シングルマザーで養育費10万は無理?子どもの人数・年収別にシミュレーション

シングルマザーで養育費10万は無理?子どもの人数・年収別にシミュレーション 離婚とお金

「シングルマザーになるけど、養育費10万円は高望みかな…?」
「逆に10万円で、本当に子どもと暮らしていけるんだろうか…?」

そんな大きな期待と、同じくらいの不安で胸がいっぱいになっていませんか。

養育費10万円は、諦める必要のない、お子さんのための正当な権利です。
そして、法的な知識に基づいた交渉と、公的支援を含めた現実的な生活設計があれば、その目標は決して夢ではありません。

あなたの不安を「自信」に変えるために、まずは正しい情報を知ることから始めましょう。

この記事では、[「養育費10万円」を軸に、離婚後の生活設計に悩むシングルマザーの方]に向けて、主に以下を専門家の視点でご説明します。

この記事でわかること
  • 養育費10万円の相場と、元夫の年収別の実現可能性
  • 月額10万円を確保するための具体的な交渉術と、公正証書の作り方
  • 児童扶養手当などを含めた、リアルな生活費シミュレーション

お子様との未来を考え、たった一人でお金の不安と向き合うのは、本当に大変なことだと思います。
この記事が、あなたの経済的な不安を具体的な「計画」と「希望」に変える一助となれば幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

24時間365日いつでもどこでも相談できる、オンライン離婚相談。無料登録はこちら
  1. 養育費10万円の相場は?算定表で見る年収の目安
    1. 養育費の金額を決める「養育費算定表」とは
    2. 子ども1人の場合|月額10万円をもらえる年収
    3. 子ども2人の場合|月額10万円をもらえる年収
    4. 算定表の計算機であなたのケースをシミュレーション
  2. 養育費10万円を確保するための交渉・調停の方法
    1. 離婚協議で希望の金額を主張する際のポイント
    2. 調停で10万円を請求する場合の具体的な方法
    3. 元夫に「払えない」と反論された時の対処法
    4. 取り決めた内容は「公正証書」に残すのが重要
  3. 児童扶養手当とは?シングルマザーが知るべき制度
    1. 児童扶養手当の対象者と支給される条件
    2. 所得額に応じた手当の計算方法と支給額
    3. いつもらえる?児童扶養手当の支給日について
    4. 申請方法と必要書類【お住まいの役所窓口へ】
  4. 【生活費シミュレーション】養育費10万+手当でどう暮らす?
    1. シングルマザー家庭のリアルな家計簿を公開
    2. 家賃・食費・教育費…月々の支出モデル
    3. 年金や健康保険の免除制度も活用しよう
    4. 無理なく貯金するための節約術と働き方
  5. シングルマザーの養育費・手当に関するよくある質問
    1. Q. 児童扶養手当をもらうと、養育費は減りますか?
    2. Q. 元夫が再婚した場合、養育費の金額は変わる?
    3. Q. 一度決めた養育費の増額請求はできますか?
    4. Q. 児童手当と児童扶養手当の違いは何ですか?
    5. Q. 所得制限を超えたら、手当は全くもらえない?
  6. まとめ:養育費10万円と、未来への計画
  7. 専門家に相談するなら「オンライン離婚相談 home」

養育費10万円の相場は?算定表で見る年収の目安

養育費として「月に10万円もらえるのだろうか…」と悩んでいる方もいるかもしれません。
実は、養育費の金額は「親の年収」「子どもの人数・年齢」「親権者の収入」などをもとに決められた算定表によって、ある程度の目安を知ることができます。

中でも、月額10万円という金額は高額な部類に入るため、「現実的にどんな収入が必要なのか」を具体的に知ることが、冷静な判断につながります。
「相手が高収入なのに、なぜこんなに少ないの?」と疑問を抱えている方も、適正な目安を知ることで、必要な交渉や相談の方向性が見えてくるでしょう。

