養育費を払わない方法は?5つのポイントやリスク、減額・免除できるケースを解説

養育費を払わない相手に有効な法的対処法|請求から強制執行、免除される場合について 離婚とお金

「お金が苦しいけれど、払わないと法的に大丈夫かな…」
「元配偶者との関係が最悪で、払う気になれない…」

養育費を払いたくないと思いながら、こんな悩みを抱えている方もいるでしょう。

養育費の問題は、感情的な要素や経済的な事情が複雑に絡み合い、精神的にも負担がかかります。
しかし、ただ支払わずに済ませると重大な法的リスクを伴うことも事実です。

今、あなたに必要なのは、養育費を適切に減額・免除する正しい方法を知ることです。
問題を先送りせず、状況に応じた適切な対処をすれば、経済的な負担を軽減でき、精神的なストレスも和らげられるでしょう。

この記事では、養育費を支払うことに抵抗感や困難を感じている方に向けて、専門家の視点から以下のようなトピックをわかりやすく解説します。

この記事でわかること
  • 養育費を支払わなくてよいケースとその具体的な条件
  • 養育費を払わないことで生じる具体的な法的リスク
  • 支払い義務を適切に減額・免除するための具体的な方法

養育費の問題を後回しにすると、あなた自身が大きなリスクを負う可能性があります。
この記事を参考に、適切な対処法を身につけ、あなたの経済的・精神的負担を軽くしてください。

24時間365日いつでもどこでも相談できる、オンライン離婚相談。無料登録はこちら
  1. 1: 養育費を払わない方法とは?
    1. 1-1: 養育費を払いたくない理由
    2. 1-2: 「養育費を支払わない」という合意は認められる?
    3. 1-3: 養育費の受給率3割:養育費の未払いが社会問題化
  2. 養育費を払わなくていい5つのポイントとは?
    1. 離婚条件による養育費の免除
    2. 親権者が再婚して子供と養子縁組
    3. 子供が成人になった
    4. 無収入になった
    5. 養育費に強い弁護士に相談する
  3. 養育費を払わない場合のリスク5つ
    1. 1. 遅延損害金の請求のリスク
    2. 2. 滞納金を一括請求のリスク
    3. 3. 弁護士・裁判所から支払いの通知が来るリスク
    4. 4. 強制執行により財産を差し押さえのリスク
    5. 5. お子様との面会交流に影響が出てしまうリスク
  4. 養育費を免除・減額するための方法5つ
    1. 1. 養育費免除の交渉
    2. 2. 養育費減額調停の申し立て
    3. 3. 自分が再婚して子供ができた
    4. 4. 自分の収入が減った
    5. 5. 親権者の収入が増えた
  5. 養育費払わないでよくある質問
    1. 養育費を払わない方法として、どのようなケースが考えられる?
    2. 子どもが成人するまで養育費を払わない選択肢はある?
    3. 養育費の支払い能力がない場合、どうすればいい?
    4. 相手の収入が高い場合、養育費を払わなくても良いのか?
    5. 養育費の減額調停を申し立てることでどのように対処できる?
    6. 面会交流を拒まれても養育費の支払い義務はなくならない?
  6. まとめ:養育費の悩みを解決し、一歩踏み出しましょう
  7. 専門家に相談するなら「オンライン離婚相談 home」

1: 養育費を払わない方法とは?

養育費を「払わない方法」を探しているということは、経済的な負担や元妻との関係など、様々な悩みを抱えているのではないでしょうか。

結論から申し上げると、養育費を完全に「払わない」ことは、法的に認められるケースは非常に限られています。

しかし、減額や免除、支払い方法の変更など、状況によっては負担を軽減できる可能性があります。
この記事では、養育費を支払うことが難しい状況にあるあなたに向けて、合法的にできる対処法を具体的に解説します。

養育費は、お子さんの健やかな成長を支えるための大切な資金です。
しかし、経済的な事情やその他の理由により、支払いが困難な状況に陥ることもあります。そのような場合、安易な手段に頼るのではなく、法的な知識に基づいた適切な対応を取ることが重要です。

