「夫の行動が理解できない…」
「どうしてこんなに意思疎通が難しいんだろう…」
アスペルガー症候群(ASD)の配偶者を持つ方なら、一度はこうした悩みを抱えたことがあるのではないでしょうか。
価値観の違いやコミュニケーションのズレが積み重なり、離婚を考える方も少なくありません。
しかし、アスペルガー症候群の特性が原因で離婚を考えた場合、どのような手続きを踏むべきなのか、どこに相談すればいいのか、不安に感じることも多いでしょう。
また、相手の特性を理解した上で適切に話を進めないと、思わぬトラブルに発展する可能性もあります。
この記事では、アスペルガー症候群の配偶者との離婚を考えている方に向けて、以下のポイントを詳しく解説します。
この記事でわかること
- アスペルガー症候群とは?特性と夫婦関係への影響
- アスペルガー症候群の配偶者と離婚できるのか?法的なポイント
- 離婚を切り出す際の注意点とスムーズに進める方法
離婚を決断する前に、正しい知識を身につけ、最適な方法を選択しましょう。
あなたの人生をより良い方向へ進めるための参考になれば幸いです。
アスペルガー症候群とは?
アスペルガー症候群の特性は、夫婦関係に大きな影響を与え、時に離婚の原因となることもあります。
このセクションでは、アスペルガー症候群の基本的な知識と、配偶者がアスペルガー症候群である場合によくある悩みについて解説していきます。
アスペルガー症候群は、自閉スペクトラム症(ASD)の一つであり、知的障害や言語発達の遅れがないものの、対人関係やコミュニケーションに困難を抱える発達障害です。
※アスペルガー症候群という表現は2013年以降は正式な診断名としては使われておりません。現在は「自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害(ASD)」に統一されています。
アスペルガー症候群(ASD)などの発達障害を理由に離婚することは、民法で定められた法定離婚事由に該当しないため、容易ではありません。ただし、アスペルガー症候群が間接的な要因となって、法律上の離婚原因にあたる場合もあります。
離婚が認められる可能性があるケース
- アスペルガー症候群による言動や被害内容が証明できる場合
- アスペルガー症候群によって愛情が冷め、夫婦生活が破たんしている場合
- 別居期間が長期間継続している場合
- 不貞行為(浮気・不倫)が認められる場合
- 悪意の遺棄(生活費を渡さないなど)が認められる場合
離婚の手順
- 協議離婚できるかどうか、相手と話し合う
- 離婚を検討している場合は、専門家に相談することをおすすめします
- アスペルガー症候群に理解のある弁護士に代理人として交渉してもらう
- 話し合いができないか、話し合いをしても離婚の合意に至らなかった場合には、家庭裁判所に離婚調停を申し立てる
- 家庭裁判所の調停でも離婚できなかった場合には、離婚訴訟を提起する
離婚の際の注意点
離婚手続は、通常と変わりありませんが、アスペルガーの配偶者との離婚協議の場合には、話し合いが長引いたりこじれたりする可能性があります。
評価:4.5
★★★★☆
質問に対して的確な回答をして頂けました。大変助かりました。
投稿日:2024年6月6日
評価:5.0
★★★★★
元夫と子どもの面会交流について相談させていただきました。
やっと離婚が成立したのに…と困り果てていたので、こちらの話をしっかり聞いた上で、一般論のマニュアル回答ではなく、現状を踏まえた状態で、1つ1つ丁寧にアドバイスして下さり、とても安心感と納得感のある対応をしていただきました。
また、今できること、これから困った時に対応できそうなことについても、アドバイスの中で明確になり、相談させていただいて本当に良かったです。ありがとうございました。
投稿日:2024年6月15日
評価:5.0
★★★★★
離婚理由を客観的に示す必要性を丁寧に、的確に説明して頂きました。
具体的に問われる事を聞けて、情報の整理の道筋が見えてきました。ありがとうございました。
投稿日:2024年7月17日
評価:5.0
★★★★★
調停員の方にお聞きしたいことがあり家庭裁判所に伺う予定でしたが、こちらで相談できたので家裁に行くストレスがなく本当に助かりました。
カウンセラーさんも一緒なので、強力なタッグだと思います。お二人とも穏やかで優しく、親身に話を聴いて下さり、安心してお話しすることができました。そして今の自分の状況に合ったアドバイスを頂き、混乱している自分を客観視することもできました。
離婚に関する専門家の方と、その専門の場所に行かなくても、この場で情報収集や相談ができるのは、凄いことだと思います。
じっくりと向き合って下さり、本当にありがとうございました。
投稿日:2024年9月14日
評価:4.0
★★★★☆
聞いていただけて心が軽くなりました。またお話をきいてもらいたいです。
投稿日:2025年2月15日
評価:4.0
★★★★☆
先日初めてカウンセラーの先生に聞いて頂いたおかげで、夫との離婚協議書の話し合いを何とか落ち着いてすることができました。どうしても感情的になりがちですが、言い方や話し方のアドバイスも頂けたので参考になりました。ありがとうございました。
投稿日:2025年3月5日
アスペルガー症候群の特徴4つ
アスペルガー症候群の特徴は、人によって様々ですが、主に以下の4つの特徴が見られます。
1:対人関係・社会性の困難
アスペルガー症候群の人は、相手の気持ちを理解したり、場の空気を読んだりすることが苦手です。
そのため、無意識のうちに相手を傷つけたり、怒らせたりすることがあります。
また、友人関係を築くのが難しく、孤立してしまうことも少なくありません。
主な具体例
- 悪気はないのに失礼なことを言ってしまう
- 冗談が通じない
- 友達の輪に入っていけない
2:コミュニケーションの障害
言葉の遅れはないものの、会話が一方的になったり、比喩や遠回しな表現が理解できなかったりするなど、コミュニケーションに特徴が見られます。
また、声のトーンや表情、身振り手振りなど、非言語的なコミュニケーションも苦手な傾向があります。
主な具体的
- オウム返しが多い
- 話が長く、要点が掴みにくい
- 表情が乏しい、感情が読み取りにくい
3:限定された興味やこだわり
アスペルガー症候群の人は、特定の分野に強い興味やこだわりを持つことが多いです。
時刻表、電車の路線図、昆虫、歴史上の人物など、興味の対象は人によって様々です。
一度興味を持つと、寝食を忘れて没頭することもあります。
主な具体例
- 決まった手順や、物の配置にこだわる
- 予定の変更を嫌がる
- 融通が利かない
4:その他
上記以外にも、以下のような特徴が見られることがあります。
これらの特徴は、すべての人に当てはまるわけではありません。特徴の現れ方や強さには個人差があります。
- 感覚過敏または鈍麻:
特定の音、光、触覚などに対して、過敏に反応したり、逆に鈍感であったりする。
- 不器用:
運動が苦手だったり、手先が不器用だったりする。
- 睡眠障害:
寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚めるなど、睡眠に関する問題を抱えていることがある。
参考:厚生労働省「e-ヘルスネット」
アスペルガー症候群の夫or妻を持つ人のよくある悩み
アスペルガー症候群の配偶者を持つ人は、「カサンドラ症候群」と呼ばれる状態に陥ることがあります。これは、アスペルガー症候群の配偶者とのコミュニケーションがうまくいかず、精神的に疲弊してしまう状態です。
