由が性格の不一致の場合、決める条件は?
  7. まとめ:後悔しない離婚条件の決め方
  8. 専門家に相談するなら「オンライン離婚相談 home」

離婚の前に知るべき3つの方法と条件を決める理由

離婚には「協議・調停・裁判」の3つの方法があり、どの段階でも取り決める条件を文書化しておくことが不可欠です。
条件が曖昧なまま離婚すると、後に養育費財産分与でもめる可能性が高まります。

なぜなら、夫婦間の合意は法律上「契約」として扱われ、証拠となる書面がないと強制執行や再交渉に大きな障害が生じるからです。「言ったはずなのに…」という主張が通らず、精神的・金銭的コストが倍増しかねません。

以下で詳しく解説していきます。

①協議離婚 ②調停離婚 ③裁判離婚とは?

離婚手続きは段階的に重くなり、合意できるほど時間と費用を抑えられます。

  • 協議離婚
    夫婦が直接話し合い、市区町村に届出書を提出すれば成立。
    必要書類が少なく、最短で離婚できる反面、条件を曖昧にしやすい点が弱点です。
  • 調停離婚
    家庭裁判所で調停委員を介して合意を目指す手続き。
    合意内容は調停調書に記載され、判決と同じ効力を持つため、公正証書より執行力が強いことが利点になります。
  • 裁判離婚
    調停が不成立の場合に限り提起できる訴訟。
    判決が最終的な条件を定め、強制執行が可能ですが、平均で1年前後かかり、弁護士費用も高額化しやすい点がデメリットでしょう。

なぜ離婚条件をしっかり決める必要があるのか

結論として、離婚条件は「将来の紛争防止」と「強制執行の準備」の二役を担います。
合意時点で書面化しなければ、不払い・連絡拒否が起きても法的手段を取りづらくなるためです。

例えば、養育費の未払率は7割に上りますが、強制執行できたケースの多くは公正証書や調停調書が存在した例でした。書面化は“任意”ではなく“必須”と捉えてください。

離婚後のトラブル 約70%が養育費未受給・子どもと会えない問題

離婚前後のトラブル

離婚する方の約55%が離婚条件を書面化していません。結果的に離婚後に多くのトラブルをかかえています。
養育費は、子どもの成長にとって重要な資金ですが、現実には約70%のひとり親世帯が養育費を受け取れていません。
また、離婚後に親が子どもと会えなくなるケースも多く、約70%の別居親が子どもと会えていません。面会交流の取り決めが曖昧だとトラブルの原因になります。
これらを防ぐためには、公正証書や裁判所の調停で支払い義務を明文化し、強制執行が可能な形にしておくことが有効です。

公正証書申し込みCTA
【2025年最新】公正証書で離婚する方法!入力内容・手順・必要書類を解説
公正証書を使った離婚の作り方を、ステップバイステップで解説します。必要書類や費用、手続きの流れはもちろん、離婚協議書の作成方法や、よくある質問も網羅。公正証書で、新しい人生をスムーズに始めましょう。

【2025年最新】養育費の支援|全国自治体の制度一覧から確保・回収方法・相談先
養育費の支援でお困りですか?公的支援や保証サービス、回収方法、無料相談窓口まで解説。諦めずに利用できる制度を探しましょう。

【2025最新】神奈川県内の養育費支援まとめ|横浜・川崎などの補助金と未払い対策
神奈川の養育費で悩んでいませんか?県の補助金や市町村の支援制度、取り決め方から未払い時の強制執行まで完全解説。あなたの疑問を解決します。

【上限5万円】横浜市の養育費支援とは?2025年最新の請求・増額・減額・未払い
横浜市の養育費、相場や請求方法は?未払い・増減額の悩みも解決。公正証書作成等で上限5万円の市独自の支援制度も解説。

扶養義務とは?4つの関係性別に親族間のどこまでが範囲か、2つの義務レベルを解説
扶養義務とはどこまで?親、兄弟、親族に対する義務の範囲と2つのレベルを解説。自分の生活を守りつつ、家族の問題を解決するための法的な知識が身につきます。