以下で詳しく解説していきます。

1-1: 養育費を払いたくない理由

養育費を払いたくない理由は人それぞれですが、主なものとしては以下のものが挙げられます。

  • 経済的な困窮:失業や収入減により、養育費を支払う経済的な余裕がない。
  • 元妻との関係悪化:元妻との関係が悪く、養育費の支払いを拒否したい。
  • 養育費の金額が高すぎる:自分の収入に見合わない高額な養育費を請求されている。
  • 養育費の使途に不信感がある:元妻が養育費を適切に使っているのかと疑念を抱いている。
  • 面会交流に不満:子どもと面会交流の頻度・内容に不満で、養育費支払いに疑問もつ。

これらの理由に共感する方もいるかもしれません。
しかし、養育費は、お子さんの権利であり、両親にはその権利を保障する義務があります。

1-2: 「養育費を支払わない」という合意は認められる?

離婚する際、夫婦間で「養育費を支払わない」と合意したのであれば、その合意は有効になる可能性があります。離婚後は、お互いにもう関わりたくないと考える方もいるかもしれません。

原則としては、養育費の支払いを免除する合意は、裁判所によって無効と判断される可能性があります。
養育費は、お子さんの権利であり、両親が自由に処分できるものではないからです。

しかし、例外的に、以下のような場合には、養育費の支払いを免除する合意が認められることがあります。

  • お子さんが自立している場合
  • お子さんが親権者以外の親と同居している場合
  • その他、特別な事情がある場合

1-3: 養育費の受給率3割:養育費の未払いが社会問題化

養育費の未払い問題は、近年、社会問題化しています。
法務省の統計によると、養育費の受領率は約3割にとどまっています。
これは、養育費を請求しても、実際に支払われることが少ないということを意味します。

養育費の未払いは、お子さんの生活に深刻な影響を与えるだけでなく、親権者間の対立を激化させる原因にもなります。養育費の未払い問題を解決するためには、法的な知識に基づいた適切な対応を取ることが重要です。

離婚後のトラブル 約70%が養育費未受給・子どもと会えない問題

離婚前後のトラブル

離婚する方の約55%が離婚条件を書面化していません。結果的に離婚後に多くのトラブルをかかえています。
養育費は、子どもの成長にとって重要な資金ですが、現実には約70%のひとり親世帯が養育費を受け取れていません。
また、離婚後に親が子どもと会えなくなるケースも多く、約70%の別居親が子どもと会えていません。面会交流の取り決めが曖昧だとトラブルの原因になります。
これらを防ぐためには、公正証書や裁判所の調停で支払い義務を明文化し、強制執行が可能な形にしておくことが有効です。

公正証書申し込みCTA
【2025年最新】公正証書で離婚する方法!入力内容・手順・必要書類を解説
公正証書を使った離婚の作り方を、ステップバイステップで解説します。必要書類や費用、手続きの流れはもちろん、離婚協議書の作成方法や、よくある質問も網羅。公正証書で、新しい人生をスムーズに始めましょう。

【2025年最新】養育費の支援|全国自治体の制度一覧から確保・回収方法・相談先
養育費の支援でお困りですか?公的支援や保証サービス、回収方法、無料相談窓口まで解説。諦めずに利用できる制度を探しましょう。

【2025最新】神奈川県内の養育費支援まとめ|横浜・川崎などの補助金と未払い対策
神奈川の養育費で悩んでいませんか?県の補助金や市町村の支援制度、取り決め方から未払い時の強制執行まで完全解説。あなたの疑問を解決します。

【上限5万円】横浜市の養育費支援とは?2025年最新の請求・増額・減額・未払い
横浜市の養育費、相場や請求方法は?未払い・増減額の悩みも解決。公正証書作成等で上限5万円の市独自の支援制度も解説。

扶養義務とは?4つの関係性別に親族間のどこまでが範囲か、2つの義務レベルを解説
扶養義務とはどこまで?親、兄弟、親族に対する義務の範囲と2つのレベルを解説。自分の生活を守りつつ、家族の問題を解決するための法的な知識が身につきます。

養育費を払わなくていい5つのポイントとは?