よくある悩み
- 会話が成り立たない
- 気持ちが通じ合わない、孤独感を感じる
- 共感してもらえない
- 責められているように感じる
- 嘘をつかれる、ごまかされる
- 家庭内での役割分担がうまくいかない
このような悩みが積み重なり、離婚を考えるようになるケースも少なくありません。
しかし、アスペルガー症候群は、本人の努力不足や性格の問題ではなく、脳機能の発達の偏りによるものです。
まずは、アスペルガー症候群について理解を深め、夫婦で協力して問題解決に取り組むことが大切です。
評価:4.5
★★★★☆
質問に対して的確な回答をして頂けました。大変助かりました。
投稿日:2024年6月6日
評価:5.0
★★★★★
元夫と子どもの面会交流について相談させていただきました。
やっと離婚が成立したのに…と困り果てていたので、こちらの話をしっかり聞いた上で、一般論のマニュアル回答ではなく、現状を踏まえた状態で、1つ1つ丁寧にアドバイスして下さり、とても安心感と納得感のある対応をしていただきました。
また、今できること、これから困った時に対応できそうなことについても、アドバイスの中で明確になり、相談させていただいて本当に良かったです。ありがとうございました。
投稿日:2024年6月15日
評価:5.0
★★★★★
離婚理由を客観的に示す必要性を丁寧に、的確に説明して頂きました。
具体的に問われる事を聞けて、情報の整理の道筋が見えてきました。ありがとうございました。
投稿日:2024年7月17日
評価:5.0
★★★★★
調停員の方にお聞きしたいことがあり家庭裁判所に伺う予定でしたが、こちらで相談できたので家裁に行くストレスがなく本当に助かりました。
カウンセラーさんも一緒なので、強力なタッグだと思います。お二人とも穏やかで優しく、親身に話を聴いて下さり、安心してお話しすることができました。そして今の自分の状況に合ったアドバイスを頂き、混乱している自分を客観視することもできました。
離婚に関する専門家の方と、その専門の場所に行かなくても、この場で情報収集や相談ができるのは、凄いことだと思います。
じっくりと向き合って下さり、本当にありがとうございました。
投稿日:2024年9月14日
評価:4.0
★★★★☆
聞いていただけて心が軽くなりました。またお話をきいてもらいたいです。
投稿日:2025年2月15日
評価:4.0
★★★★☆
先日初めてカウンセラーの先生に聞いて頂いたおかげで、夫との離婚協議書の話し合いを何とか落ち着いてすることができました。どうしても感情的になりがちですが、言い方や話し方のアドバイスも頂けたので参考になりました。ありがとうございました。
投稿日:2025年3月5日
アスペルガー症候群と、自閉スペクトラム症・カサンドラ症候群・ADHDとの違いとは?
「アスペルガー症候群」という言葉は、以前は独立した診断名として使われていましたが、現在では「自閉スペクトラム症(ASD)」という診断名に統合されています。
ここでは、アスペルガー症候群(ASD)と、関連性の高いカサンドラ症候群、そして混同されやすいADHDとの違いについて、分かりやすく解説していきます。
自閉スペクトラム症とは?
自閉スペクトラム症(ASD)は、生まれつきの脳機能の発達障害の一つです。「自閉」という言葉から、内向的な性格や引きこもりをイメージするかもしれませんが、それらとは異なります。
ASDの特徴は、大きく分けて以下の3つです。
- 対人関係や社会性の困難
- コミュニケーションの困難
- 限定された興味やこだわり
これらの特徴は、人によって現れ方や程度が大きく異なります。「スペクトラム」という言葉が使われているのは、これらの特性が、濃淡さまざまなグラデーションのように連続している(スペクトラム)ためです。
かつては、「アスペルガー症候群」は、ASDの中でも、知的発達の遅れや言葉の遅れがないタイプを指す診断名として使われていました。しかし、2013年に発表されたアメリカ精神医学会の診断基準(DSM-5)では、「アスペルガー症候群」は「自閉症スペクトラム障害(ASD)」に統合され、独立した診断名ではなくなりました。
ただし、現在でも「アスペルガー症候群」という言葉が使われることはありますし、一般的にはこちらの名称の方が浸透しているかもしれません。
カサンドラ症候群とは?
カサンドラ症候群とは、アスペルガー症候群(ASD)の夫または妻を持つ配偶者が、コミュニケーションの困難さや情緒的な交流の欠如から、心身に不調をきたしてしまう状態を指します。正式な病名ではなく、医学的な診断基準もありません。
「夫(妻)の気持ちが理解できない…」「いくら話しても、分かってもらえない…」と、孤独感や絶望感を抱えている方もいるでしょう。
カサンドラ症候群の主な症状としては、以下のようなものが挙げられます。
- 抑うつ状態、不安感
- 自尊心の低下
- 自己喪失感、無力感
- 身体的な不調(頭痛、不眠、食欲不振など)
- パニック障害
- PTSD(心的外傷後ストレス障害)
これらの症状は、アスペルガー症候群(ASD)のパートナーとのコミュニケーションがうまくいかないことによる、ストレスや葛藤が原因と考えられています。カサンドラ症候群に悩む方は、まず専門家(精神科医、カウンセラーなど)に相談し、適切なサポートを受けることが大切です。
評価:4.5
★★★★☆
質問に対して的確な回答をして頂けました。大変助かりました。
投稿日:2024年6月6日
評価:5.0
★★★★★
元夫と子どもの面会交流について相談させていただきました。
やっと離婚が成立したのに…と困り果てていたので、こちらの話をしっかり聞いた上で、一般論のマニュアル回答ではなく、現状を踏まえた状態で、1つ1つ丁寧にアドバイスして下さり、とても安心感と納得感のある対応をしていただきました。
また、今できること、これから困った時に対応できそうなことについても、アドバイスの中で明確になり、相談させていただいて本当に良かったです。ありがとうございました。
投稿日:2024年6月15日
評価:5.0
★★★★★
離婚理由を客観的に示す必要性を丁寧に、的確に説明して頂きました。
具体的に問われる事を聞けて、情報の整理の道筋が見えてきました。ありがとうございました。
投稿日:2024年7月17日
評価:5.0
★★★★★
調停員の方にお聞きしたいことがあり家庭裁判所に伺う予定でしたが、こちらで相談できたので家裁に行くストレスがなく本当に助かりました。
カウンセラーさんも一緒なので、強力なタッグだと思います。お二人とも穏やかで優しく、親身に話を聴いて下さり、安心してお話しすることができました。そして今の自分の状況に合ったアドバイスを頂き、混乱している自分を客観視することもできました。
離婚に関する専門家の方と、その専門の場所に行かなくても、この場で情報収集や相談ができるのは、凄いことだと思います。
じっくりと向き合って下さり、本当にありがとうございました。
投稿日:2024年9月14日
評価:4.0
★★★★☆
聞いていただけて心が軽くなりました。またお話をきいてもらいたいです。
投稿日:2025年2月15日
評価:4.0
★★★★☆
先日初めてカウンセラーの先生に聞いて頂いたおかげで、夫との離婚協議書の話し合いを何とか落ち着いてすることができました。どうしても感情的になりがちですが、言い方や話し方のアドバイスも頂けたので参考になりました。ありがとうございました。
投稿日:2025年3月5日
ADHDとは?
