公正証書で年金分割!3つのメリット・手続き・費用・注意点を完全解説

公正証書で年金分割!3つのメリット・手続き・費用・注意点を完全解説 離婚とお金

「離婚後の年金分割、公正証書にした方が良いと聞くけど、手続きや費用が心配…」
「口約束だけで、将来本当に年金を受け取れるのか不安…」

そんなお悩みを抱え、老後の生活にご不安を感じている方もいらっしゃるでしょう。

離婚時の年金分割の約束は、公正証書にすることでその法的効力が高まり、将来の受給をより確実にします。
後の無用なトラブルを避け、安心を得るための重要な手続きです。

この記事を読めば、年金分割を公正証書にするメリットや具体的な作成手順、記載すべき重要条項、そして費用や注意点まで、あなたの疑問がスッキリ解消するはずです。

この記事では、[離婚に伴う年金分割の取り決めを、法的に確実な公正証書として残したいと考えている方]に向けて、主に以下を専門家の視点でご説明します。

この記事でわかること
  • 年金分割を公正証書にする必要性と具体的なメリット、法的効力
  • 公正証書の作成手続きの流れ、必要書類、記載すべき重要条項
  • 年金分割の公正証書作成にかかる費用や注意点、専門家相談、よくある質問

老後の生活に関わる大切なお金のことだからこそ、しっかりと準備し、安心して新しい生活をスタートさせたいものですね。
この記事が、あなたの年金分割に関する公正証書作成をスムーズに進め、将来の安心を確かなものにするための一助となることを願っています。
ぜひ最後までお読みいただき、お役立てください。

24時間365日いつでもどこでも相談できる、オンライン離婚相談。無料登録はこちら
  1. なぜ公正証書?年金分割を確実にするメリット
    1. 年金分割制度とは?公正証書の法的効力解説
    2. メリット①:将来の年金受給を法的に保護する
    3. メリット②:口約束やただの合意書との大きな違い
    4. メリット③:離婚後の「言った言わない」紛争を防ぐ
  2. 年金分割の公正証書:作成手続きと必要書類
    1. 事前準備:「年金分割のための情報通知書」の取得
    2. ステップ1:夫婦間での按分割合の合意形成が重要
    3. ステップ2:公証役場への申込みと公正証書原案作成
    4. ステップ3:公証役場での署名押印と完成までの流れ
    5. 提出が必要な書類一覧とその入手方法も解説
  3. 公正証書に記載すべき年金分割の重要条項
    1. ① 対象となる年金の種類と婚姻期間等の特定
    2. ② 年金分割の按分割合の明確な記載方法
    3. ③ 夫婦双方の基礎年金番号・年金手帳記号番号
    4. ④ その他関連条項(清算条項など)のポイント
  4. 年金分割の公正証書作成費用と注意すべき点
    1. 公証役場の手数料:費用の目安と計算の仕組み
    2. 専門家(弁護士等)へ依頼する場合の費用相場
    3. 注意点①:離婚後2年以内という請求期限
    4. 注意点②:作成後の年金事務所への手続きも忘れずに
  5. 専門家相談:弁護士・行政書士・社労士の役割
    1. 年金分割で弁護士に相談するメリットとケース
    2. 行政書士による公正証書作成サポートの範囲
    3. 社会保険労務士は年金制度の専門アドバイザー
    4. あなたの状況に合う専門家の選び方と比較ポイント
  6. まとめ:公正証書で年金を確実に
  7. 専門家に相談するなら「オンライン離婚相談 home」

なぜ公正証書?年金分割を確実にするメリット

離婚時の年金分割において、公正証書の作成は将来の受給権を確保するために極めて重要な手続きです。

「きちんと年金分割できるだろうか…」と不安に感じる方は多いでしょう。
公正証書は法的な証明力を持つため、後から「そんな約束していない」と言われても、あなたの受給権を守る強力な証拠となります。