口約束は危険!「言った言わない」のトラブル例

  • 養育費の口頭合意
    毎月5万円と決めたはずが、振込が3万円に減額。「そんな額は約束していない」と言われても証明ができず、調停を申し立て直す羽目になる。
  • 財産分与の未記載
    自宅売却益を折半と話し合ったものの、離婚届提出後に相手が売却益を独占。証拠がなく、裁判で立証負担が倍加した。

このように口頭合意はリスクが高いため、公正証書や調停調書へ必ず落とし込みましょう。

離婚の意思・理由を明確にすることが第一歩

離婚手続きをスムーズに進めるには、最初に「離婚の意思が確定しているか」「法定離婚事由(不貞・悪意の遺棄など)があるか」など動機を整理することが重要です。

意思と理由が曖昧だと、調停委員や裁判官に説得力を持って説明できず、手続きが長期化しやすくなります。チェックリストを作り、自身の離婚理由と希望条件を箇条書きで整理しておくと、交渉・証拠集め・専門家相談が一気にやりやすくなるでしょう。

夫婦関係の悩み、プロがサポート!初回30分無料相談実施中。詳しくはこちらから

【子供に関する離婚条件の例】親権・養育費など

子どもに関する取り決めは「親権・養育費・面会交流」の3点セットを明確にし、将来の生活設計を守る基盤にします。
ここを曖昧にすると、子どもの学費や心のケアに支障が出かねません。「子どもの幸せを最優先したいのに条件が決まらない…」と悩む前に、押さえるべきポイントを理解しましょう。

以下で詳しく解説していきます。

①親権者を決める場合の判断基準とポイント

親権は「子の利益」を最優先に、現実の監護状況や養育環境で判断されます。
家庭裁判所が重視する代表的要素は次の三つです。

  • 主たる監護者:別居前から日常的に世話をしていた親は有利。
  • 子の年齢・意思:おおむね15歳以上なら子どもの意向も尊重される。
  • 養育環境の安定性:居住環境・経済力・祖父母の支援体制など。

面会交流や共同親権の議論が進む今後も、これら基準は基本的に維持される見込みです。

親権争いで母親が不利になる5つのケース!勝ち取るための親権の判断基準を徹底解説
離婚で母親が親権を取得するには?子どもの年齢や経済力など、親権争いで有利になるための7つの判断基準、別居時の注意点、よくある質問を専門家が解説します。

父親が離婚で親権獲得する6つのケース!6つの親権の基準と9つの抑えるべきポイント
父親が親権を獲得したい!離婚時の親権獲得のポイント、父親が有利になるケース、弁護士への相談方法など、必要な情報を網羅。まずは一歩踏み出しましょう。

離婚時の親権、どう決まる?親権獲得の3つのポイント、親権と監護権、条件を徹底解説
離婚時の親権について悩んでいる方へ。親権の決定方法、親権獲得のポイント、親権と監護権の違い、共同親権についてなど、知っておくべき基礎知識を解説。有利な条件で離婚を成立させるためのヒントが満載です。

共同親権とは?離婚と親権のメリット・デメリットを徹底解説
共同親権とは何か?離婚時の親権で悩む方へ。メリット・デメリット、手続き、注意点、よくある質問まで、共同親権の全てを徹底解説。円満な共同親権実現のためのガイドです。

扶養義務とは?4つの関係性別に親族間のどこまでが範囲か、2つの義務レベルを解説
扶養義務とはどこまで?親、兄弟、親族に対する義務の範囲と2つのレベルを解説。自分の生活を守りつつ、家族の問題を解決するための法的な知識が身につきます。

②養育費の金額相場と算定表の見方の例

結論として、養育費は「両親の年間収入・子の数・年齢」で概算できます。

算定表を用いると年収600万円(給与)と300万円(パート)で子1人(10歳未満)の場合、月額4~6万円が目安です。表は縦軸が義務者、横軸が権利者の年収帯で交差するマスが金額帯を示します。特別支出(私立学費や障がい等)がある場合、公正証書に“加算条項”を入れておくと後の再交渉を防げます。