ADHD(注意欠如・多動症)は、アスペルガー症候群(ASD)と同様に、発達障害の一つです。
「忘れ物が多い」「じっとしていられない」など、日常生活に支障をきたすことがあります。
ADHDの主な特徴は、以下の3つです。
- 不注意:
集中力が続かない、忘れ物が多い、気が散りやすいなど。
- 多動性:
じっとしていられない、落ち着きがない、そわそわするなど。
- 衝動性:
思いついたことをすぐに行動に移してしまう、順番を待てない、人の話を遮ってしまうなど。
ADHDとアスペルガー症候群(ASD)は、どちらも発達障害ですが、その特性は異なります。
ただし、ADHDとASDの両方の特性を持つ人もいます。
ADHDの人は、不注意や衝動性から、悪気なく約束を破ったり、思ったことをすぐに口に出してしまったりすることがあります。
一方、アスペルガー症候群(ASD)の人は、相手の気持ちを理解したり、言葉の裏の意味を読み取ったりすることが苦手なため、コミュニケーションがうまくいかないことがあります。
どちらの障害も、周囲の理解と適切なサポートがあれば、社会生活に適応し、能力を発揮することができます。
ADHDとアスペルガー症候群の違い(例)
「夫(妻)は、アスペルガー症候群とADHDのどちらなんだろう…」と疑問に思う場合は、専門機関に相談し、適切な診断を受けることが大切です。
評価:4.5
★★★★☆
質問に対して的確な回答をして頂けました。大変助かりました。
投稿日:2024年6月6日
評価:5.0
★★★★★
元夫と子どもの面会交流について相談させていただきました。
やっと離婚が成立したのに…と困り果てていたので、こちらの話をしっかり聞いた上で、一般論のマニュアル回答ではなく、現状を踏まえた状態で、1つ1つ丁寧にアドバイスして下さり、とても安心感と納得感のある対応をしていただきました。
また、今できること、これから困った時に対応できそうなことについても、アドバイスの中で明確になり、相談させていただいて本当に良かったです。ありがとうございました。
投稿日:2024年6月15日
評価:5.0
★★★★★
離婚理由を客観的に示す必要性を丁寧に、的確に説明して頂きました。
具体的に問われる事を聞けて、情報の整理の道筋が見えてきました。ありがとうございました。
投稿日:2024年7月17日
評価:5.0
★★★★★
調停員の方にお聞きしたいことがあり家庭裁判所に伺う予定でしたが、こちらで相談できたので家裁に行くストレスがなく本当に助かりました。
カウンセラーさんも一緒なので、強力なタッグだと思います。お二人とも穏やかで優しく、親身に話を聴いて下さり、安心してお話しすることができました。そして今の自分の状況に合ったアドバイスを頂き、混乱している自分を客観視することもできました。
離婚に関する専門家の方と、その専門の場所に行かなくても、この場で情報収集や相談ができるのは、凄いことだと思います。
じっくりと向き合って下さり、本当にありがとうございました。
投稿日:2024年9月14日
評価:4.0
★★★★☆
聞いていただけて心が軽くなりました。またお話をきいてもらいたいです。
投稿日:2025年2月15日
評価:4.0
★★★★☆
先日初めてカウンセラーの先生に聞いて頂いたおかげで、夫との離婚協議書の話し合いを何とか落ち着いてすることができました。どうしても感情的になりがちですが、言い方や話し方のアドバイスも頂けたので参考になりました。ありがとうございました。
投稿日:2025年3月5日
アスペルガー症候群の夫/妻と離婚できる?
配偶者がアスペルガー症候群であるというだけでは、直ちに法的に離婚が認められるわけではありません。「性格の不一致」と同じように、それ自体は法定離婚事由には該当しないのです。
「では、離婚できないの…?」と不安になるかもしれませんが、諦める必要はありません。
アスペルガー症候群の特性が原因で、夫婦関係が破綻していると認められれば、離婚できる可能性があります。
ここでは、アスペルガー症候群の配偶者との離婚について、法的な観点から解説していきます。
法定離婚事由になる場合とは?
民法では、以下の5つの法定離婚事由が定められています。
- 不貞行為
- 悪意の遺棄
- 3年以上の生死不明
- 回復の見込みがない強度の精神病
- その他婚姻を継続し難い重大な事由
アスペルガー症候群の配偶者との離婚では、5つ目の「その他婚姻を継続し難い重大な事由」に該当するかどうかがポイントになります。
具体的には、以下のような事情があれば、婚姻を継続し難い重大な事由として認められる可能性があります。
- アスペルガー症候群の特性によって、夫婦間のコミュニケーションが著しく困難である
- アスペルガー症候群の特性によって、夫婦間の協力義務が果たされていない(例:家事や育児を全くしない、生活費を入れないなど)
- アスペルガー症候群の特性による言動で、精神的な苦痛を受けている(例:暴言、モラハラなど)
- アスペルガー症候群の特性が原因で、長期間の別居に至っている
ただし、これらの事情があれば必ず離婚できるわけではありません。
夫婦関係が修復不可能であると、客観的に判断される必要があります。
そのため証拠(例:医師の診断書、カウンセリング記録、日記、メール、録音など)を集めておくことが重要です。
離婚協議の流れとポイント
まずは、夫婦間で離婚について話し合う「協議離婚」を目指しましょう。
「話し合っても無駄…」と諦めずに、お互いの気持ちや考えを伝え合うことが大切です。
協議離婚の流れ
- 夫婦間で離婚の意思、離婚条件(親権、養育費、財産分与、慰謝料など)について話し合う。
- 合意に至ったら、離婚協議書を作成する【任意】
- 離婚協議書を公正証書にする【任意】
- 離婚届を提出する。
協議離婚のポイント
- 冷静に話し合うこと。感情的になると、話し合いがこじれる可能性があります。
- 具体的な提案をすること。「〇〇してほしい」と、相手に求めるだけでなく、自分も譲歩する姿勢を見せることが大切です。
- 子どものことを最優先に考えること。親権、養育費、面会交流など、子どもにとって最善の選択をしましょう。
- 財産分与は、夫婦の共有財産を公平に分けること。
- 慰謝料は、離婚原因を作った側が支払うものです。アスペルガー症候群が原因で離婚する場合、慰謝料請求が認められないケースもあります。
- 離婚協議書は、必ず書面で作成し、できれば公正証書にしましょう。
評価:4.5
★★★★☆
質問に対して的確な回答をして頂けました。大変助かりました。
投稿日:2024年6月6日
評価:5.0
★★★★★
元夫と子どもの面会交流について相談させていただきました。
