毎月の養育費の支払いが家計を圧迫し、将来への不安を感じていませんか。
お子さんのためとはいえ、ご自身の生活が立ち行かなくなるのは辛いことでしょう。
あるいは、元パートナーからの養育費の支払いが滞りがちで、お子さんの教育や生活に不安を抱えていらっしゃるかもしれません。
これらの悩みは、決してあなた一人だけのものではありません。
養育費は、お子さんにとって大切な権利であると同時に、親としての責任でもあります。
しかし、ご自身の状況が変われば、その支払い条件も柔軟に見直せる場合があるのをご存知でしょうか。
この記事では、養育費の支払いが難しいと感じた時に、感情的にならず、法的に認められた方法で負担を軽減する具体的な道筋をお伝えします。
数多くの夫婦問題のご相談に乗ってきた私たち専門家が、あなたの悩みに寄り添い、解決への一歩をサポートいたします。
この記事を読み終える頃には、あなたの抱える養育費に関する漠然とした不安が、具体的な解決策への希望へと変わっていることでしょう。
- 「払いたくない」は危険信号?感情論で無視する前に
- 養育費が減額・免除される可能性がある代表的な5つのケース
- 養育費を減額するための4ステップ
一人で抱え込まず、まずは解決のヒントを探してみましょう。
この一歩が、あなた自身とお子さんの未来を明るくするきっかけになるはずです。


養育費を払いたくないと思ったら|まず知るべきリスクと合法的な解決策
離婚後の生活は、想像以上に大変なものかもしれません。
特に養育費の支払いは、毎月の家計に重くのしかかり、「もう払いたくない…」と感じてしまうこともあるでしょう。
しかし、その感情のまま支払いを止めてしまうのは、とても危険な選択です。
大切なのは、なぜそう感じるのかをご自身の心と向き合い、状況を改善するための合法的な解決策を探ること。
このセクションでは、養育費に対する基本的な考え方と、あなたの今の苦しみを乗り越えるためのヒントを解説していきます。
「払いたくない」は危険信号?感情論で無視する前に
「養育費を払いたくない」という気持ちは、決して珍しい感情ではありません。
むしろ、ご自身の心や生活が限界に近づいていることを知らせる、大切なサインなのかもしれないのです。
例えば、会社の業績悪化で給料が減ってしまった、あるいは、病気で思うように働けなくなったなど、経済的な理由が背景にある場合。
「自分の生活すらままならないのに、どうして…」と途方に暮れてしまうのも無理はないでしょう。
また、元パートナーが再婚して裕福な暮らしをしていると聞けば、「なぜ自分だけが苦労しなければならないんだ」と、怒りや不公平感を覚えてしまうこともあるはずです。
子どもに会わせてもらえない状況が続いているのなら、父親・母親としての実感も薄れ、支払いの意味を見出せなくなってしまうかもしれません。
これらの感情は、どれも人間として自然なもの。
しかし、その感情に任せて支払いを放棄してしまうと、事態はさらに悪化の一途をたどる可能性があります。
まずはその辛い気持ちを一度受け止めた上で、感情と法的な義務を切り離して、冷静に現状を見つめ直すことが解決への第一歩となります。
養育費は子どもの権利。支払いは親の義務
養育費について、最も大切なことをお伝えします。
それは、養育費は元パートナーのために支払うものではなく、他ならぬ「あなたのお子さんのために支払うお金」だということです。
これは、親権を持っているかどうかに関わらず、すべての親が負うべき法的な義務であり、同時に、子どもが親から扶養してもらう当然の「権利」でもあります。
離婚によって夫婦関係は終わっても、親子関係が終わることはありません。
お子さんが社会的に自立するその日まで、親として生活を支え、健やかな成長を見守る責任があるのです。
あなたが支払う養育費は、日々の食費や学費、衣類や医療費など、お子さんが生きていく上で欠かせない費用に充てられます。
それは、離れて暮らす親から子への、具体的な愛情表現の一つと言えるでしょう。
元パートナーへの複雑な感情から、支払いに抵抗を感じることもあるかもしれません。
しかし、そのお金を必要としているのは、ほかならぬあなたの大切なお子さんであるという事実を、どうか忘れないでください。
ただし、支払い条件は状況に応じて見直し可能
養育費が親としての重要な義務である一方で、その支払いがあなたの生活を破綻させてまで強制されるものではありません。
離婚時に取り決めた養育費の金額は絶対的なものではなく、その後の事情の変化に応じて、見直すことが法的に認められています。
「事情の変化」とは、例えば以下のようなケースです。
このような状況になった場合、「払えないから無視する」という選択ではなく、「払える金額に見直してもらう」という前向きな手続きを踏むことが可能です。
もちろん、一方的に支払いを止めたり、金額を減らしたりすることはできません。
まずは元パートナーと話し合い、合意が得られない場合は家庭裁判所での調停といった、正式な手順を踏む必要があります。
「もうどうしようもない」と諦める前に、今の苦しい状況を打開するための道筋は確かにあるということを、ぜひ知っておいてください。