③面会交流の頻度やルールの決め方の例

面会交流は「月1回・宿泊なし」だけでなく、子の成長に応じて柔軟に設定するのがコツです。

  • 頻度:幼児期は短時間×回数多め、学齢期以降は宿泊含む月1~2回が一般的。
  • 方法:直接対面・公園での短時間・オンライン面会など複数案を決めておく。
  • 調整窓口:連絡方法をLINE→メール→弁護士の順でエスカレーションすると、緊急時も混乱しにくい。

合意内容は「子の福祉を阻害しない限り変更可」と明記すると、将来のトラブルを回避できます。

子供のための条件で後悔しないための注意点

子どもの権利を守る条件づくりで忘れがちなのは、将来の環境変化への“出口戦略”です。
引っ越し・進学・再婚で状況が変わった場合の見直し手続きを、合意書に盛りこんでおけば安心度が高まります。また、面会交流を阻害する行為があったときの調停・強制執行の手順を調書に添付すると、履行確保が一段と強化されます。

夫婦関係の悩み、プロがサポート!初回30分無料相談実施中。詳しくはこちらから

【お金に関する離婚条件の例】財産分与・慰謝料

離婚後の生活を安定させるには、財産分与・慰謝料・年金分割・負債整理という4つの金銭面の条件を具体的に決めておくことが不可欠です。
「いざ離婚成立後に金銭請求でもめたくない…」と感じる方ほど、今の段階で金額や手続きを可視化しておくほど安心度が高まります。

なぜなら、離婚届を提出した後は法的に「元配偶者」となり、協議がこじれれば訴訟や差押えなど大きな負担が発生しやすいからです。口約束では強制力が乏しく、生活再建のスタートが遅れるリスクもあります。

以下で詳しく解説していきます。

①財産分与:対象財産・割合の決め方の例

結論として、婚姻期間中に夫婦が築いたプラス資産は原則「1/2ずつ」分けるのが基本です。
対象に含めるか迷いやすい持ち物は次の三点をチェックしましょう。

  • 退職金の将来受給権:離婚時点の勤続年数で評価額を按分。
  • 株式・仮想通貨など:評価日は原則別居時、市場価格で算定。
  • 住宅ローン付き不動産:売却益が出れば折半、オーバーローンなら負債精算とセットで検討。

専業主婦でも寄与度は同等と判断されるのが通例です。特有財産(婚前貯蓄・相続財産)は原則として対象外ですが、名義や入金履歴が混在する場合は通帳や契約書で立証する必要があります。

②慰謝料:請求できる離婚理由と相場・請求例

慰謝料が認められる典型例は「不貞行為・DV・悪意の遺棄・重度のモラハラ」など、相手の有責性が明白なケースです。

相場は300万〜500万円がボリュームゾーンですが、婚姻期間・精神的損害・社会的地位で増減します。
不貞の場合は「肉体関係を示す証拠」(ラブホテルの領収書やSNSのやり取り)が不可欠です。

裁判例では、子どもの前で暴力を振るったDV事案で800万円が認容された例もあります。証拠を時系列で整理し、公正証書または調停調書に金額と支払期限を明示しておくと、未払い時に強制執行が容易になります。

③年金分割:制度の概要と手続きの例

年金分割は、婚姻期間中の厚生年金保険の標準報酬を最大50%まで分割できる制度です。

専業主婦でも老後資金を確保できるため、忘れずに手続きしましょう。離婚成立後2年以内に年金事務所へ「年金分割のための情報通知書」と「合意請求書(または裁判所の決定書)」を提出します。手続きに必要な添付書類は戸籍謄本・調停調書謄本など。将来受給額は即時受け取れないため、財産分与や養育費とは別枠で考え、老後資金の土台として位置づけるのがポイントです。

