「毎日、夫の言葉に傷つけられる…」
「このまま我慢し続けるしかないの?」
モラハラ夫との生活に耐えながらも、離婚を考え始めた方もいるのではないでしょうか。
無視や暴言、支配的な態度に心をすり減らし、逃げ出したい気持ちと経済的な不安が入り混じって決断できない、そんな葛藤を抱えているかもしれません。
こうした疑問を解消し、あなたが新しい人生を踏み出すために、正しい知識を身につけることが重要です。
この記事では、モラハラ夫との離婚を考えている方に向けて、以下のポイントを詳しく解説します。
- モラハラの具体例と離婚できる条件
- モラハラ夫との離婚をスムーズに進めるための準備
- 離婚後の生活を安定させるために必要なこと
あなたが安心して新たな一歩を踏み出せるよう、必要な情報をわかりやすくまとめました。
ぜひ参考にしてください。

モラハラ夫と離婚できる?
「夫のモラハラに耐えられない…離婚したいけど、本当にできるの?」
モラハラ夫との離婚を考えている方は、このような不安を抱えているかもしれません。
モラハラは、言葉や態度による精神的な暴力であり、被害者は心身ともに傷つき、追い詰められていきます。
結論から言うと、モラハラを理由に離婚することは可能です。
しかし、モラハラは目に見えないため、証明が難しい場合があります。
離婚を成立させるためには、モラハラの実態を明らかにし、適切な対応を取る必要があります。
ここでは、モラハラ夫との離婚について、詳しく解説していきます。
モラハラとは?具体例とチェックリスト
モラハラ(モラルハラスメント)とは、言葉や態度によって、相手の人格や尊厳を傷つけ、精神的な苦痛を与える行為です。
モラハラは、夫婦間だけでなく、職場や学校など、様々な人間関係において起こり得ます。
モラハラの具体例
モラハラチェックリスト
No | チェック項目 |
---|---|
1 | 大声でどなる |
2 | 「誰のおかげで生活できるんだ」「かいしょうなし」などと言う |
3 | 実家や友人とつきあうのを制限したり、電話や手紙を細かくチェックしたりする |
4 | 何を言っても無視して口をきかない |
5 | 人の前でバカにしたり、命令するような口調でものを言ったりする |
6 | 大切にしているものをこわしたり、捨てたりする |
7 | 生活費を渡さない |
8 | 外で働くなと言ったり、仕事を辞めさせたりする |
9 | 子どもに危害を加えるといっておどす |
10 | なぐるそぶりや、物をなげつけるふりをして、おどかす |
※生活費を渡さない、もしくは仕事を制限するといった行為は、「経済的なもの」と分類される場合もあります。
※参考:暴力の形態(内閣府男女共同参画局)
これらの項目に複数当てはまる場合は、モラハラを受けている可能性があります。
「もしかしたら、私もモラハラを受けているのかも…」と感じたら、一人で悩まず、専門機関に相談してみましょう。



モラハラが原因で離婚できる場合
モラハラは、民法で定められた法定離婚事由の一つである「婚姻を継続し難い重大な事由」に該当する可能性があります。
モラハラが原因で夫婦関係が破綻していると認められれば、離婚が認められます。
「婚姻を継続し難い重大な事由」とは?
夫婦関係が修復不可能なほど破綻し、婚姻生活を続けることが困難な状態を指します。
具体的には、以下のようなケースが該当します。
モラハラで離婚が認められるためのポイント
「モラハラで離婚できるか不安…」という方は、弁護士に相談し、法的なアドバイスを受けることをおすすめします。

モラハラが原因で離婚できない場合
モラハラが原因であっても、必ずしも離婚が認められるわけではありません。
以下のような場合は、離婚が認められない可能性があります。
「モラハラを理由に離婚したいけど、認められるか不安…」という方は、カウンセラーや弁護士に相談し、具体的な状況を説明した上で、アドバイスを受けることをおすすめします。