以下では、まず養育費の基本である「算定表」について解説し、その後「子ども1人」「子ども2人」の場合に月額10万円を得られる年収の目安、最後に便利なシミュレーションツールの使い方までご紹介します。

養育費の金額を決める「養育費算定表」とは

養育費算定表とは、家庭裁判所や調停などで参考にされる、公的な養育費の目安表です。

この算定表では、以下の情報をもとに養育費の相場が示されています。

  • 支払う側の年収(源泉徴収票または確定申告書で見る総収入)
  • 受け取る側の年収(パート収入や児童扶養手当などを含めて見る場合もあり)
  • 子どもの人数と年齢(0~14歳か、15歳以上か)

この表を使えば、例えば「父親の年収800万円」「母親は年収100万円」「子ども1人(小学生)」といった具体的な条件に基づいて、おおよその金額を知ることが可能です。

注意点としては、算定表に基づいても家庭ごとの事情(教育費の特別負担や障害など)がある場合、個別に増額が認められることもあります。

子ども1人の場合|月額10万円をもらえる年収

子どもが1人の場合、月額10万円の養育費が認められるためには、支払う側(例:父親)の年収が相応に高い必要があります。

たとえば、母親の年収が100万円程度である場合、父親の年収が約1,100万円〜1,200万円以上であると、養育費の算定表上で月10万円に届く可能性があります。
この金額は、子どもの年齢(15歳以上)になるほどやや高く設定される傾向があります。

「相手は年収700万円以上あるのに、なぜ5万円しか払わないの?」と疑問を感じる方もいるかもしれませんが、算定表上では「親の収入差」が強く反映されるため、両者の収入バランスによって金額が大きく変わるのです。

子ども2人の場合|月額10万円をもらえる年収

子どもが2人の場合、1人あたりの養育費は分散されるため、月10万円の支給を受けるためには支払側の年収がさらに高くなる必要があります。

たとえば、母親の収入が100万円で、父親の年収が1,300万円~1,400万円程度の場合、「子ども2人分で合計10万円(月5万円×2)」という形になることがあります。

このとき注意したいのは、「子どもの年齢構成」です。
1人が高校生、もう1人が幼児の場合、高校生側に多めの養育費が振り分けられる傾向があります。
つまり、単純に「2人だから5万円ずつ」とは限らず、年齢や進学先(私立か公立か)も考慮される場面があります。

算定表の計算機であなたのケースをシミュレーション

現在では、裁判所の算定表に基づいた「オンラインのシミュレーター」が無料で利用できるため、自分のケースを簡単に試算できます。

以下のような情報を入力すれば、すぐに目安が表示されます。

  • 支払う側と受け取る側の年収
  • 子どもの人数と年齢(0~14歳、15歳以上の区分)
  • 子どもの親権者側にいるかどうか

「感情的になってしまって話が進まない…」という状況でも、算定表の結果という客観的な材料を使うことで、現実的な話し合いが進めやすくなります。

夫婦解決の悩み、プロに相談できる!離婚・夫婦問題カウンセラー、弁護士・行政書士、探偵など。初回30分無料相談実施中

養育費10万円を確保するための交渉・調停の方法

「子どもに十分な生活をさせたい。そのためにも月10万円は必要…」
そんな思いを持ちながらも、「本当に請求できるのか」「話し合いで通るのか」と不安になる方も多いでしょう。

養育費10万円という金額は、決して簡単に認められる水準ではありません。
だからこそ、冷静に準備を整え、正当な根拠をもとに交渉や調停に臨むことが大切です。
「相手が高収入なのに、希望額が認められなかったらどうしよう…」と感じる方も、主張の仕方と証拠次第で状況は大きく変わります。