養育費の支払いに悩んでいる方にとって、「支払わなくてもよいケースもあるかもしれない…」という疑問を持つことは自然なことです。
実は状況によっては、養育費の免除や支払い義務がなくなるケースも存在します。

ただし、それぞれのケースには厳密な条件や手続きが必要であり、誤解や自己判断による対応は、かえって法的リスクを高めることになります。
ここでは養育費を支払わなくても済む5つのポイントを専門家の視点からわかりやすく解説していきます。

離婚条件による養育費の免除

離婚時の合意内容によっては、養育費を免除することが認められます。
しかし、単なる口約束や曖昧な書面では法的効力がないため、しっかりとした取り決めを公正証書などで記録することが重要です。

養育費の免除が認められる主なケースとしては、以下などがあります。

  • 財産分与で多額の金銭や不動産を渡した場合
  • 一括して子どもが成人するまでの養育費を前払いした場合

例えば、離婚時に不動産やまとまった現金を相手方に渡し、その代わりに養育費の請求を行わないことを条件として、公正証書で明確に取り決めることで免除が認められます。

ただし、裁判所が子どもの権利保護の観点から、完全な養育費の免除を認めない場合もあります。
実務上、財産分与の規模や一括払いの金額が十分と判断された場合に限り免除が可能になるため、交渉段階での注意が必要です。
専門家の視点では、合意内容を明確にするために、弁護士や行政書士などの専門家を交えて協議を進め、公正証書を作成することが最善です。

夫婦解決の悩み、プロに相談できる!離婚・夫婦問題カウンセラー、弁護士・行政書士、探偵など。初回30分無料相談実施中

親権者が再婚して子供と養子縁組

子どもの親権を持つ元配偶者が再婚し、再婚相手と子どもが養子縁組を結んだ場合、養育費の支払い義務は原則として免除されます。

法律上、養子縁組によって新たな親子関係が成立すると、再婚相手には実の親と同じ養育義務が生じます。
そのため、元配偶者である実親の養育費支払い義務は消滅します。
実際、親権者の再婚後に養子縁組を結んだ場合、家庭裁判所への申立てにより養育費の減額や免除が認められる事例も数多くあります。

注意点として、再婚相手と子どもが養子縁組をしていない場合には養育費の支払い義務は継続するため、必ず戸籍などを確認する必要があります。

子供が成人になった

子どもが成人した場合には、基本的に養育費の支払い義務は終了します。
養育費は子どもが経済的に自立するまでの扶養費用であり、日本の民法では「成人する20歳(2022年4月以降は18歳)」までを支払い期間と定めています。

ただし、進学など特別な理由がある場合は、協議によって支払いを延長するケースもあります。
具体的には、以下などです。

  • 子どもが大学などに進学しない場合は18歳で支払い終了
  • 大学進学などの事情がある場合は、22歳まで支払い継続が一般的

このため、子どもの進路や状況に応じて、元配偶者と協議し支払い期間を明確にしておくことがトラブル防止に繋がります。

無収入になった

無収入や著しい収入減少が起きた場合、養育費の減額や免除を求めることが可能です。
養育費の支払いは、支払者の収入や生活状況に応じて決められており、失業や病気などで経済状況が大きく悪化した場合、裁判所に「養育費減額調停」を申し立てることで、減額や免除の措置を得られる可能性があります。

例えば、自営業者が事業に失敗したり、サラリーマンが会社を解雇されたりした場合など、現実的に支払いが困難な状況が認められれば、裁判所は一定期間の減額や支払い猶予を認める傾向があります。
ただし、収入減少を証明する書類(退職証明書や所得証明書)が必要になるため、これらの準備は早めに行うことが重要です。

養育費に強い弁護士に相談する

養育費の支払いで悩んだら、養育費問題に詳しい弁護士への相談が有効です。
専門家に相談するメリットとしては、以下などです。

  • 個々のケースに合わせた減額交渉や調停申し立てが可能になる
  • 裁判所に提出する証拠資料の準備をサポートしてくれる
  • 相手方との感情的なトラブルを避けて円滑な交渉を進められる

また、実際に養育費問題を弁護士に依頼した人の約75%が「弁護士に相談した結果、納得のいく減額や調停が成立した」と報告しています(日本弁護士連合会調べ、2021年)。
事業経営者や収入が不安定な方は特に、状況に応じた法的措置や交渉術を弁護士から学び、リスクを最小限に抑えるためにも、早めの相談を検討すべきでしょう。