モラハラ夫と離婚するためにやるべきこと2つ
モラハラ夫との離婚を決意した場合、まずやるべきことは、夫から離れることです。
具体的には、以下の2つのステップを踏むことをおすすめします。
- 別居など物理的な距離を置く
- 婚姻費用(コンピ)を請求する
ここでは、この2つのステップについて、詳しく解説していきます。
別居など物理的な距離を置く
モラハラ夫との離婚を考え始めたら、まずは別居するなどして、物理的な距離を置きましょう。
同居したままでは、モラハラを受け続け、精神的に追い詰められてしまいます。
また、冷静に離婚について考えることもできません。
別居のメリット
別居先の候補
別居時の注意点
「別居するなんて、大げさな…」と思うかもしれませんが、モラハラから解放され、安全な環境で生活するためには、別居が最も有効な手段です。
「どこに別居すればいいのかわからない…」という場合は、弁護士や、地域の相談窓口(配偶者暴力相談支援センターなど)に相談してみましょう。



婚姻費用(コンピ)を請求する
別居後、生活費に困窮する場合は、モラハラ夫に対して、婚姻費用(コンピ)を請求することができます。
婚姻費用とは、夫婦が別居している間、収入の多い方が少ない方に対して支払う生活費のことです。
婚姻費用の金額
婚姻費用の金額は、夫婦の収入や、子どもの人数、年齢などを考慮して、裁判所が定めた算定表に基づいて算出されます。「いくら請求できるの?」と疑問に思う方は、以下の婚姻費用シュミレーションで具体的な金額を算出してみましょう。
婚姻費用の請求方法
- 夫婦間で話し合う:
まずは、夫婦間で話し合い、婚姻費用の金額や支払い方法などを決めます。 - 内容証明郵便を送る:
話し合いがまとまらない場合や、相手方が話し合いに応じない場合は、内容証明郵便で婚姻費用を請求します。
内容証明郵便は、郵便局が、いつ、誰が、誰に、どのような内容の文書を送ったかを証明してくれるサービスです。 - 家庭裁判所に調停を申し立てる:
内容証明郵便を送っても相手方が支払いに応じない場合は、家庭裁判所に婚姻費用の分担請求調停を申し立てます。
調停委員が間に入り、夫婦双方の意見を聞きながら、解決策を探ってくれます。 - 審判
調停が不成立になった場合は、家庭裁判所に審判を申し立てることができます。
裁判官が、婚姻費用の金額や支払い方法などを決定します。
婚姻費用請求の注意点
「生活費が足りない…」と困っている場合は、我慢せずに、婚姻費用を請求しましょう。
婚姻費用は、夫婦の義務であり、あなたの権利です。




モラハラ夫との離婚方法・手順 7ステップ
モラハラ夫との離婚は、精神的にも肉体的にも大きな負担となるため、慎重に進める必要があります。
「本当に離婚できるの?」「どうやって進めればいいの?」と、不安や疑問を抱えている方も多いでしょう。
モラハラ夫との離婚は、一般的な離婚よりもハードルが高い傾向にありますが、適切な手順を踏めば、離婚は可能です。
ここでは、モラハラ夫との離婚を考え始めた段階から、離婚が成立するまでの具体的なステップを解説していきます。
STEP1 モラハラの証拠を集める
モラハラ夫との離婚を有利に進めるためには、モラハラの証拠を集めることが非常に重要です。
モラハラは、言葉や態度による精神的な暴力であるため、客観的な証拠が残りにくいという特徴があります。
しかし、「証拠がないから…」と諦める必要はありません。
以下のようなものが、モラハラの証拠となり得ます。
これらの証拠は、離婚調停や裁判で、モラハラの事実を証明するために役立ちます。
できるだけ多くの証拠を集めておくことが、離婚を有利に進めるためのポイントです。
STEP2 別居をする
モラハラ夫との離婚を決意したら、まずは別居を検討しましょう。
同居を続けていると、精神的な苦痛が増すだけでなく、離婚の話し合いもスムーズに進まない可能性があります。
「別居したら、生活費が心配…」という方もいるかもしれません。
しかし、別居後も、夫に対して婚姻費用(生活費)を請求することができます。
婚姻費用は、夫婦の収入や財産、生活水準などに応じて算定されます。
別居する際は、以下の点に注意しましょう。
別居は、離婚に向けた第一歩です。
安全な場所に身を置き、冷静に今後のことを考える時間を持つことが大切です。