【無視はNG】養育費を滞納した場合に起こる3つのこと
養育費を見直すための道筋があるとはいえ、「面倒だから」「気まずいから」と支払いを止めてしまったら、一体どうなるのでしょうか。
ここでは、養育費を滞納した場合に起こりうる、3つの深刻な事態について解説していきます。
1. 内容証明郵便による支払いの催促
養育費の支払いが滞ると、まず初めに元パートナーから「内容証明郵便」という形で、正式な催促が届くことがあります。
これは、いつ、誰が、どのような内容の手紙を送ったのかを郵便局が公的に証明してくれる、特別な郵便制度です。
法的な手続きに移る前の最終警告のような意味合いを持ち、受け取った側に強い心理的なプレッシャーを与える目的で使われることも少なくありません。
「ただの手紙だろう」と軽く考えて無視してしまうと、事態は次の、より深刻な段階へと進んでしまうでしょう。この通知が届いた時点で、誠実に対応することが何よりも大切なのです。
2. 給与や預貯金など財産の差し押さえ
催促を無視し続けると、元パートナーは家庭裁判所に申し立てを行い、最終的には財産が強制的に差し押さえられる可能性があります。
これは「強制執行」と呼ばれる法的な手続きで、非常に強力なもの。
例えば給与が差し押さえの対象となった場合、裁判所から勤務先に直接連絡が行き、毎月の給料から養育費が天引きされることになります。
預貯金であれば、ある日突然、銀行口座からお金が引き出せなくなってしまう事態も起こり得るのです。
そうなれば、経済的な打撃はもちろん、職場での信用問題に発展してしまうことにも繋がりかねません。
ご自身の平穏な日常が、一瞬にして崩れ去ってしまうリスクです。
3. 子どもとの信頼関係の悪化
そして何より忘れてはならないのが、お金では測れない、お子さんとの信頼関係への影響でしょう。
養育費は、離れて暮らす親が子どもの成長を支えるための、具体的な愛情の証でもあります。
その支払いが滞ることで、お子さんは「自分は大切にされていないのかもしれない」「見捨てられてしまったんだ」と、深く傷ついてしまうかもしれません。
一度失われた信頼を取り戻すのは、決して簡単なことではないのです。
目先のお金の苦しさから逃れるための選択が、将来にわたって親子の間に大きな溝を作ってしまう可能性があるということを、どうか心に留めておいてください。