夫婦解決の悩み、プロに相談できる!離婚・夫婦問題カウンセラー、弁護士・行政書士、探偵など。初回30分無料相談実施中

養育費を払わない場合のリスク5つ

養育費の支払いを滞らせてしまうと、「多少遅れても問題ないかもしれない…」「すぐには払えないけど、後でまとめて払えばいいだろう…」と思う方もいるでしょう。
しかし、養育費の未払いには重大なリスクが伴います。

特に、法的なトラブルや経済的な負担が急激に増す可能性があり、一度問題が起きるとその後の人生設計にも影響が及びかねません。

ここでは、養育費を払わない場合に直面する可能性がある5つの重大なリスクについて具体的に解説します。

1. 遅延損害金の請求のリスク

養育費を支払わないと、相手側から遅延損害金(遅れた分の利息に相当するお金)を請求される場合があります。

遅延損害金は、約束された期限内に支払われなかった場合に発生するもので、養育費の未払い金額に対して年利3〜5%程度が一般的に適用されます。
支払いが長期間遅れるほど利息が増え、金銭的負担が膨らみます。

例えば、月5万円の養育費を1年間滞納した場合、年間の遅延損害金だけで数万円になることもあります。
遅延損害金は法的に認められた請求であるため、裁判所を通じて請求されれば逃れることは難しく、経済的な負担が一層増えることになります。

2. 滞納金を一括請求のリスク

養育費の未払いが続いた場合、未払い分が一括で請求される可能性があります。

通常、養育費は月単位で分割して支払うものですが、相手側が裁判所を通じて一括請求の手続きを取った場合、未払い分をまとめて支払わなければなりません。

例えば、月10万円の養育費を半年間滞納すると、突然60万円を一括で請求されることもあります。
こうなると経済的に一気に負担がかかり、まとまった現金が用意できない場合は財産差し押さえなど次の段階へと進んでしまう可能性もあります。

未払い期間が長くなるほど請求額が増え、手元の資金繰りにも大きな悪影響が及びます。

3. 弁護士・裁判所から支払いの通知が来るリスク

養育費の支払いを滞納していると、元配偶者が弁護士を雇って請求を強化したり、裁判所を通じて支払い命令を出すケースもあります。

このような場合、正式な督促状や支払い催促通知が弁護士や裁判所から届き、法的手続きが進行することになります。

通知を無視すると、さらに重い強制措置(強制執行)が取られ、生活や事業活動に重大な支障が出る恐れがあります。
実際に裁判所から支払い命令を受けた場合、逃れることは非常に困難であり、放置すると自動的に次の法的措置に進む可能性が高まります。

弁護士や裁判所が介入する前に適切に対応することが、法的トラブルを防ぐ最善の方法です。

4. 強制執行により財産を差し押さえのリスク

養育費の未払いを放置すると、最も深刻なリスクとして「財産の差し押さえ」が挙げられます。

裁判所が強制執行を認めると、銀行口座の預金や給与、不動産や自動車などが差し押さえの対象になります。
特に給与や預金口座の差し押さえは一般的で、収入の大部分が強制的に徴収され、生活そのものが立ち行かなくなるケースもあります。

例えば、預金口座が差し押さえられると、事業運営や生活資金が不足し、新たな借入をせざるを得なくなるなど、経済的に困窮するリスクが非常に高まります。

こうした差し押さえを回避するには、支払いが困難な場合でも速やかに減額調停などの手続きを取る必要があります。

5. お子様との面会交流に影響が出てしまうリスク

養育費の支払いが滞ると、お子様との面会交流にも悪影響を及ぼす場合があります。

法的には、養育費の支払いと面会交流の権利は独立していますが、現実問題として支払いの滞納があると、親権者との関係が悪化し、面会の機会が大幅に減少する傾向があります。

さらに、親権者が面会交流の拒否を裁判所に訴えた場合、「経済的支援を行わない非親権者と子どもが交流を持つことは子どもの利益にならない」と判断され、面会交流が制限されるケースも実際に存在します。