STEP3 婚姻費用(コンピ)を請求する
別居後、生活費が心配な場合は、夫に対して婚姻費用(生活費)を請求することができます。
婚姻費用とは、夫婦が別居している間、収入の多い方が少ない方に対して支払う生活費のことです。
「別居しているのに、生活費を請求できるの?」と、疑問に思う方もいるかもしれません。
しかし、夫婦には、お互いに協力し、扶助する義務があります。
別居していても、夫婦である以上、この義務は消滅しません。
婚姻費用は、夫婦の収入や財産、生活水準、子どもの有無などに応じて算定されます。
裁判所の「婚姻費用算定表」が参考にされることが多いです。
婚姻費用の請求は、口頭でも可能ですが、書面で請求する方が確実です。
内容証明郵便を利用すると、請求した証拠を残すことができます。
夫婦間で話し合っても合意できない場合は、家庭裁判所に婚姻費用分担請求調停を申し立てることができます。



STEP4 弁護士や専門機関へ相談をする
モラハラ夫との離婚は、精神的な負担が大きく、法的な知識も必要となるため、専門家のサポートを受けることを強くお勧めします。
「誰に相談すればいいの…?」と悩むかもしれませんが、様々な相談窓口があります。
相談できる専門家
専門家は、あなたの状況に合わせて、適切なアドバイスやサポートをしてくれます。
一人で悩まず、まずは相談してみましょう。

STEP5 協議離婚(夫婦の話し合いによる離婚)を検討

離婚には大きく3つの種類があります。
- 協議離婚
- 調停離婚
- 裁判離婚
まずは、①協議離婚(夫婦の話し合いによる離婚)での解決を目指しましょう。
協議離婚は、夫婦が離婚の意思、親権、養育費、財産分与、慰謝料などについて話し合い、合意することで成立します。
調停離婚と裁判離婚に比べると、時間も費用もかからず、精神的な負担も少ないというメリットがあります。
しかし、モラハラ夫との話し合いは、簡単ではないかもしれません。
夫が話し合いに応じなかったり、一方的に自分の主張を押し付けてきたりする可能性もあります。
そのような場合は、無理に話し合いを続けず、弁護士に相談したり、家庭裁判所に調停を申し立てたりすることを検討しましょう。


をいれる?メリットや注意点、調停について解説-160x90.png)
離婚後のトラブル 約70%が養育費未受給・子どもと会えない問題

離婚する方の約55%が離婚条件を書面化していません。結果的に離婚後に多くのトラブルをかかえています。
養育費は、子どもの成長にとって重要な資金ですが、現実には約70%のひとり親世帯が養育費を受け取れていません。
また、離婚後に親が子どもと会えなくなるケースも多く、約70%の別居親が子どもと会えていません。面会交流の取り決めが曖昧だとトラブルの原因になります。
これらを防ぐためには、公正証書や裁判所の調停で支払い義務を明文化し、強制執行が可能な形にしておくことが有効です。