やっと離婚が成立したのに…と困り果てていたので、こちらの話をしっかり聞いた上で、一般論のマニュアル回答ではなく、現状を踏まえた状態で、1つ1つ丁寧にアドバイスして下さり、とても安心感と納得感のある対応をしていただきました。
また、今できること、これから困った時に対応できそうなことについても、アドバイスの中で明確になり、相談させていただいて本当に良かったです。ありがとうございました。
投稿日:2024年6月15日
評価:5.0
★★★★★
離婚理由を客観的に示す必要性を丁寧に、的確に説明して頂きました。
具体的に問われる事を聞けて、情報の整理の道筋が見えてきました。ありがとうございました。
投稿日:2024年7月17日
評価:5.0
★★★★★
調停員の方にお聞きしたいことがあり家庭裁判所に伺う予定でしたが、こちらで相談できたので家裁に行くストレスがなく本当に助かりました。
カウンセラーさんも一緒なので、強力なタッグだと思います。お二人とも穏やかで優しく、親身に話を聴いて下さり、安心してお話しすることができました。そして今の自分の状況に合ったアドバイスを頂き、混乱している自分を客観視することもできました。
離婚に関する専門家の方と、その専門の場所に行かなくても、この場で情報収集や相談ができるのは、凄いことだと思います。
じっくりと向き合って下さり、本当にありがとうございました。
投稿日:2024年9月14日
評価:4.0
★★★★☆
聞いていただけて心が軽くなりました。またお話をきいてもらいたいです。
投稿日:2025年2月15日
評価:4.0
★★★★☆
先日初めてカウンセラーの先生に聞いて頂いたおかげで、夫との離婚協議書の話し合いを何とか落ち着いてすることができました。どうしても感情的になりがちですが、言い方や話し方のアドバイスも頂けたので参考になりました。ありがとうございました。
投稿日:2025年3月5日
離婚後のトラブル 約70%が養育費未受給・子どもと会えない問題
離婚する方の約55%が離婚条件を書面化していません。結果的に離婚後に多くのトラブルをかかえています。
養育費は、子どもの成長にとって重要な資金ですが、現実には約70%のひとり親世帯が養育費を受け取れていません。
また、離婚後に親が子どもと会えなくなるケースも多く、約70%の別居親が子どもと会えていません。面会交流の取り決めが曖昧だとトラブルの原因になります。
これらを防ぐためには、公正証書や裁判所の調停で支払い義務を明文化し、強制執行が可能な形にしておくことが有効です。
女性・30代・東京
★★★★★
不安や、自分ではうまく紡げない言葉を、寄り添いながら文書に明示くださいました。メールのやり取りメインでしたが、その文面からも優しいお人柄が浮かび、安心してご相談できました。一般的な文言の提案もしてくれ、そんなことも書いていいのか・これは不要なのか、と知ることもできました。お陰様で相手との追加交渉もスムーズに進めることができました。ご相談できる行政書士さんばかりではないと思うので、事実のみでなく、こちらの気持ちを汲み取って、文書提案くださったのは何より大きかったです。本当に感謝しております。
投稿日:2024年5月
女性・40代・神奈川県
★★★★★
主人に振り回される状況の中、毎度丁寧に、根気強くお付き合いいただきました。苦しい時にかけてくださる温かいお言葉のおかげで、もういいやと投げやりになりそうな時にも踏ん張り、締結まで進むことができました。
投稿日:2024年4月
調停離婚の流れとポイント
夫婦間の話し合いで離婚の合意に至らない場合は、家庭裁判所に「離婚調停」を申し立てることができます。
調停では、調停委員が間に入り、話し合いによる解決を目指します。
調停離婚の流れ
- 家庭裁判所に調停申立書を提出する。
- 調停期日に、夫婦それぞれが調停委員に事情を説明する。
- 調停委員が、双方の意見を聞き、解決案を提示したり、助言をしたりする。
- 調停が成立すれば、調停調書が作成され、離婚が成立する。
- 調停が不成立の場合は、審判または訴訟に移行する。
調停離婚のポイント
- 調停委員に、自分の主張や希望をしっかりと伝えること。
- 相手の言い分にも耳を傾け、歩み寄る姿勢を見せること。
- 感情的にならず、冷静に話し合うこと。
- 調停委員の提案や助言を参考に、柔軟に対応すること。
- 必要に応じて、弁護士に相談し、サポートを受けること。
調停は、あくまで話し合いによる解決を目指す手続きです。
双方が納得できる解決策を見つけるためには、お互いに譲り合い、協力する姿勢が大切です。
評価:4.5
★★★★☆
質問に対して的確な回答をして頂けました。大変助かりました。
投稿日:2024年6月6日
評価:5.0
★★★★★
元夫と子どもの面会交流について相談させていただきました。
やっと離婚が成立したのに…と困り果てていたので、こちらの話をしっかり聞いた上で、一般論のマニュアル回答ではなく、現状を踏まえた状態で、1つ1つ丁寧にアドバイスして下さり、とても安心感と納得感のある対応をしていただきました。
また、今できること、これから困った時に対応できそうなことについても、アドバイスの中で明確になり、相談させていただいて本当に良かったです。ありがとうございました。
投稿日:2024年6月15日
評価:5.0
★★★★★
離婚理由を客観的に示す必要性を丁寧に、的確に説明して頂きました。
具体的に問われる事を聞けて、情報の整理の道筋が見えてきました。ありがとうございました。
投稿日:2024年7月17日
評価:5.0
★★★★★
調停員の方にお聞きしたいことがあり家庭裁判所に伺う予定でしたが、こちらで相談できたので家裁に行くストレスがなく本当に助かりました。
カウンセラーさんも一緒なので、強力なタッグだと思います。お二人とも穏やかで優しく、親身に話を聴いて下さり、安心してお話しすることができました。そして今の自分の状況に合ったアドバイスを頂き、混乱している自分を客観視することもできました。
離婚に関する専門家の方と、その専門の場所に行かなくても、この場で情報収集や相談ができるのは、凄いことだと思います。
じっくりと向き合って下さり、本当にありがとうございました。
投稿日:2024年9月14日
評価:4.0
★★★★☆
聞いていただけて心が軽くなりました。またお話をきいてもらいたいです。
投稿日:2025年2月15日
評価:4.0
★★★★☆
先日初めてカウンセラーの先生に聞いて頂いたおかげで、夫との離婚協議書の話し合いを何とか落ち着いてすることができました。どうしても感情的になりがちですが、言い方や話し方のアドバイスも頂けたので参考になりました。ありがとうございました。