ここでは、離婚協議・調停・反論対応・公正証書の活用など、月10万円の養育費を実現するために知っておきたい手順と対策を具体的に解説していきます。

離婚協議で希望の金額を主張する際のポイント

離婚協議では、相手との合意さえ得られれば、10万円の養育費を取り決めることも可能です。

このとき重要になるのは、以下の3つのポイントをおさえて「説得力のある根拠」を示すことです。

  • 算定表の該当範囲であること
    相手の年収に応じて、算定表上で10万円が妥当であることを示す。オンラインの計算ツールでシミュレーションした結果を印刷して提示するのが効果的です。
  • 子どもにかかる実際の費用を明示すること
    学費、塾代、医療費、食費など、生活費の明細を整理し、「毎月いくらかかっているか」をできるだけ具体的に伝える。
  • 養育環境の安定が子の利益につながることを説明すること
    子どもの教育・健康・生活を守るために、安定的な養育費が必要であることを強調する。

相手に「一方的な請求だ」と思わせないよう、冷静かつ客観的に伝えることが交渉成功のカギです。

【女性向け】離婚でやるべきことリスト15|お金・子ども・手続き・生活設計の注意点
離婚を考えている女性のためのやることリスト。手続き、お金、子ども、生活設計など、離婚前後に必要な15項目を網羅しました。離婚届の書き方や慰謝料、養育費、財産分与など、具体的な手続きや注意点も解説しています。

別居を決断…子どもの心のケア、親としてできることとは?
別居後の子どもとの接し方に悩んでいませんか?この記事では、子どもの心のケアを最優先に考え、親子関係を良好に保つための方法を具体例を交えて解説します。

子供の視点から見た離婚とは?4つの子供に与える影響と対処法
離婚が子供に与える影響と、親が取るべきポイントについて深く掘り下げます。両親による影響を最小限に抑える方法を解説し、子どもへの適切なサポートに焦点を当てています。離婚の事態をナビゲートするための実用的なアドバイスを提供します。

離婚問題で解決すべき7つのポイント!慰謝料・財産分与・子供・親権など徹底解説
離婚問題で悩んでいませんか?慰謝料、財産分与、親権など、離婚には様々な問題がつきものです。離婚問題の解決に必要な7つのポイントを、専門家の視点から徹底解説しています。具体的な手続きや費用、相談窓口など、役立つ情報が満載です

調停で10万円を請求する場合の具体的な方法

調停では、家庭裁判所の調停委員を介して話し合いを行います。

10万円という高めの養育費を希望する場合、以下のステップで進めるとよいでしょう。

  • 事前に調停申立書で「養育費請求」を明記する
    「月額10万円を求める理由」を具体的に書くことで、調停委員にも意図が伝わります。
  • 算定表の該当年収である証拠を準備する
    元夫の源泉徴収票や所得証明書があると、年収に基づいた金額の妥当性を主張しやすくなります。
  • 教育費の明細や支出一覧を資料として提出する
    家計簿・支出表を作成し、実際にかかっている費用を具体的に説明することで説得力が増します。

調停では「感情」よりも「客観的事実」に基づいた主張が通りやすいため、事前準備がとても重要です。

元夫に「払えない」と反論された時の対処法

「そんな金額は払えない」と反論されるケースも少なくありません。

その場合は、以下のようなアプローチで対応することが有効です。

  • 支払い能力を冷静に確認する
    本当に収入が減っているのか、それとも単なる拒否なのか。源泉徴収票や確定申告書をもとに客観的に確認しましょう。
  • 段階的支払いの提案
    今すぐ10万円が難しい場合は、「まず7万円から始めて、数年後に増額する」などの提案も一つの選択肢です。
  • 家庭裁判所調停に持ち込む
    話し合いで埒があかない場合、調停で客観的に判断してもらうことで、妥当な金額が決まる可能性があります。