④借金・ローン(負の財産)の清算方法

住宅ローンを含む負債は「名義」「婚姻後の取得目的」「残高」の3要素で整理します。

名義が双方なら残債も折半が原則ですが、消費者ローンなど片方の個人的借金は負担者固有と判断される例が多いです。オーバーローン住宅は、売却しても残債がある場合に「残債=負の財産」として按分し、持ち家を維持する側がローンを引き受ける代わりに相手へ代償金を支払う形で調整することもあります。債務の把握には金融機関の残高証明書やクレジット明細を漏れなく取得し、一覧表で共有しておくと交渉がスムーズです。

夫婦解決の悩み、プロに相談できる!離婚・夫婦問題カウンセラー、弁護士・行政書士、探偵など。初回30分無料相談実施中

離婚条件の交渉方法と協議を有利に進めるコツ

離婚条件の良し悪しは「交渉プロセス」で大きく変わります。
円滑な話し合いのコツを知っていれば、「強く出られて押し切られるかも…」という不安を減らし、納得できる合意へ近づけます。

交渉では事実と感情を切り分け、証拠資料と譲歩ラインを事前に整理することが成功の鍵です。以下で詳しく解説していきます。

夫婦間での話し合い(協議)の進め方

協議を始める前に「議題表」と「希望条件」を書面化し、感情論を排除して会話しましょう。

面談は第三者のいる公的スペースやオンライン会議を活用すると、言い合いを避けやすくなります。
合意できた内容はその場でメモし、後日メールで確認書を送ると証拠力が高まります。合意に至らなかった項目は期限を切って再協議日を設定すると、ズルズル長引く事態を防げるでしょう。

相手の性格や状況に応じた交渉のポイント

  • 感情的になりやすい相手:事実ベースの資料提示と休憩をこまめに入れ、沸点を下げる。
  • 無関心・放置タイプ:期限付きの提案書を郵送し、暗黙の同意を防止。
  • 経済力に差があるケース:金銭以外の譲歩(引越し時期や面会頻度)をカードにして交渉幅を広げる。

相手の価値観を踏まえた“交換条件”を用意すると、合意がまとまりやすくなります。

話し合いが難しい場合は弁護士への相談も検討

直接交渉で罵倒・無視・脅迫まがいの言動が続くようなら、速やかに弁護士へバトンタッチしましょう。
代理人を立てると、相手との連絡窓口が一本化され、精神的負担が大幅に軽減されます。
初回相談は30分無料の事務所も多く、費用面が不安な場合は法テラスの民事法律扶助(資力要件あり)を活用すれば分割払いも可能です。
相談時には戸籍謄本・財産一覧・やり取りの記録を持参すると助言の精度が上がります。

離婚調停を有利に進めるための準備と対処法

調停では書面主義が原則のため、主張ごとに裏付け資料を準備しておくことが肝心です。

  • 財産分与:通帳コピー・不動産評価証明・ローン残高証明
  • 慰謝料:不貞の証拠写真・診断書・SNSログ
  • 養育費:双方の所得証明・子の学費見積もり

当日は調停委員に「争点整理メモ」を提出し、論点を短時間で共有すると主導権を握りやすくなります。途中合意できた項目は逐次調停調書に落とし込み、次回へ持ち越さないスタンスが早期成立への近道です。

合意した離婚条件を書面にする方法【文例あり】

離婚条件は「書面化」して初めて法的な裏付けを持ちます。
「口約束でも大丈夫かも…」と思いがちですが、後から言った言わないでもめる例は少なくありません。

書面に残せば、約束の履行を促す強制力が生まれ、将来のトラブル予防に直結します。以下で詳しく解説していきます。

離婚協議書を自分で作成する場合の書き方例

結論として、協議書には「当事者・離婚の合意・各条件・日付・署名押印」の五要素を網羅するだけで、基本的な効力が生じます。書式は自由ですが、以下の流れで組み立てると漏れを防げます。

  • 前文:夫婦双方の氏名・生年月日と「協議離婚に合意した」旨を明記。
  • 本条:親権者・養育費・面会交流・財産分与・慰謝料など条件ごとに条番号を付す。
  • 附則:条項の変更手続きや通知方法を定める。
  • 末尾:書面作成日と当事者それぞれの自署・実印。