投稿日:2025年3月5日
アスペルガー症候群の夫/妻と離婚したい場合の相談先
アスペルガー症候群の配偶者との離婚は、一般的な離婚に比べて、より多くの困難を伴う可能性があります。
「どこに相談すればいいの?」「誰に頼ればいいの?」と、一人で悩みを抱え込んでしまう方もいるでしょう。
アスペルガー症候群の配偶者との離婚を考え始めたら、まずは専門家に相談することをおすすめします。
ここでは、主な相談先として、カウンセラー、精神科、弁護士について、それぞれの役割や相談できる内容を解説していきます。
カウンセラー
カウンセラーは、あなたの心の悩みや問題に寄り添い、解決に向けてサポートしてくれる専門家です。
アスペルガー症候群の配偶者との離婚を考えている場合、カウンセラーに相談することで、以下のようなメリットがあります。
カウンセラーに相談するメリット
- 精神的なサポートを受けられる:
離婚は、精神的に大きな負担がかかる出来事です。
カウンセラーに話を聞いてもらうことで、気持ちが楽になったり、心の整理ができたりします。
「誰かに話を聞いてほしい」「つらい気持ちを理解してほしい」という方にとって、カウンセラーは心強い存在となるでしょう。
- 夫婦関係の改善に向けたアドバイスをもらえる:
夫婦関係の修復を希望する場合、カウンセラーは、コミュニケーションの方法や、問題解決の糸口を見つけるためのアドバイスをしてくれます。
「離婚しかないと思っていたけど、まだできることがあるかもしれない」と気づくきっかけになるかもしれません。
- 離婚を決意した場合の、心の準備をサポートしてくれる:
離婚を決意した場合、カウンセラーは、離婚後の生活に向けて、心の準備をサポートしてくれます。
不安や心配事を軽減し、前向きな気持ちで新しい生活をスタートできるよう、支援してくれます。
カウンセラーの種類
- 臨床心理士:
心理学の専門家であり、心の問題全般に対応できます。
- 公認心理師:
2017年に誕生した、心理職の国家資格です。
臨床心理士と同様に、心の問題全般に対応できます。
- 夫婦カウンセラー:
夫婦関係の問題に特化したカウンセラーです。
夫婦間のコミュニケーション改善や、関係修復のためのサポートをしてくれます。
- 発達障害者支援センター:
アスペルガー症候群などの発達障害に関する相談窓口です。
本人だけでなく、家族からの相談にも応じてくれます。
「どのカウンセラーに相談すればいいのかわからない…」という場合は、お住まいの地域の自治体や、精神保健福祉センターなどに問い合わせてみましょう。
相談窓口を紹介してくれます。
評価:4.5
★★★★☆
質問に対して的確な回答をして頂けました。大変助かりました。
投稿日:2024年6月6日
評価:5.0
★★★★★
元夫と子どもの面会交流について相談させていただきました。
やっと離婚が成立したのに…と困り果てていたので、こちらの話をしっかり聞いた上で、一般論のマニュアル回答ではなく、現状を踏まえた状態で、1つ1つ丁寧にアドバイスして下さり、とても安心感と納得感のある対応をしていただきました。
また、今できること、これから困った時に対応できそうなことについても、アドバイスの中で明確になり、相談させていただいて本当に良かったです。ありがとうございました。
投稿日:2024年6月15日
評価:5.0
★★★★★
離婚理由を客観的に示す必要性を丁寧に、的確に説明して頂きました。
具体的に問われる事を聞けて、情報の整理の道筋が見えてきました。ありがとうございました。
投稿日:2024年7月17日
評価:5.0
★★★★★
調停員の方にお聞きしたいことがあり家庭裁判所に伺う予定でしたが、こちらで相談できたので家裁に行くストレスがなく本当に助かりました。
カウンセラーさんも一緒なので、強力なタッグだと思います。お二人とも穏やかで優しく、親身に話を聴いて下さり、安心してお話しすることができました。そして今の自分の状況に合ったアドバイスを頂き、混乱している自分を客観視することもできました。
離婚に関する専門家の方と、その専門の場所に行かなくても、この場で情報収集や相談ができるのは、凄いことだと思います。
じっくりと向き合って下さり、本当にありがとうございました。
投稿日:2024年9月14日
評価:4.0
★★★★☆
聞いていただけて心が軽くなりました。またお話をきいてもらいたいです。
投稿日:2025年2月15日
評価:4.0
★★★★☆
先日初めてカウンセラーの先生に聞いて頂いたおかげで、夫との離婚協議書の話し合いを何とか落ち着いてすることができました。どうしても感情的になりがちですが、言い方や話し方のアドバイスも頂けたので参考になりました。ありがとうございました。
投稿日:2025年3月5日
精神科
精神科医は、心の病気の診断、治療、予防を専門とする医師です。
アスペルガー症候群の配偶者との離婚を考えている場合、精神科を受診することで、以下のようなメリットがあります。
精神科を受診するメリット
- アスペルガー症候群の診断を受けられる:
配偶者がアスペルガー症候群であるかどうか、診断を受けることができます。
診断を受けることで、配偶者の特性を理解し、適切な対応を考えることができます。
- カサンドラ症候群の診断・治療を受けられる:
アスペルガー症候群の配偶者を持つ人は、カサンドラ症候群を発症する可能性があります。
精神科医は、カサンドラ症候群の診断を行い、適切な治療(薬物療法、精神療法など)を提供してくれます。
- 離婚に伴う精神的な不調の治療を受けられる:
離婚は、精神的なストレスが大きく、うつ病などの心の病気を発症する可能性があります。
精神科医は、あなたの心の状態を診断し、適切な治療を提供してくれます。
精神科医を選ぶ際のポイント
- 発達障害の専門医を選ぶ:
アスペルガー症候群は、発達障害の一つです。
発達障害の専門医であれば、より適切な診断や治療を受けることができます。
- 相性の良い医師を選ぶ:
精神科医との相性は、治療効果に大きく影響します。
話しやすい、信頼できる、と感じる医師を選びましょう。
- 口コミや評判を参考にする:
インターネットや、周囲の人からの口コミや評判を参考に、医師を選ぶのも良いでしょう。
「精神科に行くのは、ちょっと抵抗がある…」と感じる方もいるかもしれません。
しかし、精神科医は、あなたの心の健康を守るための、心強い味方です。
一人で悩まず、まずは相談してみましょう。
評価:4.5
★★★★☆
質問に対して的確な回答をして頂けました。大変助かりました。
投稿日:2024年6月6日
評価:5.0
★★★★★
元夫と子どもの面会交流について相談させていただきました。