感情的にぶつかるのではなく、「法的な枠組みで整理する」という姿勢が、スムーズな解決につながります。

離婚後のトラブル 約70%が養育費未受給・子どもと会えない問題

離婚前後のトラブル

離婚する方の約55%が離婚条件を書面化していません。結果的に離婚後に多くのトラブルをかかえています。
養育費は、子どもの成長にとって重要な資金ですが、現実には約70%のひとり親世帯が養育費を受け取れていません。
また、離婚後に親が子どもと会えなくなるケースも多く、約70%の別居親が子どもと会えていません。面会交流の取り決めが曖昧だとトラブルの原因になります。
これらを防ぐためには、公正証書や裁判所の調停で支払い義務を明文化し、強制執行が可能な形にしておくことが有効です。

公正証書申し込みCTA
【2025年最新】公正証書で離婚する方法!入力内容・手順・必要書類を解説
公正証書を使った離婚の作り方を、ステップバイステップで解説します。必要書類や費用、手続きの流れはもちろん、離婚協議書の作成方法や、よくある質問も網羅。公正証書で、新しい人生をスムーズに始めましょう。

【2025年最新】養育費の支援|全国自治体の制度一覧から確保・回収方法・相談先
養育費の支援でお困りですか?公的支援や保証サービス、回収方法、無料相談窓口まで解説。諦めずに利用できる制度を探しましょう。

【2025最新】神奈川県内の養育費支援まとめ|横浜・川崎などの補助金と未払い対策
神奈川の養育費で悩んでいませんか?県の補助金や市町村の支援制度、取り決め方から未払い時の強制執行まで完全解説。あなたの疑問を解決します。

【上限5万円】横浜市の養育費支援とは?2025年最新の請求・増額・減額・未払い
横浜市の養育費、相場や請求方法は?未払い・増減額の悩みも解決。公正証書作成等で上限5万円の市独自の支援制度も解説。

扶養義務とは?4つの関係性別に親族間のどこまでが範囲か、2つの義務レベルを解説
扶養義務とはどこまで?親、兄弟、親族に対する義務の範囲と2つのレベルを解説。自分の生活を守りつつ、家族の問題を解決するための法的な知識が身につきます。

取り決めた内容は「公正証書」に残すのが重要

どれだけ養育費の金額が話し合いで決まっても、口約束だけでは不十分です。

養育費10万円の支払いを確実に継続してもらうためには、「強制執行認諾文付きの公正証書」にしておくことが非常に重要です。

  • 公正証書とは
    公証役場で作成する、法的効力のある文書。支払いが滞った場合には、裁判を経ずに給与差押えなどの強制執行が可能です。
  • 作成に必要なもの
    離婚協議書、本人確認書類、養育費の支払条件など。行政書士や弁護士のサポートを受けるとスムーズに進みます。
  • 費用目安
    養育費の金額に応じて変動しますが、専門家に依頼した場合の費用5〜10万+手数料1万〜2万円程度で作成できることが多いです。

「あとで払ってもらえなくなったらどうしよう…」という不安を防ぐためにも、公正証書での取り決めは必ず行いましょう。

公正証書申し込みCTA

児童扶養手当とは?シングルマザーが知るべき制度

「養育費だけでは生活が不安…」「収入が少ないけど、他に頼れる制度はあるの?」
そんな不安を抱えているシングルマザーにとって、児童扶養手当はとても重要な支援制度です。

児童扶養手当は、主に母子家庭や父子家庭など、ひとり親家庭を支援するために国が設けている制度で、一定の条件を満たせば毎月の生活費の補助として受け取ることができます。
「知らないまま申請していなかった…」というケースも少なくないため、まずは制度の内容を正しく理解しておくことが大切です。

以下では、児童扶養手当の対象者や支給条件、支給額の計算方法、支給時期、そして申請方法まで、シングルマザーが押さえておきたいポイントをわかりやすく解説します。

児童扶養手当の対象者と支給される条件

児童扶養手当は、18歳までの子どもを育てている「ひとり親世帯」を主な対象とした制度です。

支給の対象となるのは、以下のいずれかの条件に該当する子どもを育てている保護者です。

  • 両親が離婚しており、父または母のいずれかが養育している
  • 父または母が死亡・行方不明・重度の障害を負っている
  • 婚姻関係にない(未婚の)状態で出産した