なぜ払いたくない?3つの理由別に考えるあなたの状況と対処法
「払いたくない」と感じるその気持ちの裏には、きっと言葉では言い表せない、さまざまな事情や想いが隠されているはずです。
ここでは、代表的な3つの理由に沿って、ご自身の状況と向き合い、次の一歩を踏み出すための具体的な対処法を考えていきましょう。
1.【経済的な理由】失業・減給で生活が苦しい
経済状況の悪化は、養育費の減額が認められる可能性が最も高い正当な理由の一つです。
会社の倒産やリストラ、あるいは病気やケガで思うように働けなくなり、収入が大幅に減ってしまった。
そんな状況で、以前と同じ金額を払い続けるのは、あまりにも酷な話でしょう。
「自分の生活すらままならないのに…」と途方に暮れてしまうのも、無理はありません。
大切なのは、一人で抱え込み、支払いを止めてしまうことではなく、「今の収入に見合った金額に見直してほしい」と正式に相手に伝えることです。
もちろん、感情的に訴えるだけでは状況は変わりません。
収入が減ったことを証明する客観的な資料を用意し、まずは冷静に話し合いの場を持つことが、解決への第一歩となります。
2.【感情的な理由】元パートナーが再婚した・憎い
元パートナーが再婚し、裕福な暮らしをしていると聞けば、不公平感や怒りを覚えてしまうのは自然な感情です。
「なぜ自分だけが苦しい思いをして、相手の生活を助けなければならないんだ」と、支払いの意味を見失ってしまうこともあるかもしれません。
しかし、残念ながら、元パートナーへの憎しみといった感情的な理由だけで、法的に定められた養育費の支払い義務を免れることはできないのが現実。
養育費は、あくまでお子さんのためのものだからです。
ただし、一つだけ知っておいてほしい重要なポイントがあります。
それは、元パートナーが再婚し、その相手とお子さんが「養子縁組」をしたケース。
この場合、新しい親にもお子さんを扶養する義務が発生するため、あなたの支払い負担が軽減される可能性があるのです。
感情は一旦横に置き、まずは法的な観点からご自身の状況を確認してみることが大切です。
【関係性の理由】子どもに全く会わせてもらえない
愛する我が子に会えないのに、お金だけを送り続けなければならない状況は、精神的に非常につらいものでしょう。
父親・母親としての実感も薄れ、支払いのモチベーションを保てなくなってしまうお気持ちは、痛いほどよくわかります。
しかし、「養育費を支払う義務」と「子どもに会う権利(面会交流)」は、直接の交換条件とは見なされません。
つまり、「会わせてくれないから、払わない」という主張は、残念ながら通用しないのです。
むしろ、支払いを止めてしまうことで、相手に「義務を果たさない人」というレッテルを貼られ、面会交渉がさらにこじれてしまう危険性さえあります。
この問題を解決するためには、養育費の支払いとは切り離して、家庭裁判所に「面会交流調停」を申し立てるのが正しい手順です。
問題を一つずつ整理し、法的な手続きに沿って解決の道を探ることが、結果的にお子さんに会うための近道となるでしょう。







養育費が減額・免除される可能性がある代表的な5つのケース
それでは、具体的にどのような状況の変化があれば、養育費の見直しが認められるのでしょうか。
ここでは、減額や免除につながる可能性のある代表的なケースを5つご紹介します。
ご自身の状況と照らし合わせながら、読み進めてみてください。
ケース1:あなたの収入が大幅に減少した(失業・病気など)
離婚後に、失業や病気、会社の業績悪化といったやむを得ない事情で収入が大幅に減ってしまった場合、養育費の減額が認められる可能性は高いでしょう。
養育費の金額は、取り決めた当時の双方の収入を基に算出されています。
そのため、支払う側の収入が大きく減れば、支払い能力も低下したと判断されるのが自然な流れです。
ただし、ポイントは「大幅な」減少であるということ。
一時的な収入の落ち込みや、ご自身の希望による転職で収入を下げた場合などは、認められにくい傾向にあるため注意が必要です。
ケース2:元パートナーの収入が大幅に増加した
あなたの収入は変わらなくても、元パートナーの収入が離婚時より大幅に増えた場合も、減額請求の理由になり得ます。
養育費は、あくまでも双方の収入バランスに応じて公平に分担するもの。
受け取る側の収入が増え、経済的な余裕が生まれたのであれば、支払う側の負担を軽くすることが妥当だと判断されるケースがあるのです。
例えば、元パートナーが資格を取得して高収入の職に就いた、あるいは事業が成功したといった状況が考えられます。
もっとも、相手の正確な収入を知るのは難しいかもしれません。
そのような場合でも、家庭裁判所の調停手続きなどを利用すれば、相手方に収入資料の開示を求めることが可能です。
ケース3:あなたが再婚し、扶養家族が増えた
あなたが再婚し、新たに扶養すべき家族が増えたことも、養育費を減額する正当な理由として認められる可能性があります。
新しい配偶者や、その連れ子を扶養することになった場合、あるいは新たな子どもが生まれた場合などがこれにあたるでしょう。
新たに守るべき生活ができたことで、以前と同じ金額の養育費を支払い続けることが困難になるのは当然のこと。裁判所もこうした生活状況の変化を考慮してくれます。
ただし、再婚したという事実だけでは不十分で、実際に扶養していることが重要です。
新たな家族構成によって、どれくらい負担が変わるのかを具体的に示す必要があります。
ケース4:元パートナーが再婚し、子どもが相手と養子縁組した
元パートナーが再婚し、その再婚相手とお子さんが「養子縁組」をした場合、養育費の支払いが減額、あるいは免除される可能性が非常に高くなります。
なぜなら、養子縁組をすると、第一次的な扶養義務は新しい親(養親)に移るからです。
もちろん、実の親であるあなたの扶養義務が完全になくなるわけではありません。
しかし、基本的には養親が扶養の中心となるため、あなたの負担は大幅に軽減されるか、場合によっては支払い義務がなくなることも。
注意すべきは、元パートナーが再婚しただけでは、支払い義務はなくならないという点。
あくまで「養子縁組」が成立しているかどうかが、大きな分かれ目です。
ケース5:子どもが就職して自立した
お子さんが高校や大学を卒業して就職し、経済的に自立した場合は、養育費の支払い義務は終了します。
そもそも養育費は、お子さんが一人で生きていけるようになるまで、その成長を支えるためのお金。
そのため、自分の収入で生活できるようになった時点で、その役割を終えるのが一般的なのです。
離婚時の取り決めで「20歳まで」や「大学卒業まで」と定められていることが多いですが、その前に就職して十分な収入を得ているなら、支払いを終了できる可能性があります。
もし、いつまで支払うかを明確に決めていなかった場合でも、お子さんが社会人として自立したタイミングが、一つの区切りとなるでしょう。