やっと離婚が成立したのに…と困り果てていたので、こちらの話をしっかり聞いた上で、一般論のマニュアル回答ではなく、現状を踏まえた状態で、1つ1つ丁寧にアドバイスして下さり、とても安心感と納得感のある対応をしていただきました。
また、今できること、これから困った時に対応できそうなことについても、アドバイスの中で明確になり、相談させていただいて本当に良かったです。ありがとうございました。
投稿日:2024年6月15日
評価:5.0
★★★★★
離婚理由を客観的に示す必要性を丁寧に、的確に説明して頂きました。
具体的に問われる事を聞けて、情報の整理の道筋が見えてきました。ありがとうございました。
投稿日:2024年7月17日
評価:5.0
★★★★★
調停員の方にお聞きしたいことがあり家庭裁判所に伺う予定でしたが、こちらで相談できたので家裁に行くストレスがなく本当に助かりました。
カウンセラーさんも一緒なので、強力なタッグだと思います。お二人とも穏やかで優しく、親身に話を聴いて下さり、安心してお話しすることができました。そして今の自分の状況に合ったアドバイスを頂き、混乱している自分を客観視することもできました。
離婚に関する専門家の方と、その専門の場所に行かなくても、この場で情報収集や相談ができるのは、凄いことだと思います。
じっくりと向き合って下さり、本当にありがとうございました。
投稿日:2024年9月14日
評価:4.0
★★★★☆
聞いていただけて心が軽くなりました。またお話をきいてもらいたいです。
投稿日:2025年2月15日
評価:4.0
★★★★☆
先日初めてカウンセラーの先生に聞いて頂いたおかげで、夫との離婚協議書の話し合いを何とか落ち着いてすることができました。どうしても感情的になりがちですが、言い方や話し方のアドバイスも頂けたので参考になりました。ありがとうございました。
投稿日:2025年3月5日
弁護士
弁護士は、法律の専門家であり、離婚問題全般について相談できます。
アスペルガー症候群の配偶者との離婚を考えている場合、弁護士に相談することで、以下のようなメリットがあります。
弁護士に相談するメリット
- 法的なアドバイスを受けられる:
離婚に関する法律や手続き、財産分与、慰謝料、親権、養育費などについて、専門的なアドバイスを受けられます。
「どうすれば有利に離婚できる?」「損をしないためには?」といった疑問を解消できます。
- 交渉を代行してくれる:
相手方との交渉を弁護士に任せることで、精神的な負担を軽減できます。
感情的にならず、冷静に話し合いを進めることができます。
特に、アスペルガー症候群の配偶者との交渉は、困難を伴う場合があります。
弁護士に依頼することで、スムーズに交渉を進められる可能性が高まります。
- 調停や裁判の手続きをサポートしてくれる:
離婚調停や裁判になった場合、弁護士はあなたの代理人として、手続きをサポートしてくれます。有利な結果を得られる可能性が高まります。
評価:4.5
★★★★☆
質問に対して的確な回答をして頂けました。大変助かりました。
投稿日:2024年6月6日
評価:5.0
★★★★★
元夫と子どもの面会交流について相談させていただきました。
やっと離婚が成立したのに…と困り果てていたので、こちらの話をしっかり聞いた上で、一般論のマニュアル回答ではなく、現状を踏まえた状態で、1つ1つ丁寧にアドバイスして下さり、とても安心感と納得感のある対応をしていただきました。
また、今できること、これから困った時に対応できそうなことについても、アドバイスの中で明確になり、相談させていただいて本当に良かったです。ありがとうございました。
投稿日:2024年6月15日
評価:5.0
★★★★★
離婚理由を客観的に示す必要性を丁寧に、的確に説明して頂きました。
具体的に問われる事を聞けて、情報の整理の道筋が見えてきました。ありがとうございました。
投稿日:2024年7月17日
評価:5.0
★★★★★
調停員の方にお聞きしたいことがあり家庭裁判所に伺う予定でしたが、こちらで相談できたので家裁に行くストレスがなく本当に助かりました。
カウンセラーさんも一緒なので、強力なタッグだと思います。お二人とも穏やかで優しく、親身に話を聴いて下さり、安心してお話しすることができました。そして今の自分の状況に合ったアドバイスを頂き、混乱している自分を客観視することもできました。
離婚に関する専門家の方と、その専門の場所に行かなくても、この場で情報収集や相談ができるのは、凄いことだと思います。
じっくりと向き合って下さり、本当にありがとうございました。
投稿日:2024年9月14日
評価:4.0
★★★★☆
聞いていただけて心が軽くなりました。またお話をきいてもらいたいです。
投稿日:2025年2月15日
評価:4.0
★★★★☆
先日初めてカウンセラーの先生に聞いて頂いたおかげで、夫との離婚協議書の話し合いを何とか落ち着いてすることができました。どうしても感情的になりがちですが、言い方や話し方のアドバイスも頂けたので参考になりました。ありがとうございました。
投稿日:2025年3月5日
アスペルガー症候群の配偶者との離婚で注意すべきこと
アスペルガー症候群の配偶者との離婚では、一般的な離婚とは異なる注意点があります。「慰謝料は?」「財産分与は?」「子どもはどうなるの?」など、様々な疑問や不安を抱えている方もいるでしょう。
ここでは、アスペルガー症候群の配偶者との離婚で特に注意すべきことについて、具体的なポイントを解説していきます。
慰謝料請求は可能?
結論から言うと、アスペルガー症候群であること自体を理由に、慰謝料を請求することは難しいです。
慰謝料は、精神的な苦痛に対する損害賠償であり、離婚原因を作った有責配偶者に対して請求できるものです。
しかし、アスペルガー症候群は、本人の努力不足や性格の問題ではなく、脳機能の発達の偏りによるものです。
そのため、アスペルガー症候群であること自体は、慰謝料請求の理由にはなりません。
ただし、アスペルガー症候群の特性に起因する言動が、配偶者に精神的な苦痛を与えたと認められる場合は、慰謝料請求が認められる可能性があります。
例えば、以下のようなケースです。
- 暴言やモラハラ(精神的虐待)
- 生活費を渡さないなどの経済的DV
- 長期間の別居
- 不貞行為(浮気、不倫)
これらの行為は、アスペルガー症候群の特性とは関係なく、不法行為に該当する可能性があります。
ただし、慰謝料請求が認められるかどうかは、個別のケースによって判断が異なります。
弁護士に相談し、具体的な状況を説明して、アドバイスを受けることをお勧めします。
財産分与はどうなる?