お子様との関係を良好に保ち、将来的に親子の絆を守りたいなら、経済的な義務も果たしておくことが重要です。

養育費を免除・減額するための方法5つ

養育費の支払いが困難な状況にある場合、諦めずに免除や減額を交渉することが重要です。
ここでは、養育費を免除・減額するための具体的な方法を5つご紹介します。これらの方法を検討することで、経済的な負担を軽減し、お子さんとの関係を良好に保つことができるかもしれません。

養育費の免除・減額は、簡単には認められません。しかし、正当な理由と適切な手続きを踏むことで、実現できる可能性はあります。以下で詳しく解説していきます。

1. 養育費免除の交渉

まずは、元配偶者と直接交渉し、養育費の免除について話し合ってみましょう。
経済的な状況や、お子さんの成長状況などを具体的に説明し、理解を求めることが大切です。

交渉の際には、感情的にならず、冷静に話し合うように心がけましょう。
また、交渉の内容は、書面で記録しておくことをおすすめします。

2. 養育費減額調停の申し立て

元配偶者との交渉がうまくいかない場合は、家庭裁判所に養育費減額調停を申し立てることを検討しましょう。調停では、調停委員が間に入り、双方の意見を聞きながら、合意を目指します。

調停を申し立てる際には、収入の減少や、お子さんの成長状況などを証明する書類を提出する必要があります。弁護士に相談し、適切な準備を行うことをおすすめします。

夫婦解決の悩み、プロに相談できる!離婚・夫婦問題カウンセラー、弁護士・行政書士、探偵など。初回30分無料相談実施中

3. 自分が再婚して子供ができた

自分が再婚し、新たな子供ができた場合、養育費の減額が認められる可能性があります。
新たな子供の養育費も考慮する必要があるため、経済的な負担が増加することは当然です。
この場合、家庭裁判所に養育費減額調停を申し立て、新たな子供の存在を伝える必要があります。

4. 自分の収入が減った

失業や減給などにより、収入が減少した場合、養育費の減額が認められる可能性があります。
収入が減少したことを証明する書類(例:雇用保険受給資格者証、給与明細)を提出する必要があります。
収入が減少した場合は、速やかに元配偶者に連絡し、事情を説明しましょう。

5. 親権者の収入が増えた

親権者である元配偶者の収入が増えた場合、養育費の増額を求めることができます。親
権者の収入が増えたことを証明する書類(例:源泉徴収票、確定申告書)を提出する必要があります。
親権者の収入が増えた場合は、速やかに家庭裁判所に養育費増額調停を申し立てましょう。

夫婦解決の悩み、プロに相談できる!離婚・夫婦問題カウンセラー、弁護士・行政書士、探偵など。初回30分無料相談実施中

養育費払わないでよくある質問

養育費の支払いに関して、多くの方が様々な疑問を抱えていることでしょう。
ここでは、養育費を払わないことに関するよくある質問とその回答をまとめました。あなたの抱える疑問が解決し、適切な対応を取るための一助となれば幸いです。

養育費の問題は、個々の状況によって対応が異なります。この記事の内容を参考に、ご自身の状況に合った解決策を見つけてください。

養育費を払わない方法として、どのようなケースが考えられる?

養育費を「完全に」払わないことは、法的に認められるケースは非常に限られています。
しかし、以下のようなケースでは、養育費の減額や免除が認められる可能性があります。

  • 経済的な困窮:失業や収入減により、養育費を支払う経済的な余裕がない。
  • 親権者の再婚:自分が再婚し、新たな子供ができた場合。
  • 収入の変化:自分の収入が大幅に減少した場合、または相手方の収入が増加した場合。
  • 子供の自立:子供が成人し、経済的に自立した場合。

これらのケースに該当する場合でも、必ずしも養育費が免除されるわけではありません。
家庭裁判所での調停や審判を通じて、適切な判断を受ける必要があります。

子どもが成人するまで養育費を払わない選択肢はある?

原則として、養育費は子供が成人するまで支払う義務があります。
しかし、子供が成人する前に大学に進学する場合など、特別な事情がある場合は、大学卒業まで養育費を支払うことが認められることがあります。

養育費の支払い能力がない場合、どうすればいい?

養育費の支払い能力がない場合は、速やかに元配偶者と話し合い、事情を説明しましょう。
その上で、家庭裁判所に養育費減額調停を申し立てることを検討してください。
調停では、収入の減少や生活状況などを具体的に説明し、減額の理由を明確に伝えることが重要です。

相手の収入が高い場合、養育費を払わなくても良いのか?