養育費を減額するための4ステップ【まずは協議から】
ご自身の状況が養育費の減額に当てはまる可能性があると分かったら、次はいよいよ具体的な行動に移す段階です。
ここでは、実際に養育費を減額するための法的な手続きを、4つのステップに分けて分かりやすく解説していきます。
ステップ1:元パートナーとの直接交渉(協議)
まず最初に行うべきは、元パートナーとの直接の話し合いです。
いきなり法的な手続きに進むのではなく、当事者同士で解決を目指すのが基本となります。
もちろん、相手に連絡を取るのは勇気がいることでしょう。
気まずさや怒りなど、様々な感情が湧き上がってくるかもしれません。
しかし、感情的にならず、なぜ養育費の減額をお願いしたいのか、その理由を誠実に伝えることが大切です。
現在の収入状況や生活が苦しいことなどを具体的に説明し、相手の理解を求める姿勢が交渉の鍵を握ります。
もし話し合いで合意できた場合は、後々のトラブルを防ぐためにも、必ず合意内容を書面に残しておきましょう。
「養育費減額の合意書」として作成し、可能であれば強制執行認諾文言付きの公正証書にしておくと、さらに安心です。




ステップ2:家庭裁判所での養育費減額調停
当事者同士の話し合いがまとまらない場合や、相手が話し合いに全く応じてくれない場合には、次のステップとして家庭裁判所に「養育費減額調停」を申し立てます。
「裁判所」と聞くと、なんだか大事に感じてしまうかもしれません。
しかし、調停は裁判のように白黒をつける場ではなく、あくまで「話し合い」を進めるための手続きなのです。
調停では、調停委員という中立的な立場の専門家が間に入ってくれます。
お互いの事情をそれぞれ丁寧に聞き取り、法的な観点や過去の事例も踏まえながら、双方が納得できる解決策を探る手助けをしてくれるでしょう。
直接顔を合わせるのが辛い場合は、別々の部屋で調停委員と話を進めることも可能なので、精神的な負担も軽減できます。
ステップ3:調停不成立の場合は「審判」に移行
調停でもお互いの主張が平行線をたどり、どうしても合意に至らなかった場合。
その場合は、調停は「不成立」となり、手続きは自動的に「審判」へと移行します。
審判は、調停とは異なり「話し合い」の場ではありません。
裁判官が、双方から提出された資料や調停でのやり取りの内容などをすべて考慮した上で、養育費を減額すべきかどうか、減額するならいくらが妥当か、という最終的な判断を下す手続きです。
審判で下された決定には、判決と同じ法的な強制力があります。
そのため、双方はその内容に従わなければなりません。
ここまで来ると、いかに法的な根拠をもって自分の主張を伝えられるかが、より重要になってきます。
ステップ4:交渉前に必ず準備すべき3つの書類
元パートナーとの交渉や、その後の調停・審判を有利に進めるためには、感情論ではなく客観的な証拠を示すことが不可欠です。
「生活が苦しい」と口で言うだけでなく、なぜ苦しいのかを証明する資料を事前にしっかりと準備しておきましょう。
具体的には、主に以下の3種類の書類が必要となります。
- あなたの収入状況がわかる資料
源泉徴収票や給与明細、確定申告書の控えなど。収入が減ったことを明確に示します。 - 減額を求める理由を証明する資料
失業した場合は離職票、病気やケガが理由なら医師の診断書、再婚して扶養家族が増えた場合は戸籍謄本などがこれにあたります。 - 現在の養育費の取り決めがわかる資料
離婚時に作成した離婚協議書や公正証書、調停調書など、現在の支払い額や条件が記載されたものです。
これらの書類を揃えておくことで、あなたの主張に説得力が増し、交渉がスムーズに進みやすくなります。