以下で詳しく解説していきます。

年金分割制度とは?公正証書の法的効力解説

年金分割制度とは、厚生年金などの報酬比例部分を夫婦で分け合う制度です。

2007年から導入され、特に専業主婦や収入格差のある夫婦の間で、離婚時に将来の生活設計を安定させるために活用されています。

公正証書を使うことで、その合意内容に公的な効力が付与され、裁判を経ずに強制的な手続きが可能になる場合もあります。

メリット①:将来の年金受給を法的に保護する

公正証書に記載された合意は、法的に強い証明力を持ちます。
後から相手が合意を反故にしようとしても、あなたは年金分割の権利を主張できます。

特に「請求期限(離婚後2年以内)」を過ぎると年金分割できなくなるため、公正証書で明確に残しておくことが重要です。

メリット②:口約束やただの合意書との大きな違い

口頭での約束や自筆の合意書には、法的な強制力はありません。

仮に「年金は半分分けるよ」と言われても、後で覆された場合は対抗できなくなります。

公正証書なら、公証人という第三者が関与し、公的書面として成立します。

メリット③:離婚後の「言った言わない」紛争を防ぐ

離婚後にありがちなのが、「そんな取り決めしていない」といったトラブルです。

感情的な対立に発展しやすく、精神的にも負担になります。

公正証書があれば、証拠として明確に残るため、こうした争いを事前に防げるのです。

公正証書申し込みCTA

年金分割の公正証書:作成手続きと必要書類

年金分割に関する合意は、公正証書にしておくことで証明力が高まり、後の手続きもスムーズになります。

「どこから手をつければいいのか分からない…」という方でも、順を追って準備すれば問題ありません。

以下に、具体的なステップをわかりやすくご紹介します。

事前準備:「年金分割のための情報通知書」の取得

まず、日本年金機構に申請して「年金分割のための情報通知書」を取得します。

この書類には、分割対象期間や報酬額などが記載されており、合意形成の根拠となります。

取得には本人確認書類と対象期間を明記した書類が必要です。

ステップ1:夫婦間での按分割合の合意形成が重要

年金分割の按分割合は、夫婦の話し合いで0.5(50%)を上限として決定します。

この合意がないと、公正証書を作成することもできません。

特に争いがある場合は、弁護士など専門家の同席が有効です。

ステップ2:公証役場への申込みと公正証書原案作成

合意内容が固まったら、公証役場に予約を取り、必要書類を持参して申込みを行います。

その後、公証人と原案の確認作業を進め、公正証書の文案を整えます。

必要に応じて弁護士や行政書士に原案作成を依頼することも可能です。

公正証書申し込みCTA

ステップ3:公証役場での署名押印と完成までの流れ

完成した文案に問題がなければ、夫婦双方が公証役場に出向き、署名と押印を行います。

公証人の認証を経て、その場で公正証書が正式に成立します。

署名当日に完成することが多いですが、確認事項が多い場合は数日かかることもあります。

提出が必要な書類一覧とその入手方法も解説

以下の書類が一般的に必要です:

  • 年金分割のための情報通知書:年金事務所から取得
  • 夫婦の戸籍謄本:本籍地の市区町村役場で発行
  • 本人確認書類:運転免許証・マイナンバーカードなど
  • 合意内容のメモや下書き:原案作成の参考資料となります

これらを事前に揃えることで、公証役場での手続きをスムーズに進めることができます。

公正証書申し込みCTA

公正証書に記載すべき年金分割の重要条項

年金分割の内容を正しく公正証書に記載することは、後の年金受給の保障とトラブル防止に直結します。

「あとで“そんな話聞いてない”と言われたらどうしよう…」といった不安を抱く方も多く、将来の安心のためには、条項を具体的かつ漏れなく盛り込むことが重要です。

以下で詳しく解説していきます。

① 対象となる年金の種類と婚姻期間等の特定

記載の第一歩は、分割対象となる年金の種類(厚生年金が主)と、その対象期間を明確にすることです。

通常は結婚していた期間が対象になりますが、必ずしも婚姻期間すべてではありません。
共働き期間や収入の変動など、個別事情に応じた取り決めが必要です。
年金制度では「標準報酬月額」などの要素も関わってくるため、専門用語の意味も押さえながら記載する必要があります。

② 年金分割の按分割合の明確な記載方法

次に必要なのが、按分割合(分割割合)の明記です。

0.5(50%)が上限ですが、夫婦間の合意により割合を設定できます。
「最大割合がもらえると思っていたのに実際は違った…」という事態を防ぐためにも、数字を明記し、その根拠や理由も補足的に記載することで、合意の証明力が高まります。

③ 夫婦双方の基礎年金番号・年金手帳記号番号

書類上の形式的な要件として、夫婦それぞれの基礎年金番号や記号・番号の記載が求められます。

年金事務所での手続きにはこれらの情報が不可欠です。
情報の記載漏れがあると、後から公正証書を補正する手間や費用がかかる可能性がありますので、慎重に確認しておくべきポイントです。