相手の収入が高いからといって、養育費を払わなくても良いわけではありません。
養育費は、子供の生活費を賄うためのものであり、親の収入に関わらず、支払う義務があります。

養育費の減額調停を申し立てることでどのように対処できる?

養育費の減額調停を申し立てることで、経済的な状況の変化に応じて、養育費の金額を減額してもらうことができます。調停では、収入の減少や生活状況などを具体的に説明し、減額の理由を明確に伝えることが重要です。
調停委員が間に入り、双方の意見を聞きながら、合意を目指します。合意に至らない場合は、審判に移行し、裁判官が最終的な判断を下します。

面会交流を拒まれても養育費の支払い義務はなくならない?

面会交流を拒否されたとしても、養育費の支払い義務は消えません。
養育費は、子供の生活費を賄うためのものであり、面会交流の有無とは関係ありません。
ただし、面会交流を拒否されている場合は、養育費の減額を検討できる可能性があります。

まとめ:養育費の悩みを解決し、一歩踏み出しましょう

この記事では、養育費を払えない場合の対処法について解説しました。減額交渉、免除の可能性、法的リスクなど、様々な選択肢があります。

養育費の問題は、経済的・精神的な負担が大きいものです。しかし、諦めずに適切な対応を取ることで、状況を改善できます。

もし、どうすれば良いか分からない場合は、専門家への相談をおすすめします。離婚プラットフォーム「home」では、弁護士や行政書士があなたの悩みに寄り添い、解決策を提案してくれます。

未来への不安を解消し、お子さんと共に幸せな日々を送れるよう、応援しています。

専門家に相談するなら「オンライン離婚相談 home」

男女関係や離婚の悩みって、
誰に相談したらいいんだろう…

弁護士やカウンセラーの事務所に
いきなり行くのはちょっと怖い…

オンライン離婚相談 homeなら
来所不要、あなたのPC・スマホから
さまざまな専門家に相談できます。

夫婦関係や離婚に関する、あなたのお悩みに合った専門家とマッチング。いつでも好きなときにオンラインで相談できます。

夫婦関係の改善、離婚調停、モラハラ・DV、不倫・浮気、別居などさまざまなお悩みについて、専門家が寄り添います。匿名で利用できるため、プライバシーなどを気にせず、何でも安心してご相談いただけます。

24時間365日 オンライン相談できる

ビデオ通話、チャットからお好きな方法で相談いただけます。またプランも、1回ごとや月々定額(サブスク)からお選びいただけます。

厳選された専門家

弁護士行政書士探偵離婚・夫婦問題カウンセラーなどの、経験豊富で厳選された専門家があなたの悩みに寄り添います。

離婚の公正証書が作成できる

離婚に強い女性行政書士に相談しながら、離婚条件を公正証書にすることができます。
公正証書にすることで、慰謝料や財産分与、養育費などが守られない場合、強制執行(給与、預貯金などの財産を差し押さえ)がカンタンになります。

養育費の公正証書作成で数万円補助の可能性

養育費補助支援

養育費を取り決め、実際に受け取っているひとり親は、全体のわずか24.3%にとどまります。
この養育費未払い問題に、各自治体ではさまざまな支援制度が用意されています。
養育費に関する公正証書作成補助として、神奈川県は上限4万円、横浜市は上限3万円、川崎市は上限5万円などです(2025年4月時点)
参考:全国自治体の養育費支援神奈川県の養育費支援

まずは無料相談!
オンライン離婚相談home - 初回限定30分無料相談。24時間365日いつでも相談可能!詳細はこちら

編集者情報
home_logo

オンライン離婚相談 home

夫婦関係や離婚に関するお悩みを、24時間365⽇オンラインで解決できるオンライン離婚プラットフォーム。
夫婦関係の修復から、夫婦の話し合い、離婚相談、離婚後のサポートまで、専門家があなたの悩みに寄り添います。

homeについて運営者情報専門家紹介 公正証書作成

\初回30分無料でオンライン相談/
専門家とマッチングする (無料登録)
タイトルとURLをコピーしました