まとめ:養育費の負担、一人で抱え込まずに解決を
この記事では、養育費を滞納した場合のリスクから、減額が認められる具体的なケース、そして減額請求の具体的なステップ、さらには弁護士に相談するメリットまで、幅広く解説しました。
養育費の支払いが家計を圧迫し、ご自身の生活や将来に不安を感じている方もいらっしゃるでしょう。お子さんとの大切な時間も、経済的な余裕がないために減ってしまっているかもしれません。しかし、養育費は、状況に応じて見直しができるものです。一人で抱え込まずに、まずは状況を整理し、専門家と一緒に解決策を探ることが大切です。
弁護士に相談するのは敷居が高いと感じるかもしれません。しかし、「home」では、24時間いつでも専門家とビデオ通話やチャットで気軽に相談できる環境をご用意しています。あなたの状況を丁寧にヒアリングし、最適な解決策を一緒に見つけ出すお手伝いをいたします。まずは無料相談から、お気軽にご利用ください。
養育費の悩みを解決することは、お子さんのためにも、そして何よりもご自身の未来のためにも、とても大切な一歩です。経済的な不安を解消し、心穏やかに、お子さんとの大切な時間を増やせるよう、私たち「home」が全力でサポートさせていただきます。どうぞ、安心して次の一歩を踏み出してください。
専門家に相談するなら「オンライン離婚相談 home」

男女関係や離婚の悩みって、
誰に相談したらいいんだろう…

弁護士やカウンセラーの事務所に
いきなり行くのはちょっと怖い…
\それなら…/
オンライン離婚相談 homeなら
来所不要、あなたのPC・スマホから
さまざまな専門家に相談できます。
夫婦関係や離婚に関する、あなたのお悩みに合った専門家とマッチング。いつでも好きなときにオンラインで相談できます。
夫婦関係の改善、離婚調停、モラハラ・DV、不倫・浮気、別居などさまざまなお悩みについて、専門家が寄り添います。匿名で利用できるため、プライバシーなどを気にせず、何でも安心してご相談いただけます。
24時間365日 オンライン相談できる

ビデオ通話、チャットからお好きな方法で相談いただけます。またプランも、1回ごとや月々定額(サブスク)からお選びいただけます。
厳選された専門家

弁護士、行政書士、探偵、離婚・夫婦問題カウンセラーなどの、経験豊富で厳選された専門家があなたの悩みに寄り添います。
離婚の公正証書が作成できる

離婚に強い女性行政書士に相談しながら、離婚条件を公正証書にすることができます。
公正証書にすることで、慰謝料や財産分与、養育費などが守られない場合、強制執行(給与、預貯金などの財産を差し押さえ)がカンタンになります。
養育費の公正証書作成で数万円補助の可能性

養育費を取り決め、実際に受け取っているひとり親は、全体のわずか24.3%にとどまります。
この養育費未払い問題に、各自治体ではさまざまな支援制度が用意されています。
養育費に関する公正証書作成補助として、神奈川県は上限4万円、横浜市は上限3万円、川崎市は上限5万円などです(2025年4月時点)
参考:全国自治体の養育費支援、神奈川県の養育費支援


夫婦関係や離婚に関するお悩みを、24時間365⽇オンラインで解決できるオンライン離婚プラットフォーム。
夫婦関係の修復から、夫婦の話し合い、離婚相談、離婚後のサポートまで、専門家があなたの悩みに寄り添います。