④ その他関連条項(清算条項など)のポイント

年金分割に限らず、公正証書には「清算条項」や「将来請求を行わない旨」などの一文を加えておくことで、後日の紛争を予防できます。

例えば、「この合意により、年金分割に関するその他の請求は一切行わないものとする」と記載しておけば、安心して離婚後の生活をスタートできます。

公正証書申し込みCTA

年金分割の公正証書作成費用と注意すべき点

公正証書を作成するには費用も発生しますが、安心と法的安定を得るための“必要な投資”とも言えます。

「費用が高いのでは…」「どこに相談したらいい?」と迷う方のために、ここでは費用の目安や注意点を解説します。

公証役場の手数料:費用の目安と計算の仕組み

手数料は年金分割の金銭的評価額に応じて算定されます。

ただし、年金分割は将来受給権に関わるため、他の金銭債権とは異なる扱いを受けることもあります。
一般的な慰謝料や養育費と異なり、評価額が曖昧なため、事前に公証役場に相談することで正確な見積もりが可能です。

専門家(弁護士等)へ依頼する場合の費用相場

自分だけで作成するのが不安な方は、弁護士や司法書士に依頼するのも選択肢の一つです。

費用の目安は5万~15万円程度ですが、依頼内容や地域によって異なります。
特に、財産分与や慰謝料と同時に作成する場合、パッケージ料金になることもあります。

注意点①:離婚後2年以内という請求期限

年金分割には“時効”があります。

離婚が成立してから2年以内に請求手続きを行わなければ、分割ができなくなります。
せっかく公正証書を作っても、請求期限を過ぎてしまえば効力が失われるため、必ず期日を確認しておきましょう。

注意点②:作成後の年金事務所への手続きも忘れずに

公正証書を作成しただけでは手続きは完了しません。

その後、年金事務所で分割請求の正式な申請を行う必要があります。
申請には、公正証書の正本や戸籍謄本などが求められるため、必要書類も併せて準備しておきましょう。

公正証書申し込みCTA

専門家相談:弁護士・行政書士・社労士の役割

年金分割の手続きを進める際、弁護士、行政書士、社会保険労務士(社労士)といった専門家の力を借りることで、スムーズかつ確実に進行できます。

「手続きが複雑で何から始めればいいのかわからない…」と感じる方も多いでしょう。

各専門家にはそれぞれ得意分野があり、状況に応じて適切なサポートを受けることが重要です。

以下では、各専門家の役割と、あなたの状況に合った選び方について詳しく解説します。

年金分割で弁護士に相談するメリットとケース

弁護士に相談する最大のメリットは、法的なトラブルの予防と解決にあります。
特に、相手が年金分割に応じない場合や、離婚条件について争いがある場合、弁護士が代理人として交渉や調停、訴訟を行うことで、あなたの権利を守ることができます。

例えば、相手が年金分割に非協力的であったケースでは、弁護士が代理で年金事務所に出向き、手続きを完了させた事例もあります 。

また、弁護士は年金分割だけでなく、財産分与や養育費など、離婚に伴う他の問題についても一括して対応できるため、総合的なサポートが可能です。

「相手と直接話すのが難しい…」と感じる場合や、複数の問題が絡んでいる場合は、弁護士への相談を検討すると良いでしょう。

行政書士による公正証書作成サポートの範囲

行政書士は、公正証書の作成に関する手続きをサポートする専門家です。
年金分割の合意内容を公正証書にすることで、法的な証明力が高まり、後々のトラブルを防ぐことができます。

