離婚条件は書面にする?離婚協議書・公正証書と5つの記載すべき内容と作成方法・費用

離婚条件は書面にする?離婚協議書・公正証書と5つの記載すべき内容と作成方法・費用 離婚の手続き

「離婚の条件、口約束だけで本当に大丈夫…?」
「どんな書面に残せば、将来安心できるのだろうか…」

そんなご不安を抱える方は少なくありません。

離婚時の大切な条件を書面に残すことは、将来の「言った言わない」というトラブルを防ぎ、約束を確実なものにするために非常に重要です。
法的な裏付けのある書面が、あなたの新しい生活への安心に繋がるでしょう。

この記事を読めば、離婚協議書と公正証書、どちらの書面がご自身の状況に適しているのか、そして何をどのように記載すれば良いのか、その具体的なポイントが明確に分かります。

この記事では、[離婚に伴う養育費、財産分与、慰謝料などの重要な条件を、法的に有効な書面として確実に残したいと考えている方]に向けて、主に以下を専門家の視点でご説明します。

この記事でわかること
  • 離婚条件を書面に残す必要性と具体的なメリット、2つの書面(離婚協議書・公正証書)の比較
  • 各書面の具体的な書き方、盛り込むべき離婚条件(公正証書の場合は重要項目5選)と注意点
  • 書面作成にかかる費用や専門家への相談、離婚条件の書面に関するよくある疑問への回答

新しい生活への大切な第一歩だからこそ、後悔のないよう慎重に進めたいものですね。
この記事が、あなたの不安を解消し、安心して離婚条件の書面作成を進めるための一助となることを心から願っています。
ぜひ最後までじっくりとお読みいただき、参考にしてください。

24時間365日いつでもどこでも相談できる、オンライン離婚相談。無料登録はこちら
  1. なぜ必要?離婚条件を書面に残す重要性とメリット
    1. 口約束は危険!「言った言わない」を防ぐ書面の力
    2. 書面で残す主な離婚条件(養育費・財産分与など)
    3. メリット①:合意内容の明確化と証拠としての効力
    4. メリット②:将来の紛争予防と精神的な安心感
  2. 離婚条件の書面:主な2つの方法と効力の違いとは
    1. 方法①:当事者間で作成する「離婚協議書」とは
    2. 方法②:公証役場で作成する「公正証書」とは
    3. 離婚協議書と公正証書の法的効力と費用を比較
    4. 強制執行認諾文言とは?公正証書の大きな強み
  3. 【離婚協議書】自分で作成!記載すべき内容と書き方・注意点
    1. 離婚協議書に記載する必須の離婚条件リスト
    2. 養育費・財産分与・慰謝料などの具体的な記載方法
    3. 親権者・面会交流の取り決め方と記載ポイント
    4. 清算条項などその他重要条項とテンプレートの活用
  4. 【公正証書】より確実に!作成の流れと記載内容5選
    1. 公正証書で定める離婚条件と記載のコツを解説
    2. 公証役場での作成手続きの流れと必要書類の準備
    3. 記載すべき内容5選
  5. 離婚条件の書面作成:弁護士など専門家への相談と費用
    1. 専門家に離婚条件の書面作成を依頼するメリット
    2. 弁護士と行政書士の役割の違いと選び方の注意点
    3. 専門家への依頼費用の相場と費用を抑えるポイント
  6. 「離婚 条件 書面」に関するよくある質問と回答
    1. Q. 離婚届を出す前に書面を作成すべきですか?
    2. Q. 作成した書面の内容を後から変更できますか?
    3. Q. 相手が書面作成に協力しない場合はどうする?
    4. Q. 自分で作った離婚協議書だけでも法的な効力は?
    5. Q. 年金分割の合意も離婚条件の書面に記載すべき?
  7. まとめ:離婚条件は書面で明確に
  8. 専門家に相談するなら「オンライン離婚相談 home」