また、支給を受けるためには、同居している祖父母・兄弟など世帯全体の所得も考慮されます。

「離婚はしたけれど、元夫からある程度の養育費を受け取っている場合」でも、手当が一部支給されるケースはありますので、あきらめずに申請の相談をしてみましょう。

所得額に応じた手当の計算方法と支給額

児童扶養手当の支給額は、世帯の所得に応じて「全額支給」「一部支給」「支給なし」の3段階に分かれています。

【2024年4月現在の満額支給の基準額】

  • 子ども1人の場合:月額44,140円
  • 子ども2人目加算:+10,420円
  • 3人目以降加算:+6,250円ずつ

支給額は前年度の所得(1月〜12月)をもとに決定され、扶養親族の人数や収入控除などによって支給額が変動します。
たとえば、「年収130万円未満の母親で子ども1人」の場合は、満額支給される可能性が高いです。

なお、養育費の一部も「収入」としてカウントされる場合がありますので、申請時に自治体の窓口で詳細を確認するようにしましょう。

いつもらえる?児童扶養手当の支給日について

児童扶養手当の支給は、基本的に「年6回、2か月分ずつ」のペースで振り込まれます。

【支給月】

  • 1月(11・12月分)
  • 3月(1・2月分)
  • 5月(3・4月分)
  • 7月(5・6月分)
  • 9月(7・8月分)
  • 11月(9・10月分)

振込日は、各自治体によって前後しますが、原則として各月の「10日ごろ」が多くなっています。
「ちゃんと支給されるのか不安…」という方は、各自治体のホームページや児童扶養手当の通知書で確認しておくと安心です。

申請方法と必要書類【お住まいの役所窓口へ】

児童扶養手当を受け取るには、必ずお住まいの市区町村の役所窓口での申請が必要です。

申請時に必要となる主な書類は以下の通りです。

  • 児童扶養手当認定請求書(役所で配布)
  • 戸籍謄本(親子の関係や婚姻状況を確認するため)
  • 世帯全員の住民票(続柄が記載されたもの)
  • 本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカードなど)
  • 前年の所得証明書
  • 預金通帳のコピー(振込先確認のため)

また、離婚直後に申請する場合は、離婚届受理証明書などが必要となることもあります。

申請から支給まではおよそ1〜2か月かかるため、「できるだけ早めに動く」ことが、家計を守るうえでも非常に重要です。

公正証書申し込みCTA

【生活費シミュレーション】養育費10万+手当でどう暮らす?

「養育費が10万円あれば生活できる?」「児童扶養手当も合わせて、実際に足りるの?」
そんな不安を抱えるシングルマザーのために、ここでは養育費+各種手当を前提にしたリアルな生活費のモデルケースをご紹介します。

養育費と手当があっても、毎月の出費は容赦なくかかってきます。
「節約してるのに貯金できない…」と悩む前に、自分の家計を見直すためのシミュレーションは非常に有効です。

以下では、シングルマザー家庭の家計簿例、支出の内訳、制度の活用法、無理なく生活する工夫を詳しく解説します。

シングルマザー家庭のリアルな家計簿を公開

ここでは、養育費10万円+児童扶養手当(満額約44,000円)を受け取っているシングルマザー(子ども1人)の家計簿例を紹介します。

家計簿例

  • 養育費:100,000円
  • 児童扶養手当:44,000円(満額)
  • 児童手当:10,000円(中学生以下)
  • パート収入:80,000円(週4日勤務)

合計:234,000円

支出を上回る月収があれば、多少の貯蓄や教育資金の備えも可能です。
ただし、支出額によっては余裕がなくなるケースもあるため、次項で具体的な支出モデルを見ていきましょう。