行政書士は、必要書類の準備や公証人との打ち合わせ、証人の手配など、公正証書作成に関する一連の手続きを代行・支援します。

ただし、行政書士は法的な争いの代理や交渉は行えないため、相手との合意が成立している場合に限り、行政書士のサポートが有効です。

「手続きが煩雑で不安…」と感じる方や、合意内容を確実に文書化したい方は、行政書士に相談すると良いでしょう。

公正証書申し込みCTA

社会保険労務士は年金制度の専門アドバイザー

社会保険労務士(社労士)は、年金制度全般に精通した専門家であり、年金分割に関する相談や手続きのサポートを行います。

特に、年金の受給資格や受給額の計算、必要書類の確認など、年金制度に関する複雑な問題に対応できます。

「自分がどれだけ年金を受け取れるのか不安…」と感じる方や、年金制度について詳しく知りたい方は、社労士に相談することで、安心して手続きを進めることができます。

あなたの状況に合う専門家の選び方と比較ポイント

年金分割に関する専門家を選ぶ際は、以下のポイントを参考にすると良いでしょう。

  • 法的な争いがある場合:弁護士に相談することで、交渉や訴訟を通じて問題解決が可能です。
  • 合意内容を公正証書にしたい場合行政書士が手続きをサポートし、確実な文書化を支援します。
  • 年金制度について詳しく知りたい場合:社労士が制度の説明や手続きのアドバイスを行います。

それぞれの専門家には得意分野がありますので、あなたの状況やニーズに応じて適切な専門家を選ぶことが重要です。

「どの専門家に相談すればいいのかわからない…」と感じる場合は、まずは無料相談を利用して、自分に合ったサポートを見つけることをおすすめします。

まとめ:公正証書で年金を確実に

この記事では、「年金分割公正証書のメリット」「作成手順・重要条項」「費用と注意点」などを説明しました。

年金分割の約束は公正証書にすることで、法的効力で将来の受給がより確実になります。
老後の生活へのご不安は大きいものです。
正しい知識と準備が、その不安を和らげるでしょう。

本記事を参考に、まずはご自身の状況と必要な手続きを確認し、具体的な一歩を踏み出しましょう。
それが安心への近道となります。

年金分割の公正証書作成でご不明な点や複雑な手続きは、専門家への相談が確実な解決に繋がります。
私たち「home」でも、専門家のご紹介が可能です。

公正証書は、あなたの老後の経済的な安心を形にする、非常に大切な一歩です。
将来の安定のために、今できることを着実に進めましょう。

この記事が、あなたの疑問解消と、確かな未来への行動を後押しできれば幸いです。
ご自身の権利を守るため、勇気を持って行動してください。

専門家に相談するなら「オンライン離婚相談 home」

男女関係や離婚の悩みって、
誰に相談したらいいんだろう…

弁護士やカウンセラーの事務所に
いきなり行くのはちょっと怖い…

オンライン離婚相談 homeなら
来所不要、あなたのPC・スマホから
さまざまな専門家に相談できます。

夫婦関係や離婚に関する、あなたのお悩みに合った専門家とマッチング。いつでも好きなときにオンラインで相談できます。

夫婦関係の改善、離婚調停、モラハラ・DV、不倫・浮気、別居などさまざまなお悩みについて、専門家が寄り添います。匿名で利用できるため、プライバシーなどを気にせず、何でも安心してご相談いただけます。

24時間365日 オンライン相談できる

ビデオ通話、チャットからお好きな方法で相談いただけます。またプランも、1回ごとや月々定額(サブスク)からお選びいただけます。

厳選された専門家

弁護士行政書士探偵離婚・夫婦問題カウンセラーなどの、経験豊富で厳選された専門家があなたの悩みに寄り添います。

離婚の公正証書が作成できる

離婚に強い女性行政書士に相談しながら、離婚条件を公正証書にすることができます。
公正証書にすることで、慰謝料や財産分与、養育費などが守られない場合、強制執行(給与、預貯金などの財産を差し押さえ)がカンタンになります。

養育費の公正証書作成で数万円補助の可能性

養育費補助支援

養育費を取り決め、実際に受け取っているひとり親は、全体のわずか24.3%にとどまります。
この養育費未払い問題に、各自治体ではさまざまな支援制度が用意されています。
養育費に関する公正証書作成補助として、神奈川県は上限4万円、横浜市は上限3万円、川崎市は上限5万円などです(2025年4月時点)
参考:全国自治体の養育費支援神奈川県の養育費支援

まずは無料相談!
オンライン離婚相談home - 初回限定30分無料相談。24時間365日いつでも相談可能!詳細はこちら

編集者情報
home_logo

オンライン離婚相談 home

夫婦関係や離婚に関するお悩みを、24時間365⽇オンラインで解決できるオンライン離婚プラットフォーム。
夫婦関係の修復から、夫婦の話し合い、離婚相談、離婚後のサポートまで、専門家があなたの悩みに寄り添います。

homeについて運営者情報専門家紹介 公正証書作成

\初回30分無料でオンライン相談/
専門家とマッチングする (無料登録)
タイトルとURLをコピーしました