なぜ必要?離婚条件を書面に残す重要性とメリット

離婚の話し合い、「決めた条件、本当に守られる?」「口約束で大丈夫?」そんな不安は当然です。
離婚時の条件を書面に残すことは、将来のトラブルを避け、新しい生活を安心して始めるための重要なステップです。
「言った言わない」を防ぎ、合意内容を確実にする書面の力を理解しましょう。

以下で、離婚条件を書面にすべき理由と具体的なメリットを解説します。

口約束は危険!「言った言わない」を防ぐ書面の力

離婚時の取り決めを口約束だけにするのは非常に危険です。
書面は、合意内容を客観的に証明し、「言った言わない」の無用な争いを防ぐ力があります。

時間が経てば記憶は曖昧になり、感情的な対立から約束が反故にされることも。
書面があれば、合意の存在と内容が明確になり、安心です。

離婚後のトラブル 約70%が養育費未受給・子どもと会えない問題

離婚前後のトラブル

離婚する方の約55%が離婚条件を書面化していません。結果的に離婚後に多くのトラブルをかかえています。
養育費は、子どもの成長にとって重要な資金ですが、現実には約70%のひとり親世帯が養育費を受け取れていません。
また、離婚後に親が子どもと会えなくなるケースも多く、約70%の別居親が子どもと会えていません。面会交流の取り決めが曖昧だとトラブルの原因になります。
これらを防ぐためには、公正証書や裁判所の調停で支払い義務を明文化し、強制執行が可能な形にしておくことが有効です。

公正証書申し込みCTA
【2025年最新】公正証書で離婚する方法!入力内容・手順・必要書類を解説
公正証書を使った離婚の作り方を、ステップバイステップで解説します。必要書類や費用、手続きの流れはもちろん、離婚協議書の作成方法や、よくある質問も網羅。公正証書で、新しい人生をスムーズに始めましょう。

【2025年最新】養育費の支援|全国自治体の制度一覧から確保・回収方法・相談先
養育費の支援でお困りですか?公的支援や保証サービス、回収方法、無料相談窓口まで解説。諦めずに利用できる制度を探しましょう。

【2025最新】神奈川県内の養育費支援まとめ|横浜・川崎などの補助金と未払い対策
神奈川の養育費で悩んでいませんか?県の補助金や市町村の支援制度、取り決め方から未払い時の強制執行まで完全解説。あなたの疑問を解決します。

【上限5万円】横浜市の養育費支援とは?2025年最新の請求・増額・減額・未払い
横浜市の養育費、相場や請求方法は?未払い・増減額の悩みも解決。公正証書作成等で上限5万円の市独自の支援制度も解説。

扶養義務とは?4つの関係性別に親族間のどこまでが範囲か、2つの義務レベルを解説
扶養義務とはどこまで?親、兄弟、親族に対する義務の範囲と2つのレベルを解説。自分の生活を守りつつ、家族の問題を解決するための法的な知識が身につきます。

書面で残す主な離婚条件(養育費・財産分与など)

書面に残すべき主な離婚条件は、主に「子どものこと」と「お金のこと」です。
これらを具体的に記載することが、後のトラブルを防ぎます。

メリット①:合意内容の明確化と証拠としての効力

離婚条件を書面にする第一のメリットは、合意内容が具体的かつ明確に記録され、法的な証拠として高い効力を持つことです。

口頭での合意は解釈の違いが生じやすいですが、書面化で内容が一義的になります。
万が一紛争が生じた際、この書面があなたの権利を守る重要な証拠となるでしょう。

メリット②:将来の紛争予防と精神的な安心感

離婚条件を書面で明確に定めることは、将来の紛争を未然に防ぐ効果があり、それによる精神的な安心感も大きなメリットです。

約束事が客観的に確定するため、後から一方的な条件変更を求められるリスクを減らせます。
将来への不安が軽減され、新しい生活に前向きに取り組む基盤となるでしょう。

公正証書申し込みCTA

離婚条件の書面:主な2つの方法と効力の違いとは

離婚条件を書面に残すと言っても、「どんな種類の書面があるの?」「どっちが良いの?」と迷うかもしれませんね。
代表的な書面は「離婚協議書」と「公正証書」です。
これらは作成方法や法的効力、費用が異なり、状況に応じた選択が重要です。
「どちらが自分に合うの…」その判断基準を理解しましょう。