財産分与は、夫婦が婚姻期間中に協力して築き上げた財産を、離婚時に分け合う制度です。
アスペルガー症候群の配偶者との離婚でも、原則として、財産分与は行われます。
「アスペルガー症候群の夫(妻)は、あまり稼いでいないから…」と、財産分与を諦める必要はありません。
財産分与の割合は、原則として夫婦それぞれ2分の1ずつです。
これは、夫婦のどちらか一方の収入が多い場合や、専業主婦(主夫)の場合でも変わりません。
ただし、夫婦のどちらか一方の特別な才能や努力によって、多額の財産が形成された場合は、分与割合が修正されることがあります。
例えば、アスペルガー症候群の夫が、その特性を活かして、特殊な技術を開発し、会社を設立して成功した場合などです。
このような場合は、夫の貢献度が高いと判断され、分与割合が夫に有利になる可能性があります。
具体的な分与割合は、夫婦の状況や事情に応じて、個別に判断されます。
まずは、夫婦で話し合い、合意を目指しましょう。
話し合いがまとまらない場合は、家庭裁判所に調停を申し立てることもできます。
子どもの親権・養育費
アスペルガー症候群の配偶者との離婚で、最も重要な問題の一つが、子どもの親権と養育費です。
「子どもはどうなるの?」「養育費は、いくらもらえるの?」と、不安に感じる方もいるでしょう。
親権について
親権は、子どもの利益を最優先に考えて決定されます。
どちらの親と一緒に暮らすことが、子どもにとってより良い環境であるか、様々な要素を総合的に考慮して判断されます。
アスペルガー症候群であること自体が、親権者として不適格であると判断されるわけではありません。
しかし、アスペルガー症候群の特性によって、子どもの養育に支障が生じる可能性がある場合は、親権者として認められない可能性があります。
養育費について
養育費は、子どもが経済的・社会的に自立するまでに必要となる費用です。
親権者とならなかった親は、親権者となった親に対して、養育費を支払う義務があります。
養育費の金額は、夫婦の収入や、子どもの人数、年齢などを考慮して決定されます。
裁判所の「養育費算定表」が参考にされることが多いです。
アスペルガー症候群の配偶者との離婚では、親権や養育費について、争いになるケースも少なくありません。
弁護士に相談し、法的なアドバイスを受けながら、子どものために最善の解決策を見つけることが大切です。
アスペルガー症候群の配偶者との離婚に関するよくある質問
アスペルガー症候群の配偶者との離婚は、一般的な離婚に比べて、より多くの疑問や不安が生じやすいものです。
ここでは、アスペルガー症候群の配偶者との離婚に関してよくある質問について、Q&A形式でお答えしていきます。
離婚後の生活はどうなる?
アスペルガー症候群の配偶者と離婚した場合、離婚後の生活は、あなた自身の状況や、子どもの有無、経済状況などによって大きく異なります。
経済的な問題
- 専業主婦(主夫)の場合:
離婚後、経済的に自立する必要があります。
仕事を探したり、資格を取得したりするなど、就労に向けた準備を始めましょう。
養育費や財産分与、慰謝料などについて、しっかりと取り決めておくことが大切です。
- 共働きの場合:
収入が減る可能性があるため、生活水準を見直す必要があるかもしれません。
財産分与や慰謝料などについて、しっかりと取り決めておきましょう。
住居の問題
- 持ち家の場合:
財産分与の対象となります。
売却するのか、どちらかが住み続けるのか、住宅ローンはどうするのかなど、夫婦で話し合って決める必要があります。
- 賃貸の場合:
どちらが住み続けるのか、引っ越すのかなどを決める必要があります。
子どもの問題
- 親権:
どちらが親権者になるのか、夫婦で話し合って決めます。
話し合いで決まらない場合は、家庭裁判所に調停や審判を申し立てることもできます。
- 養育費:
子どもを養育するために必要なお金です。
金額や支払い方法、支払い期間などを、夫婦で話し合って決めます。
- 面会交流:
子どもと離れて暮らす親が、子どもと会うことです。
頻度や場所、方法などを、夫婦で話し合って決めます。
精神的な問題
- 離婚は、精神的なストレスが大きく、うつ病などの心の病気を発症する可能性があります。
一人で悩まず、カウンセラーや精神科医などの専門家に相談しましょう。
- アスペルガー症候群の配偶者との関係で、カサンドラ症候群を発症している可能性もあります。心身の不調を感じたら、早めに専門機関を受診しましょう。
「離婚後の生活が不安…」という方は、離婚前から、弁護士やファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談し、離婚後の生活設計について、具体的なアドバイスをもらうことをおすすめします。
評価:4.5
★★★★☆
質問に対して的確な回答をして頂けました。大変助かりました。
投稿日:2024年6月6日
評価:5.0
★★★★★
元夫と子どもの面会交流について相談させていただきました。
やっと離婚が成立したのに…と困り果てていたので、こちらの話をしっかり聞いた上で、一般論のマニュアル回答ではなく、現状を踏まえた状態で、1つ1つ丁寧にアドバイスして下さり、とても安心感と納得感のある対応をしていただきました。
また、今できること、これから困った時に対応できそうなことについても、アドバイスの中で明確になり、相談させていただいて本当に良かったです。ありがとうございました。
投稿日:2024年6月15日
評価:5.0
★★★★★
離婚理由を客観的に示す必要性を丁寧に、的確に説明して頂きました。
具体的に問われる事を聞けて、情報の整理の道筋が見えてきました。ありがとうございました。
投稿日:2024年7月17日
評価:5.0
★★★★★
調停員の方にお聞きしたいことがあり家庭裁判所に伺う予定でしたが、こちらで相談できたので家裁に行くストレスがなく本当に助かりました。
カウンセラーさんも一緒なので、強力なタッグだと思います。お二人とも穏やかで優しく、親身に話を聴いて下さり、安心してお話しすることができました。そして今の自分の状況に合ったアドバイスを頂き、混乱している自分を客観視することもできました。
離婚に関する専門家の方と、その専門の場所に行かなくても、この場で情報収集や相談ができるのは、凄いことだと思います。
じっくりと向き合って下さり、本当にありがとうございました。
投稿日:2024年9月14日
評価:4.0
★★★★☆
聞いていただけて心が軽くなりました。またお話をきいてもらいたいです。
投稿日:2025年2月15日
評価:4.0
★★★★☆
先日初めてカウンセラーの先生に聞いて頂いたおかげで、夫との離婚協議書の話し合いを何とか落ち着いてすることができました。どうしても感情的になりがちですが、言い方や話し方のアドバイスも頂けたので参考になりました。ありがとうございました。
投稿日:2025年3月5日
相手にアスペルガー症候群の診断を求めることはできる?
相手にアスペルガー症候群の診断を強制することはできません。
診断を受けるかどうかは、本人の意思に委ねられます。
診断を求める場合の注意点
- 相手を傷つけないように配慮する:
「あなたはアスペルガー症候群だから、病院に行って」などと、頭ごなしに言うのは避けましょう。
相手の気持ちを傷つけ、関係を悪化させる可能性があります。
- 専門家のサポートを得る:
夫婦関係のカウンセリングなどを利用し、専門家のサポートを得ながら、話し合いを進めることをおすすめします。
- 診断が目的ではないことを理解する:
大切なのは、診断を受けることではなく、夫婦関係を改善すること、または、円満に離婚することです。
診断は、そのための手段の一つに過ぎません。
「どうしても診断を受けてほしい…」という場合は、相手に、あなたの気持ちを正直に伝え、理解を求めるようにしましょう。
しかし、相手が拒否する場合は、無理強いしないことが大切です。
離婚を切り出すタイミングは?