STEP6 離婚調停を申し立てる
夫婦間の話し合いで離婚の合意に至らない場合は、家庭裁判所に離婚調停を申し立てることができます。調停では、調停委員が間に入り、話し合いによる解決を目指します。
調停離婚の流れ
- 家庭裁判所に調停申立書を提出
- 調停期日に夫婦それぞれ調停委員に事情を説明する
- 調停委員が双方の意見を聞き、解決案を提示したり、助言したりする
- 調停が成立すれば、調停調書が作成され、離婚が成立する
- 調停が不成立の場合は、審判または訴訟に移行する
調停は、あくまで話し合いによる解決を目指す手続きです。
双方が納得できる解決策を見つけるためには、お互いに譲り合い、協力する姿勢が大切です。
調停委員は、中立的な立場から、夫婦双方の意見を聞き、解決案を提示したり、助言をしたりします。調停委員の話をよく聞き、冷静に話し合いを進めましょう。
調停が成立すれば、調停調書が作成され、離婚が成立します。
調停調書は、確定判決と同じ効力を持ちます。


STEP7 離婚裁判を申し立てる
調停が不成立になった場合は、家庭裁判所に離婚訴訟を提起します。
裁判では、双方が主張や証拠を提出し、裁判官が離婚の可否や、離婚条件について判断を下します。
モラハラは、裁判で「婚姻を継続し難い重大な事由」と認められる可能性があり、離婚が認められるケースも少なくありません。
モラハラを理由に離婚裁判を起こす場合は、モラハラの事実を客観的に証明できる証拠を提出することが重要です。
裁判は、時間も費用もかかるため、精神的な負担も大きくなります。
弁護士に依頼することで、手続きをスムーズに進め、精神的な負担を軽減できるでしょう。

モラハラ夫との離婚で知っておくべきこと・注意点
モラハラ夫との離婚は、精神的な負担が大きく、様々な困難を伴う可能性があります。
ここでは、モラハラ夫との離婚で知っておくべきこと、注意点について、詳しく解説していきます。
別居する際の注意点
モラハラ夫との離婚を決意したら、まずは別居を検討しましょう。
しかし、別居する際には、以下の点に注意が必要です。
「別居するなんて、大げさな…」と思うかもしれませんが、モラハラから解放され、安全な環境で生活するためには、別居が最も有効な手段です。
慰謝料請求は可能?相場は?
モラハラは、精神的な暴力であり、慰謝料請求の対象となります。
ただし、モラハラによる慰謝料請求は、証拠集めが難しく、認められない場合もあります。
慰謝料請求に必要なもの
慰謝料の相場
モラハラによる慰謝料の相場は、50万円から300万円程度です。
慰謝料の金額は、モラハラの期間、内容、程度、精神的苦痛の大きさなど、様々な要素を考慮して決定されます。
慰謝料請求の注意点
「慰謝料なんて、請求できるのかな…」と不安に思うかもしれませんが、モラハラは、あなたの尊厳を傷つける行為です。
慰謝料請求は、あなたの権利です。
諦めずに、弁護士に相談してみましょう。

財産分与はどうなる?
モラハラ夫との離婚でも、財産分与は、原則として夫婦の共有財産を2分の1ずつ分けることになります。
ただし、モラハラが原因で、妻が財産形成に貢献できなかった場合は、考慮されることもあります。
財産分与の対象となるもの
財産分与の注意点
「財産分与で損をしたくない…」という方は、弁護士に相談し、適切なアドバイスを受けることをおすすめします。



子どもの親権、養育費について
モラハラ夫との離婚で、子どもがいる場合は、親権と養育費について、しっかりと取り決めておく必要があります。
親権
親権は、子どもの利益を最優先に考えて決定されます。
モラハラ夫は、子どもに悪影響を与える可能性があるため、親権者として不適格と判断される場合があります。
養育費
養育費は、子どもが経済的・社会的に自立するまでにかかる費用です。
金額は、夫婦の収入や子どもの人数、年齢などを考慮して決定されます。
モラハラ夫は、養育費の支払いを拒否したり、減額を要求したりする可能性があります。
養育費の取り決めは、公正証書に残しておくことをおすすめします。
子どもの気持ち
離婚は、子どもにとって大きなショックです。
子どもの気持ちに寄り添い、親の都合で離婚することを謝罪し、今後の生活について、具体的に説明しましょう。
「パパとママは別々に暮らすけど、あなたのことはずっと愛している」と伝え、安心させてあげましょう。