以下で、離婚協議書と公正証書、それぞれの特徴と効力、費用を比較解説します。

方法①:当事者間で作成する「離婚協議書」とは

離婚協議書とは、夫婦が話し合って合意した離婚条件を、当事者間で作成する私的な文書です。
比較的簡単に作成でき、費用も抑えられますが、それ自体に法的な強制執行力はありません。
合意内容の確認や記録、後のトラブル時の証拠の一つとして役立ちます。

方法②:公証役場で作成する「公正証書」とは

公正証書とは、法律の専門家である公証人が、当事者の依頼に基づき法律に従って作成する公的な文書です。
高い証明力を持ち、特に金銭支払いに関する約束に「強制執行認諾文言」を付ければ強力な執行力を持ちます。
全国の公証役場で作成できます。

離婚協議書と公正証書の法的効力と費用を比較

法的効力では、強制執行認諾文言付き公正証書が離婚協議書より格段に強力です。
費用は公正証書の方が高くなります。

  • 離婚協議書: 強制執行力なし(別途裁判が必要)。費用は安価。
  • 公正証書: 強制執行認諾文言あれば裁判なしで強制執行可能。公証役場手数料等が必要。

支払いの確実性重視なら公正証書が推奨されます。

強制執行認諾文言とは?公正証書の大きな強み

強制執行認諾文言とは、「約束の金銭を支払わなければ、直ちに強制執行(財産の差押え等)を受けても異議ありません」という支払義務者の意思表示を公正証書に記載したものです。

この文言があると、公正証書は裁判所の判決等と同じ「債務名義」となり、相手が支払いを怠った場合、訴訟なしで迅速に強制執行を開始できる絶大な効力を持ちます。
金銭の支払い約束を確実にするための公正証書の最大の強みです。

公正証書申し込みCTA

【離婚協議書】自分で作成!記載すべき内容と書き方・注意点

離婚協議書は、夫婦間で取り決めた離婚条件を明確にし、後日のトラブルを予防するために欠かせない書類です。
「自分で作れるのだろうか…」「書き漏れがあると後で困るかも…」と不安に感じる方もいるでしょう。

ポイントを押さえて必要な項目を正しく記載すれば、自分で作成することも可能です。

ここでは、離婚協議書に記載すべき内容や書き方の注意点を詳しく解説していきます。

離婚協議書に記載する必須の離婚条件リスト

離婚協議書には、必ず記載しておくべき重要な条件があります。
以下は特に重要な項目です。

  • 離婚の合意
    離婚する旨を明記し、夫婦双方の意思表示が明確になるように記載します。
  • 親権者の決定
    子どもがいる場合、どちらが親権者になるか明記が必須です。
  • 養育費
    支払額、支払い方法、期間を具体的に記載します。
  • 財産分与
    分与する財産の内容、方法、期限を明確にします。
  • 慰謝料
    発生する場合は金額、支払い方法、支払期限を具体的に記載します。
  • 面会交流の方法
    親権者以外の親と子どもの面会の頻度、場所などを決めます。
  • 清算条項
    記載した条件以外の金銭請求がない旨を明記し、後の請求を防ぎます。