アスペルガー症候群の配偶者に離婚を切り出すタイミングは、非常に重要です。
相手の特性を考慮し、慎重に判断する必要があります。
避けるべきタイミング
- 相手がパニックになっている時:
アスペルガー症候群の人は、予期せぬ出来事や、環境の変化に弱い傾向があります。
パニックになっている時に離婚を切り出すと、事態が悪化する可能性があります。
- 相手が忙しい時:
仕事で忙しい時や、疲れている時に離婚を切り出すと、冷静な話し合いができません。
- 人前:
人前で離婚を切り出すのは、相手のプライドを傷つけ、逆上させる可能性があります。
切り出すタイミングの例
- 相手が落ち着いている時:
相手がリラックスしている時や、機嫌が良い時を選びましょう。
- 二人きりで話せる時間がある時:
時間に余裕を持って、じっくりと話し合える時間を選びましょう。
- 具体的な離婚理由を説明できる準備ができた時:
なぜ離婚したいのか、具体的な理由を説明できるように、事前に準備しておきましょう。
- 離婚後の生活について、ある程度の見通しが立ってから:
住居、仕事、子どものことなど、離婚後の生活について、ある程度の見通しが立ってから切り出す方が、相手も安心できます。
伝え方のポイント
「いつ、どのように切り出せばいいのか…」と悩むのは当然です。
しかし、相手の特性を理解し、適切なタイミングと伝え方を工夫することで、円満な離婚に繋がる可能性が高まります。
もし、一人で悩んでいるのであれば、専門家(弁護士、カウンセラーなど)に相談してみましょう。
評価:4.5
★★★★☆
質問に対して的確な回答をして頂けました。大変助かりました。
投稿日:2024年6月6日
評価:5.0
★★★★★
元夫と子どもの面会交流について相談させていただきました。
やっと離婚が成立したのに…と困り果てていたので、こちらの話をしっかり聞いた上で、一般論のマニュアル回答ではなく、現状を踏まえた状態で、1つ1つ丁寧にアドバイスして下さり、とても安心感と納得感のある対応をしていただきました。
また、今できること、これから困った時に対応できそうなことについても、アドバイスの中で明確になり、相談させていただいて本当に良かったです。ありがとうございました。
投稿日:2024年6月15日
評価:5.0
★★★★★
離婚理由を客観的に示す必要性を丁寧に、的確に説明して頂きました。
具体的に問われる事を聞けて、情報の整理の道筋が見えてきました。ありがとうございました。
投稿日:2024年7月17日
評価:5.0
★★★★★
調停員の方にお聞きしたいことがあり家庭裁判所に伺う予定でしたが、こちらで相談できたので家裁に行くストレスがなく本当に助かりました。
カウンセラーさんも一緒なので、強力なタッグだと思います。お二人とも穏やかで優しく、親身に話を聴いて下さり、安心してお話しすることができました。そして今の自分の状況に合ったアドバイスを頂き、混乱している自分を客観視することもできました。
離婚に関する専門家の方と、その専門の場所に行かなくても、この場で情報収集や相談ができるのは、凄いことだと思います。
じっくりと向き合って下さり、本当にありがとうございました。
投稿日:2024年9月14日
評価:4.0
★★★★☆
聞いていただけて心が軽くなりました。またお話をきいてもらいたいです。
投稿日:2025年2月15日
評価:4.0
★★★★☆
先日初めてカウンセラーの先生に聞いて頂いたおかげで、夫との離婚協議書の話し合いを何とか落ち着いてすることができました。どうしても感情的になりがちですが、言い方や話し方のアドバイスも頂けたので参考になりました。ありがとうございました。
投稿日:2025年3月5日
まとめ:アスペルガーの配偶者との離婚は、専門家のサポートが鍵
この記事では、「アスペルガー症候群とは?」「アスペルガー症候群の夫/妻と離婚できる?」「離婚で注意すべきこと」「よくある質問」などについて説明してきました。
アスペルガー症候群の配偶者との離婚は、一般的な離婚よりも、さらに複雑な問題が絡み合います。
「もう限界…」「どうすれば良いか分からない…」と、一人で悩みを抱え込まず、まずは専門家に相談することを強くおすすめします。
弁護士は、離婚手続きや、財産分与、慰謝料、親権、養育費など、法的な問題を総合的にサポートしてくれます。
また、カウンセラーは、あなたの精神的なケアをしてくれるでしょう。
必要に応じて、専門機関(精神科など)を紹介してくれることもあります。
専門家のサポートがあれば、よりスムーズに、そして、あなたにとってより良い条件で、離婚を進めることができるはずです。
また、精神的な負担も軽減され、落ち着いて問題解決に取り組めるでしょう。
離婚は、人生の終わりではありません。
新しい人生のスタートです。
あなたの未来が、より良いものとなるよう、私たちは全力でサポートします。
まずは、専門家の無料相談を利用して、悩みや不安を打ち明けてみてください。
そして、あなた自身の幸せのために、勇気を出して最初の一歩を踏み出しましょう!”
専門家に相談するなら「オンライン離婚相談 home」
男女関係や離婚の悩みって、
誰に相談したらいいんだろう…
弁護士やカウンセラーの事務所に
いきなり行くのはちょっと怖い…
\それなら…/
オンライン離婚相談 homeなら
来所不要、あなたのPC・スマホから
さまざまな専門家に相談できます。
夫婦関係や離婚に関する、あなたのお悩みに合った専門家とマッチング。いつでも好きなときにオンラインで相談できます。
夫婦関係の改善、離婚調停、モラハラ・DV、不倫・浮気、別居などさまざまなお悩みについて、専門家が寄り添います。匿名で利用できるため、プライバシーなどを気にせず、何でも安心してご相談いただけます。
24時間365日 オンライン相談できる
ビデオ通話、チャットからお好きな方法で相談いただけます。またプランも、1回ごとや月々定額(サブスク)からお選びいただけます。
厳選された専門家
弁護士、行政書士、探偵、離婚・夫婦問題カウンセラーなどの、経験豊富で厳選された専門家があなたの悩みに寄り添います。
離婚の公正証書が作成できる
離婚に強い女性行政書士に相談しながら、離婚条件を公正証書にすることができます。
公正証書にすることで、慰謝料や財産分与、養育費などが守られない場合、強制執行(給与、預貯金などの財産を差し押さえ)がカンタンになります。
養育費の公正証書作成で数万円補助の可能性
養育費を取り決め、実際に受け取っているひとり親は、全体のわずか24.3%にとどまります。
この養育費未払い問題に、各自治体ではさまざまな支援制度が用意されています。
養育費に関する公正証書作成補助として、神奈川県は上限4万円、横浜市は上限3万円、川崎市は上限5万円などです(2025年4月時点)
参考:全国自治体の養育費支援、神奈川県の養育費支援
まずは無料相談!