家賃・食費・教育費…月々の支出モデル

都市郊外で暮らすシングルマザー(子ども小学生)の支出モデル例です。

家計簿例

  • 家賃(2DK・UR住宅):50,000円
  • 食費(親子2人):40,000円
  • 光熱費・通信費:20,000円
  • 教育費(学童・教材費・給食費):15,000円
  • 日用品・医療費:10,000円
  • 交際費・交通費:10,000円
  • 保育料:0円(非課税世帯免除)

合計支出:約145,000円

収入234,000円から支出145,000円を引くと、約89,000円の余裕が出ます。
ここから貯金や娯楽費に回すことも可能ですが、急な出費に備えるための余裕は必要です。

年金や健康保険の免除制度も活用しよう

シングルマザーは、所得が一定以下であれば国民年金や健康保険料の免除・減額制度を利用できます。

  • 国民年金の免除・納付猶予制度
    所得が基準以下の場合、申請により保険料が全額または一部免除されます。
  • 健康保険の減免制度
    自治体によっては、住民税非課税世帯に対して国民健康保険料の減額措置が取られることがあります。

「払えないから放置…」ではなく、まずは窓口で相談することで、適切な支援が受けられる可能性があります。

無理なく貯金するための節約術と働き方

月の収支にある程度の余裕が出たら、「貯める力」を身につけることが将来の安心につながります。

  • 節約術
    • 固定費(家賃、通信費)を見直す
    • 買い物は週1回まとめ買いを習慣にする
    • 自治体の子育て支援制度(学用品補助など)を積極活用する
  • 働き方
    • 時間の融通が利く「在宅ワーク」や「短時間パート」で無理のない収入アップを検討する
    • 自治体の「ひとり親向け職業訓練」制度を活用して、資格取得で将来の正社員就職を目指す

節約だけでなく、「収入を増やす」ことも視野に入れることで、心にゆとりのある生活を目指せます。

公正証書申し込みCTA

シングルマザーの養育費・手当に関するよくある質問

「養育費をもらっていたら、手当は減る?」「再婚したら養育費は?」など、生活設計を考えるうえで避けて通れない疑問がいくつもあるはずです。

ここでは、シングルマザーからよく寄せられる5つの質問に、専門家の視点からわかりやすくお答えします。

Q. 児童扶養手当をもらうと、養育費は減りますか?

いいえ、児童扶養手当と養育費は別制度です。
ただし、児童扶養手当を受け取る際に「養育費の一部(8割程度)」は所得としてカウントされるため、手当の支給額に影響が出る場合があります。

つまり、養育費が多ければ手当は減る可能性がありますが、「養育費があるから手当はゼロになる」というわけではありません。

Q. 元夫が再婚した場合、養育費の金額は変わる?

原則として、再婚の有無だけで養育費の金額が自動的に変わることはありません。
ただし、再婚相手との間に子どもが生まれたなど、「扶養すべき家族の増加」があった場合は、減額請求を受ける可能性があります。

その際は、家庭裁判所での減額調停が必要になります。

Q. 一度決めた養育費の増額請求はできますか?

はい、可能です。
ただし、以下のような「事情の変更」があった場合に限られます。

  • 子どもの進学や医療費で支出が増えた
  • 相手の収入が大きく増えた
  • 養育側の収入が減少した

増額を希望する場合は、相手との話し合いで合意を得るか、調停・審判を申し立てて裁判所に判断してもらう必要があります。

Q. 児童手当と児童扶養手当の違いは何ですか?

両者は制度の目的と対象が異なります。

  • 児童手当:すべての家庭が対象(所得制限あり)。0歳〜中学生までに月1〜1.5万円が支給。
  • 児童扶養手当:ひとり親家庭が対象。所得に応じて最大月44,140円(2024年4月現在)が支給。