これらの項目を漏れなく記載することで、離婚後のトラブルを未然に防ぐことができます。

養育費・財産分与・慰謝料などの具体的な記載方法

離婚協議書で特にトラブルが起こりやすいのが、養育費、財産分与、慰謝料の金銭面です。
具体的かつ明確に記載することで、争いを防ぐことができます。

以下、記載例を紹介します。

  • 養育費の記載例
    「甲(夫)は乙(妻)に対し、長男が成人するまで毎月25日に養育費として5万円を乙の銀行口座(〇〇銀行××支店、普通預金、口座番号〇〇〇〇〇〇)へ振込送金する。」
  • 財産分与の記載例
    「甲と乙は、共有財産である〇〇市〇〇丁目の自宅(土地・建物)を売却し、その代金から住宅ローンを完済後、残額を均等に分割する。」
  • 慰謝料の記載例
    「甲は乙に対し、慰謝料として300万円を2025年3月末日までに一括で支払う。支払い方法は乙指定の銀行口座へ振込送金する。」

具体的な日時、金額、支払方法を明記することが大切です。
曖昧な表現は避け、具体的な数字と条件を明記しましょう。

親権者・面会交流の取り決め方と記載ポイント

子どものいる夫婦にとって、親権者の決定と面会交流は重要なポイントです。
特に子どもの福祉を考慮した詳細な取り決めが必要です。

  • 親権者の決定
    親権者の氏名を明確に記載します。記載例:「長女〇〇の親権者を母である乙とする。」
  • 面会交流の記載ポイント
    具体的な頻度、場所、時間などを決めます。
    記載例:「甲は毎月第2日曜日の10時から17時までの間、長女〇〇と甲の自宅または両者が合意した場所で面会交流を行う。」

取り決めが曖昧だと後でトラブルになるため、具体的な内容を事前に明記することが重要です。
また、子どもの年齢や状況変化に応じて柔軟に対応できる記載を検討しましょう。

清算条項などその他重要条項とテンプレートの活用

離婚協議書の中で特に重要なのが「清算条項」です。
清算条項とは、協議書に記載した内容以外の請求を今後一切行わないことを明記するもので、後日の紛争を防ぐ役割を果たします。

記載例:
「甲及び乙は、本協議書に記載した事項をもって離婚に伴う一切の請求を完結したものとし、その他名目の如何を問わず相互に何らの請求をしないことを確認する。」

また、初めて離婚協議書を作る方にはテンプレートの活用もおすすめです。
専門家が監修したテンプレートを基に、自分たちの事情に合わせて内容を修正すると良いでしょう。
ただし、あくまでも一般的なものですので、個別の事情が複雑な場合は専門家のアドバイスを受けることを推奨します。

公正証書申し込みCTA

【公正証書】より確実に!作成の流れと記載内容5選

離婚に伴う約束事を、法的により確実に守ってもらうためには、公正証書を作成するのが最も有効な方法です。
「相手が本当に約束を守ってくれるか不安…」「後で揉めないためにはどうしたらいいのか…」と悩む方も多いでしょう。

公正証書をきちんと作成することで、支払いなどが滞った際に強制的に執行できるため、離婚後のトラブルを予防することが可能です。

ここでは、公正証書を作成する流れと、記載すべき重要な離婚条件について具体的に解説します。

公正証書で定める離婚条件と記載のコツを解説

公正証書は、夫婦で取り決めた離婚条件を法律的に強く保証するものです。
主に記載する条件として、養育費、財産分与、慰謝料、親権、強制執行認諾文言などが挙げられます。

記載の際には以下のコツを守ることが重要です。

  • 数字を明確に書く(支払い金額・期限・頻度など)
  • 支払い方法や場所を具体的に明示する
  • あいまいな表現を避け、誰が誰に対して行うのかを明確にする

例えば「養育費として毎月5万円を支払う」だけでは不十分です。
具体的に「甲(夫)は乙(妻)に対して、長女が20歳になるまで毎月末日までに5万円を乙の銀行口座(○○銀行××支店、普通口座番号○○○○)へ振り込む」などと詳細に記載する必要があります。