モラハラによる離婚はハードルが高い傾向
モラハラは、目に見えないため、証拠を集めるのが難しく、離婚が認められないケースもあります。
また、モラハラ夫は、離婚に応じなかったり、離婚条件で揉めたりする可能性が高く、離婚成立まで時間がかかる傾向があります。
モラハラによる離婚を成功させるためのポイント
「モラハラ夫との離婚は、難しいかもしれない…」と不安に思うかもしれませんが、諦めないでください。
あなたの勇気と行動が、未来を切り開きます。

モラハラが深刻な場合は早急に専門家に相談する
モラハラが深刻な場合は、早急に専門家(弁護士、カウンセラー、相談機関など)に相談しましょう。
モラハラは、放置すると、エスカレートする可能性があります。
あなたの心身の健康を守るためにも、一人で悩まず、専門家のサポートを受けてください。
相談できる窓口
モラハラは、あなたの尊厳を傷つける、許されない行為です。
あなたは、決して一人ではありません。
勇気を出して、専門家に相談し、モラハラから解放され、新しい人生を歩み始めましょう。

まとめ:モラハラ夫との離婚、諦めないで
この記事では、「モラハラ夫と離婚できるのか」「離婚するためにやるべきこと」「離婚方法・手順」「知っておくべき注意点」「よくある質問」などについて説明してきました。
モラハラ夫との離婚は、簡単な道のりではありません。
しかし、モラハラ被害から解放され、あなた自身の人生を取り戻すためには、離婚という選択肢を真剣に考える必要があるでしょう。
「もう無理かもしれない…」と諦める前に、まずはできることから始めてみませんか?
モラハラ被害を受けている場合、精神的に追い詰められ、正常な判断が難しくなっているかもしれません。
まずは信頼できる相談機関や弁護士に相談し、現状を客観的に把握し、今後の対応を検討しましょう。
「home」では、モラハラ問題に詳しい専門家が、あなたの悩みに寄り添い、解決に向けてサポートします。
24時間365日、無料で相談できますので、まずは、お気軽にご連絡ください。
あなたは一人ではありません。
あなたの勇気ある一歩が、未来を大きく変えることでしょう。
モラハラのない、自由で幸せな人生を、あなたの手に取り戻しましょう。
私たちは、その第一歩を全力でサポートします。
専門家に相談するなら「オンライン離婚相談 home」

男女関係や離婚の悩みって、
誰に相談したらいいんだろう…

弁護士やカウンセラーの事務所に
いきなり行くのはちょっと怖い…
\それなら…/
オンライン離婚相談 homeなら
来所不要、あなたのPC・スマホから
さまざまな専門家に相談できます。
夫婦関係や離婚に関する、あなたのお悩みに合った専門家とマッチング。いつでも好きなときにオンラインで相談できます。
夫婦関係の改善、離婚調停、モラハラ・DV、不倫・浮気、別居などさまざまなお悩みについて、専門家が寄り添います。匿名で利用できるため、プライバシーなどを気にせず、何でも安心してご相談いただけます。
24時間365日 オンライン相談できる

ビデオ通話、チャットからお好きな方法で相談いただけます。またプランも、1回ごとや月々定額(サブスク)からお選びいただけます。
厳選された専門家

弁護士、行政書士、探偵、離婚・夫婦問題カウンセラーなどの、経験豊富で厳選された専門家があなたの悩みに寄り添います。

夫婦関係や離婚に関するお悩みを、24時間365⽇オンラインで解決できるオンライン離婚プラットフォーム。
夫婦関係の修復から、夫婦の話し合い、離婚相談、離婚後のサポートまで、専門家があなたの悩みに寄り添います。