長文は敬体を避け、体言止め・常体で統一すると、後日の解釈の余地が狭まり安全です。

公正証書にするメリットと作成手続きの例

公正証書に格上げすると「養育費や慰謝料の支払いが滞った場合に直ちに強制執行できる」という強力な効力が得られます。
作成手続きは次の三段階です。

  1. 原案作成:離婚条件を記載した原案を作成する
  2. 事前打合せ:公証人に電話またはメールで原案を送り、文面を確認。
  3. 署名当日:原則として夫婦と公証人が公証役場で読み合わせを行い、署名押印。
  4. 謄本交付:完成した正本・謄本を受領し、双方が各1通保管。

手数料は財産価額に応じて変動しますが、養育費のみなら1万円台で収まるケースが大半です。遠方や紛争性が高い場合は、代理人委任状で本人出頭を省略できます。

公正証書申し込みCTA

養育費や慰謝料の支払いを確実にする条項例

支払い条項は「金額・支払期日・方法・遅延損害金」の四点を書き抜きで示すと強制力が高まります。文例は次の通りです。

第〇条 甲は乙に対し、慰謝料として金●●万円を2025年●月●日までに乙指定の銀行口座へ振込送金により支払う。遅延したときは、支払期日の翌日から完済に至るまで年14%の割合による遅延損害金を付加して支払う。

養育費条項では「子が22歳に達する日の属する月まで」「甲は毎月末日限り」など、期間と支払日を具体化します。振込先口座を明記しておくと、未払い時の差押えがスムーズに行えます。

後々の請求を防ぐ「清算条項」の文例

清算条項は、将来の追加請求を封じる“最後の安全弁”です。文例は次の一文で足ります。

本協議書に定めるほか、甲乙間には本件離婚に関し、金銭その他一切の債権債務がないことを相互に確認する。

この一行があるだけで、成立後に「やっぱり車の名義を変えて」「家具代を払って」などの請求を法的にブロックできます。もっとも、未成熟子の医療費や進学費用など不確定要素がある場合は、例外的に追加協議条項を設けるなど柔軟に対応しましょう。

夫婦解決の悩み、プロに相談できる!離婚・夫婦問題カウンセラー、弁護士・行政書士、探偵など。初回30分無料相談実施中

離婚条件に関するよくある質問

離婚協議を進めると、手続きや条件にまつわる疑問が尽きません。ここでは特に問い合わせが多い5点をQ&A形式で整理しました。

Q. 相手が離婚条件の話し合いに応じない場合は?

まず内容証明郵便で「協議の申入れ」を行い、期限を切って回答を促しましょう。それでも無視された場合は、家庭裁判所に「夫婦関係調整(離婚)調停」を申立てれば、相手を呼び出して話し合いの場を強制的に設定できます。調停を経ても折り合えなければ、最終手段として裁判離婚に移行し、裁判官が条件を判断します。

Q. 別居中の生活費(婚姻費用)はどうなりますか?

法律上、別居中でも高収入者は低収入者に対し「婚姻費用」を分担する義務があります。金額は裁判所の算定表が基準で、相手が払わない場合は調停や審判で請求が可能です。協議離婚成立後は婚姻費用の権利が消える代わりに、養育費が発生します。

Q. 離婚後に条件を変更することは可能ですか?

養育費や面会交流など子ども関係の条件は、環境変化(再婚・失職・転居)によって調停で変更が認められることがあります。一方、財産分与や慰謝料は「清算条項」締結後に原則変更できません。将来を見越した柔軟な取り決めが重要です。

Q. 浮気の証拠がないと慰謝料は請求できない?

不貞慰謝料を裁判で勝ち取るには、肉体関係を強く推認させる証拠が不可欠です。ただし、ホテルの出入り写真・SNSの親密なやり取り・クレジット明細などを複合的に組み合わせれば、直接的な写真がなくても認定される場合があります。探偵調査や弁護士への証拠整理相談が有効です。