公証役場での作成手続きの流れと必要書類の準備

公正証書は公証役場で作成するため、事前に流れと必要書類を理解しておくことがスムーズな作成に繋がります。

具体的な作成手順は以下の通りです。

  1. 公証役場の選定と予約
    近くの公証役場に連絡をし、事前予約を行います。
  2. 必要書類の準備
    • 本人確認書類(免許証、マイナンバーカードなど)
    • 印鑑登録証明書(双方分)
    • 戸籍謄本(離婚前の夫婦関係を証明するもの)
    • 不動産や預貯金の資料(財産分与がある場合)
  3. 公証人との内容確認
    • 公証役場で内容を公証人と細かく打ち合わせをします。
  4. 当日の手続き
    • 夫婦双方が同席し、内容を最終確認して署名・捺印します。

    事前にしっかりと書類を準備しておくことで、スムーズな作成が可能になります。

    記載すべき内容5選

    ①養育費

    支払額、支払い期限、振込先などを明確に記載します。

    例:「甲は乙に対し、長男〇〇が20歳に達するまで、毎月末日までに養育費として金5万円を乙指定の口座(〇〇銀行××支店 普通預金 口座番号1234567)へ振り込む。」

    ②財産分与

    財産の内容と分割方法、支払期限を具体的に示します。

    例:「甲と乙は、共有財産である〇〇市〇〇丁目のマンションを売却し、その売却代金から住宅ローンを返済後、残額を均等に分配する。」

    ③慰謝料

    支払金額、支払期限、支払方法を具体的に明記します。

    例:「甲は乙に対して慰謝料として金300万円を2025年3月31日までに乙の指定口座へ一括振込する。」

    ④親権

    親権者を明確に記載し、子どもの権利を守ります。

    例:「長男〇〇および次女〇〇の親権者を乙とする。」

    ⑤強制執行認諾文言

    支払いが守られない場合、強制執行が可能であることを明記します。

    例:「甲は、本公正証書に定める金銭債務を履行しない場合、直ちに強制執行に服する旨を認諾する。」

    これらの重要事項を具体的に明記することで、万が一の場合でも迅速に対処でき、安心して離婚後の生活をスタートさせることが可能となります。

    公正証書申し込みCTA

    離婚条件の書面作成:弁護士など専門家への相談と費用

    離婚条件の書面作成、「自分でできるか不安…」「専門家に頼むと費用が高そう…」そんなお悩みを持つ方も少なくないでしょう。
    しかし、法的に有効で、後々のトラブルを未然に防ぐための書面を作成するには、専門家の知識や経験が大きな力となります。
    「誰に、何を相談すればいいの?」その疑問を解消し、安心して任せられる専門家を見つけることが大切です。

    このセクションでは、離婚条件の書面作成を専門家に依頼する具体的なメリット、弁護士と行政書士の役割の違いと選び方のポイント、そして気になる依頼費用とその負担を抑える方法について、分かりやすく解説していきます。

    専門家に離婚条件の書面作成を依頼するメリット

    専門家(弁護士や行政書士)に離婚条件の書面作成を依頼する最大のメリットは、法的な有効性が高く、かつご自身の権利を最大限に守れる内容の書面を作成できる点です。

    • 適切な条項作成: 専門知識に基づき、将来の紛争リスクを減らす条項を盛り込めます。
    • 負担軽減: 書類作成や手続き代行により、時間的・精神的な負担が軽くなります。
    • 安心感: 法的に保護されるという安心感のもと、新生活をスタートできます。

    弁護士と行政書士の役割の違いと選び方の注意点

    弁護士は相手方との交渉や代理、訴訟対応が可能ですが、行政書士は原則として合意済みの内容の書類作成が主な業務です。

    • 選び方のポイント:
      • 相手方と揉めている、交渉が必要なら弁護士
      • 既に合意済みで書類作成のみなら行政書士も選択肢に。
    • 注意点:
      • 離婚問題に関する実績、費用体系の明確さ、そして何よりもご自身との相性で選びましょう。