児童手当は「子育て支援」、児童扶養手当は「生活支援」と覚えておくと分かりやすいでしょう。

Q. 所得制限を超えたら、手当は全くもらえない?

児童扶養手当には所得制限がありますが、「一部支給」に切り替わるだけで、すぐに全額打ち切られるわけではありません。

例えば、年収が160万円前後(扶養親族1人の場合)を超えると徐々に減額され、約230万円前後で支給がゼロになります(扶養人数により変動)。

つまり、「少し収入が増えたからもう対象外」とあきらめるのではなく、まずは正確に計算してみることが大切です。

まとめ:養育費10万円と、未来への計画

この記事では、「養育費10万円の相場と算定方法」「確保するための交渉術」、そして「手当を含めた生活シミュレーション」について解説してきました。

シングルマザーにとって、養育費10万円は生活を守るための大切な目標です。
「本当にこの金額でやっていけるのだろうか…」
その不安は、正しい知識と具体的な計画で、必ず「安心」と「自信」に変えることができます。
感情や思い込みで行動するのではなく、まずは客観的な事実を知ることが重要です。

この記事を参考に、ご自身の状況で何が可能か、そして何をすべきかを整理してみてください。
それが、お子様との未来を守るための、確実な一歩となります。

元夫との交渉が難航している、あるいは法的な手続きでご自身の権利を確実に主張したい、という場合には、弁護士などの専門家を頼ることが最善の道です。
一人で抱え込まず、専門家の力を借りることも、賢明な選択肢の一つですよ。

経済的な見通しをしっかりと立てることで、心の余裕が生まれます。
そして、お子様との新しい生活を、前向きな気持ちでスタートできるはずです。

あなたのその一歩が、未来を大きく変えます。
私たちは、その勇気を心から応援しています。

専門家に相談するなら「オンライン離婚相談 home」

男女関係や離婚の悩みって、
誰に相談したらいいんだろう…

弁護士やカウンセラーの事務所に
いきなり行くのはちょっと怖い…

オンライン離婚相談 homeなら
来所不要、あなたのPC・スマホから
さまざまな専門家に相談できます。

夫婦関係や離婚に関する、あなたのお悩みに合った専門家とマッチング。いつでも好きなときにオンラインで相談できます。

夫婦関係の改善、離婚調停、モラハラ・DV、不倫・浮気、別居などさまざまなお悩みについて、専門家が寄り添います。匿名で利用できるため、プライバシーなどを気にせず、何でも安心してご相談いただけます。

24時間365日 オンライン相談できる

ビデオ通話、チャットからお好きな方法で相談いただけます。またプランも、1回ごとや月々定額(サブスク)からお選びいただけます。

厳選された専門家

弁護士行政書士探偵離婚・夫婦問題カウンセラーなどの、経験豊富で厳選された専門家があなたの悩みに寄り添います。

離婚の公正証書が作成できる

離婚に強い女性行政書士に相談しながら、離婚条件を公正証書にすることができます。
公正証書にすることで、慰謝料や財産分与、養育費などが守られない場合、強制執行(給与、預貯金などの財産を差し押さえ)がカンタンになります。

養育費の公正証書作成で数万円補助の可能性

養育費補助支援

養育費を取り決め、実際に受け取っているひとり親は、全体のわずか24.3%にとどまります。
この養育費未払い問題に、各自治体ではさまざまな支援制度が用意されています。
養育費に関する公正証書作成補助として、神奈川県は上限4万円、横浜市は上限3万円、川崎市は上限5万円などです(2025年4月時点)
参考:全国自治体の養育費支援神奈川県の養育費支援

まずは無料相談!
オンライン離婚相談home - 初回限定30分無料相談。24時間365日いつでも相談可能!詳細はこちら

編集者情報
home_logo

オンライン離婚相談 home

夫婦関係や離婚に関するお悩みを、24時間365⽇オンラインで解決できるオンライン離婚プラットフォーム。
夫婦関係の修復から、夫婦の話し合い、離婚相談、離婚後のサポートまで、専門家があなたの悩みに寄り添います。

homeについて運営者情報専門家紹介 公正証書作成

\初回30分無料でオンライン相談/
専門家とマッチングする (無料登録)
タイトルとURLをコピーしました