Q. 離婚理由が性格の不一致の場合、決める条件は?

性格不一致は有責・無責を問わないため、慰謝料は通常発生しません。その分、財産分与(1/2ルール)と養育費が主な協議ポイントになります。感情的対立が少ない分、公正証書にまとめやすいメリットがあるため、早期に書面で合意し、平穏な再スタートを切ることを目指しましょう。

まとめ:後悔しない離婚条件の決め方

この記事では、「離婚時に決めるべき条件リスト」「お金や子供に関する条件の具体例」、そして「交渉や書面作成のポイント」などについて説明してきました。

後悔しない離婚のためには、具体的な「例」を知り、ご自身の交渉の「ものさし」を持つことが不可欠です。
「この条件で本当に良いのだろうか…」という不安は、客観的な基準を持つことで自信に変わるでしょう。
知識は、あなたの新しい人生を守るための強力な武器となります。

この記事で紹介した様々な「例」を参考に、ご自身の状況に合った条件を整理し、自信を持って協議に臨んでください。
それが、より良い未来への第一歩です。

養育費や財産分与、慰謝料など、複雑で専門的な知識が必要な離婚条件の交渉は、弁護士などの専門家へ相談することが、より安心で確実な解決に繋がります。
私たち「home」でも、離婚問題に詳しい専門家のご紹介が可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

正しい知識と準備があれば、離婚は決して不利なものではありません。
それは、あなたの新しい人生の、希望に満ちたスタートラインです。

この記事が、あなたの疑問解消と、より良い再出発への一助となれば幸いです。
後悔のない選択をするために、確かな知識という武器を持って、未来へと進んでください。

専門家に相談するなら「オンライン離婚相談 home」

男女関係や離婚の悩みって、
誰に相談したらいいんだろう…

弁護士やカウンセラーの事務所に
いきなり行くのはちょっと怖い…

オンライン離婚相談 homeなら
来所不要、あなたのPC・スマホから
さまざまな専門家に相談できます。

夫婦関係や離婚に関する、あなたのお悩みに合った専門家とマッチング。いつでも好きなときにオンラインで相談できます。

夫婦関係の改善、離婚調停、モラハラ・DV、不倫・浮気、別居などさまざまなお悩みについて、専門家が寄り添います。匿名で利用できるため、プライバシーなどを気にせず、何でも安心してご相談いただけます。

24時間365日 オンライン相談できる

ビデオ通話、チャットからお好きな方法で相談いただけます。またプランも、1回ごとや月々定額(サブスク)からお選びいただけます。

厳選された専門家

弁護士行政書士探偵離婚・夫婦問題カウンセラーなどの、経験豊富で厳選された専門家があなたの悩みに寄り添います。

離婚の公正証書が作成できる

離婚に強い女性行政書士に相談しながら、離婚条件を公正証書にすることができます。
公正証書にすることで、慰謝料や財産分与、養育費などが守られない場合、強制執行(給与、預貯金などの財産を差し押さえ)がカンタンになります。

養育費の公正証書作成で数万円補助の可能性

養育費補助支援

養育費を取り決め、実際に受け取っているひとり親は、全体のわずか24.3%にとどまります。
この養育費未払い問題に、各自治体ではさまざまな支援制度が用意されています。
養育費に関する公正証書作成補助として、神奈川県は上限4万円、横浜市は上限3万円、川崎市は上限5万円などです(2025年4月時点)
参考:全国自治体の養育費支援神奈川県の養育費支援

まずは無料相談!
オンライン離婚相談home - 初回限定30分無料相談。24時間365日いつでも相談可能!詳細はこちら

編集者情報
home_logo

オンライン離婚相談 home

夫婦関係や離婚に関するお悩みを、24時間365⽇オンラインで解決できるオンライン離婚プラットフォーム。
夫婦関係の修復から、夫婦の話し合い、離婚相談、離婚後のサポートまで、専門家があなたの悩みに寄り添います。

homeについて運営者情報専門家紹介 公正証書作成

\初回30分無料でオンライン相談/
専門家とマッチングする (無料登録)
タイトルとURLをコピーしました