    専門家への依頼費用の相場と費用を抑えるポイント

    専門家への依頼費用は、事案の複雑さや依頼する業務範囲によって大きく変動しますが、一般的に数万円から数十万円が目安となるでしょう。
    費用を抑えるためには、以下の点を検討してください。

    • 初回無料相談の活用: 多くの事務所で実施しています。
    • 複数事務所からの見積もり: サービス内容と費用を比較検討。
    • 法テラスの利用: 収入・資産要件を満たせば、費用の立替制度を利用できる場合があります。
    • 依頼範囲の明確化: 自分でできる範囲と専門家に任せる範囲を分け、依頼内容を絞ることも有効です。
    公正証書申し込みCTA

    「離婚 条件 書面」に関するよくある質問と回答

    離婚の条件を書面に残すことについては、「こんな時はどうすればいいの?」「これは法的にどう扱われるの?」など、個別の状況に応じた細かな疑問や不安がたくさん湧いてくるものです。
    特に普段馴染みのない法的な取り決めに関しては、後になって「知らなかった」では済まされないことも少なくありません。
    「誰に聞けば正確な情報が得られるのだろう…」そんな皆さんの疑問を少しでも解消できるよう、ここでは離婚条件の書面作成に関する代表的な質問とその基本的な回答を、Q&A形式で分かりやすく解説します。

    Q. 離婚届を出す前に書面を作成すべきですか?

    A. はい、強く推奨します。
    離婚届を提出し離婚が成立した後では、相手が話し合いに協力的でなくなる可能性があります。
    離婚の意思が固まったら、養育費や財産分与などの諸条件についてしっかりと合意し、その内容を書面(離婚協議書や公正証書)にしてから離婚届を提出するのが、最も安全で確実な進め方と言えるでしょう。

    Q. 作成した書面の内容を後から変更できますか?

    A. 原則として、一度有効に成立した書面(特に公正証書)の内容を、当事者の一方の都合だけで変更したり取り消したりすることは非常に困難です。
    これは、書面によって形成された法律関係の安定性を保つためです。
    やむを得ない事情で内容を変更したい場合には、再度当事者双方の合意を得て、新たな公正証書を作成し直すか、変更に関する合意書を別途作成するなどの手続きが必要となります。
    作成時には十分な検討が不可欠です。

    Q. 相手が書面作成に協力しない場合はどうする?

    A. まずは、なぜ書面作成が必要なのか、その重要性を相手に丁寧に説明し、理解と協力を求めることが第一歩です。
    それでも相手が非協力的な場合は、家庭裁判所に離婚調停または離婚訴訟を申し立て、その手続きの中で裁判官や調停委員を介して話し合い、合意した内容を調停調書や判決といった法的な書面に残す方法があります。
    弁護士に相談し、代理交渉を依頼することも有効な手段となるでしょう。

    Q. 自分で作った離婚協議書だけでも法的な効力は?

    A. ご夫婦双方が署名押印した離婚協議書は、当事者間の契約書として一定の法的効力を持ち、合意内容の証拠となります。
    しかし、離婚協議書それ自体には、公正証書(特に強制執行認諾文言付きのもの)のような強制執行力は通常ありません。
    つまり、相手が約束した金銭(養育費や慰謝料など)を支払わなかった場合に、離婚協議書だけでは直ちに相手の財産を差し押さえることはできず、別途裁判を起こして勝訴判決などを得る必要があります。

    Q. 年金分割の合意も離婚条件の書面に記載すべき?

    A. はい、年金分割に関する合意も、離婚条件の一つとして必ず書面に残しておくべき重要な事項です。
    特に厚生年金や共済年金に加入していた期間がある場合には、その分割割合(通常は50%が上限)や対象となる期間などを明確に記載しましょう。
    離婚協議書に盛り込むことも可能ですが、より確実性を求めるのであれば、年金分割の合意内容も公正証書にしておくことをお勧めします。
    これにより、後の年金事務所での手続きもスムーズに進めやすくなります。

    公正証書申し込みCTA

    まとめ:離婚条件は書面で明確に

    この記事では、「離婚条件を書面に残す重要性」「離婚協議書と公正証書の違い」「書面の作成方法と記載内容」、そして「専門家相談」などについて説明しました。

    離婚時の条件を書面に残すことは、将来のトラブルを防ぎ、約束を確実にするために不可欠です。
    法的に有効な書面が、あなたの新しい生活への安心をもたらすでしょう。
    「口約束だけでは不安…」そのお気持ちは当然です。

    この記事で、最適な書面の選び方や作成のポイントをご理解いただけたことでしょう。
    まずはご自身の状況を整理し、確実な一歩を踏み出す準備を始めましょう。

    養育費、財産分与、慰謝料など、複雑な離婚条件の書面作成は、弁護士や行政書士といった専門家への相談が、より確実でスムーズな解決に繋がります。
    私たち「home」でも、書面作成に詳しい専門家のご紹介が可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

    正しい書面を作成することで、離婚後の不安を減らし、新しい生活へ穏やかに移行できるはずです。
    未来への大切な取り決めを、確かな形にしましょう。

    この記事が、あなたの疑問解消と、後悔のない選択をするための次の一歩を力強く後押しできれば幸いです。
    勇気を持って、安心できる未来のために行動してください。

    専門家に相談するなら「オンライン離婚相談 home」

    男女関係や離婚の悩みって、
    誰に相談したらいいんだろう…

    弁護士やカウンセラーの事務所に
    いきなり行くのはちょっと怖い…

    オンライン離婚相談 homeなら
    来所不要、あなたのPC・スマホから
    さまざまな専門家に相談できます。

    夫婦関係や離婚に関する、あなたのお悩みに合った専門家とマッチング。いつでも好きなときにオンラインで相談できます。

    夫婦関係の改善、離婚調停、モラハラ・DV、不倫・浮気、別居などさまざまなお悩みについて、専門家が寄り添います。匿名で利用できるため、プライバシーなどを気にせず、何でも安心してご相談いただけます。

    24時間365日 オンライン相談できる

    ビデオ通話、チャットからお好きな方法で相談いただけます。またプランも、1回ごとや月々定額(サブスク)からお選びいただけます。

    厳選された専門家

    弁護士行政書士探偵離婚・夫婦問題カウンセラーなどの、経験豊富で厳選された専門家があなたの悩みに寄り添います。

    離婚の公正証書が作成できる

    離婚に強い女性行政書士に相談しながら、離婚条件を公正証書にすることができます。
    公正証書にすることで、慰謝料や財産分与、養育費などが守られない場合、強制執行(給与、預貯金などの財産を差し押さえ)がカンタンになります。

    養育費の公正証書作成で数万円補助の可能性

    養育費補助支援

    養育費を取り決め、実際に受け取っているひとり親は、全体のわずか24.3%にとどまります。
    この養育費未払い問題に、各自治体ではさまざまな支援制度が用意されています。
    養育費に関する公正証書作成補助として、神奈川県は上限4万円、横浜市は上限3万円、川崎市は上限5万円などです(2025年4月時点)
    参考:全国自治体の養育費支援神奈川県の養育費支援

    まずは無料相談!
    オンライン離婚相談home - 初回限定30分無料相談。24時間365日いつでも相談可能!詳細はこちら

    編集者情報
    home_logo

    オンライン離婚相談 home

    夫婦関係や離婚に関するお悩みを、24時間365⽇オンラインで解決できるオンライン離婚プラットフォーム。
    夫婦関係の修復から、夫婦の話し合い、離婚相談、離婚後のサポートまで、専門家があなたの悩みに寄り添います。

    homeについて運営者情報専門家紹介 公正証書作成

    \初回30分無料でオンライン相談/
    専門家とマッチングする (無料登録)
    タイトルとURLをコピーしました